風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

笠間市:本堂鳳台院大願寺、笠間稲荷を巡る

2015年01月21日 | 国内旅行
 鳳台院大願寺 
1月12日、今日は笠間市内をレンタルの電動アシスト自転車で巡りました。

笠間駅は、日本の三大稲荷の一つと言われる笠間稲荷神社がある駅ですが小さい駅です。
しかし、駅前に観光案内所があり、レンタサイクル(300円)、電動アシスト自転車(500円)を借りることが出来ます。
 
笠間駅前広場と                           トイレ入り口
 
8:43水戸発(この電車は、水戸線直結なので友部で乗り換え不要です。) 9:08笠間着
近森稲荷
 
光照寺・浄土真宗
 
 
花香神社                                盛岸院・曹洞宗
 
盛岸院本堂
  
盛岸院三すくみ地蔵堂           笠間日動美術館・フランス館(65歳以上の笠間市民のみ無料、入らず)  
 
この日の笠間市はとても冷え、霜柱が立ち、道は凍っていました。
  
玄勝院・曹洞宗
 
  
  

 
 
笠間城城址 時鐘                         大石内蔵助良雄像       義士顕彰碑
  
赤穂浪士で有名な浅野家は昔、笠間に領地を持っていました。大石らの祖父・父の時代だそうです。
旧笠間町立美術館                        笠間満州分村懐古碑
 
満州分村碑を、このほかにもをいくつか見ました。多くの人々が赴いたのでしょう。
治功神社  
 
                                     笠間日動美術館企画展示館
 
正福寺(地図等では観世音寺と示されますが、昔からの名前に戻したそうです)・真言宗
 
 
八坂神社                               月崇寺・浄土宗
  
月崇寺・塩地蔵          三所神社
 
真浄寺・日蓮宗                           真浄寺本堂 
   
真浄寺・七面堂
 

鳳台院大願寺・曹洞宗 だるま像         
  
仁王門
  
  
 
鳳台院旧本堂
 
 
山門
 
笠間市総合公園、お昼を食べました。
 
 
三峯神社
 
石井神社                                常光寺
 
常光寺は住職の居ない小さなお寺ですが、堂内にはきれいな仏像が
   

笠間稲荷神社
楼門
  
拝殿                                  本殿
 
 
                                     高野公男像
 
笠間稲荷美術館
 
出世稲荷                               二十三夜尊
 
聖徳殿(大黒天)
 
東門                                  奉納された毛綱と貝殻
   
門前
 
大石邸跡                                通りで
  
 
笠間芸術の森公園              恋人の聖地
  
                                     乙女の像
 
高野公男碑                              春日八郎が歌った「別れの一本杉」碑
 
笠間は焼き物の町でもあり、窯の模型
 
 
 
笠間市は焼き物の町でも有名だそうです。私は、焼き物、陶器、壺等は興味がありませんが…。
市内各所、特に芸術の森公園とその周辺には色々な工房や体験教室なども数多くありました。
日本三大稲荷の一つでもある笠間稲荷は商売繁盛の御利益があるそうで大変な賑わいでした。
でも、私はうっかり地図へのマーキングを忘れて、立ち寄りを忘れるところでした。
丘の上にある鳳台院の境内は広く見晴らしも良いです。
旧本堂と新しい境内の両方に独特の風貌を持つ大きい達磨大師の像がユニークで、魅力的です。
笠間は、かなり広く、丘陵・坂があるので、普通自転車では大変で、電動アシスト自転車がお薦めです。
またこの日はかなり強い風が吹き、道も凍っていました。気温も低く、二重手袋とニット帽子を被りました。
バッテリーの容量が少ないのか、余り走った感じはしなかったのですが、残りのバッテリーが15%を切り、
またおしりが痛くなったので少し早めにホテルに戻りました。     【1月12日終わり、続く】  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。