まつなる的雑文~光輝く明日に向かえ

まつなる兄さんのよしなしごと、旅歩き、野球、寺社巡りを書きます。頼りなく豊かなこの国に、何を賭け、何を夢見よう?

第7番「岡寺」~西国三十三所めぐり3巡目・8(岡寺の紅葉)

2019年12月12日 | 西国三十三所

万葉文化館を見学した後、岡寺の入口にある鳥居にやって来る。ここから坂を上っての寺参りである。

山門に着く。この前の2巡はいずれも夏の暑い時季だった。秋に来るとまた違った景色を楽しめる。

境内の鐘を撞いた後、本堂でのお勤めとする。中での撮影は禁止なので外からの画像しかないが、外陣に上がり、本尊の如意輪観音とご対面。高さ4.85メートル、塑像としては日本最大とされている。弘法大師が日本、唐、インドの土を混ぜて制作したとされ、岡寺を開いた義淵僧正の徳を讃えたものと言われている。この像と対面のうえお勤めである。

これまでにも内陣に上がって阿弥陀如来や三十三所の観音像は拝んだことがある。今回の秋の特別拝観では、内々陣の扉を開放している。人1人が体をかがめて覗き込む形だが、如意輪観音が手の届くところにおわす。ちょうど左斜め下からお顔を見上げる位置だ。これはありがたみが増す。もちろん直に触れることはできないが、水晶玉が間にあり、これを通して本尊と縁を結ぶことができる。

ちょうど私の後に団体が2組やって来た。1組は某旅行会社主催の巡拝ツアー。もう1組は女性の講のような感じのグループである。旅行会社のツアーは聞きなれた順番によるお勤めだが、講のグループは観音経偈にご詠歌も一通り行っていた。私も2巡目以降観音経偈を取り入れているが、ご詠歌まではできていない。たんに歌の文字を読めばよいというものではなく、節回しも求められる。となると独学は難しく、誰かに教えをいただくことになる。

先達用の納経帳への1300年記念印がまだだったのでいただく。先ほどの巡拝ツアーからも、先達用納経帳への朱印を自身でいただきに来る人が何人かいる。

さてこの後は境内を一回り。まずは奥の院の洞窟にて弥勒菩薩に手を合わせる。

一周ルートは義淵僧正の御廟を通って三重塔に続くが、この間にもみじのトンネルがある。訪ねたのは11月末だが、まあまあ見頃というところ。先ほどの本堂を見下ろすのだが、紅葉の間にお堂の瓦が浮かぶ姿も風情がある。画像ではなかなか上手く写せないのだが・・。

最後に弘法大師堂に手を合わせて一周したが、先ほどいた団体の姿はとっくになくなっていた。奥の院やもみじを見た様子もなさそうだ。巡拝ツアーはあくまで観光ではなくお勤めがメインであり、時間の制約があるのはわかるが、もう少し寺で時間を作って自由に散策してもよいのではと思う(もちろん、そうした余裕があるツアーやコースもあるのだろうが)。

岡寺を後にして岡寺前バス停に出たが、次のバスは橿原神宮前駅行き、飛鳥駅行きの両方にも中途半端な待ち時間である。かと言って他の観光スポットに行くのも中途半端だし、周りにも時間をつぶせそうなところが見当たらない。

ならば、飛鳥駅まで歩くか。真夏で汗だくになる季節でもないし、地図を見れば案外近いものである。そこで、川原寺や橘寺、亀石に天武・持統天皇陵などを眺めながら過ぎる。岡寺前のバス停からは徒歩30分ほどで飛鳥駅に着いたが、ちょうど飛鳥駅行きのバスが岡寺前を出たタイミングであった。

さて帰りはいったん藤井寺を素通りして阿部野橋に出るとして、普段乗る機会がない特急に乗る。まあ、15分おきに列車が出るが、特急と急行が交互に出ていて、次に来るのが特急だったこともあるが。

この形式の歴史も長い。近鉄はこのところ新型特急車両を積極的に投入している。なお南大阪・吉野線には「青の交響曲」があるが、あれはあくまで通勤型車両の改造。

その近鉄の新型特急といえば2020年3月から「ひのとり」が名阪アーバンライナーとして順次投入される。このお出かけの後12月に入って、先行の試乗会(有料・無料)、お披露目会が2月に行われることが発表された。抽選による参加とのことで、無料の試乗会、五位堂車庫でのお披露目会のそれぞれにエントリーしたのだが、果たしてどうなるか。なお応募は一人1口限りで結果は1月下旬にわかるそうだが、倍率もさぞ高いのだろうな・・。

コメント