
池松壮亮
の「とめはねっ!鈴里高校書道部」第2話を観ました♪
☆踊る書道部
メガネっ娘双子の妹、ブラック日野が率いる鵠沼高校書道部が、パフォーマンス書道。メイド服のメガネっ娘というコスプレに、書道には関心がないアキバ系男子も大興奮で萌え萌え。
☆テッシー
鵠沼高校書道部唯一の男子部員、勅使河原くんはV6の歌でパフォーマンス書道。彼、そんなにイケメンとは思えないけど、愛嬌があって可愛いくはある。ちょっとチャラいのも微笑ましい。ブラック日野に何かというと怒鳴られたり突き飛ばされたり、可哀相&笑える。縁くん同様、黒一点は大変そう。
↓テッシーこと勅使河原くん。おちゃめなキャラに好感。

小学生の時にもらった差出人不明のラブレター、ひょっとしてテッシーが!?と、ドギマギする結希。ちょっといい感じな二人に、切なく心を締め付けられる縁くん。そんな悲しそうな表情するなよ~こっちまでキュンとなるじゃないか~
☆デーモンゆかり
あれ、壮ちゃま?!声とかも別人みたいだった。彼、やっぱスゴい役者だよなあ。
☆体育会系女子
エネルギッシュで前向きで単細胞で喧嘩っ早い結希。体力気力は超人的ですが、鎌倉幕府が創立された年も分からないなど、学力は小学生以下。あさりちゃんみたいな女の子ですね。

☆too shy shy boy♪
内向的で繊細で気が弱い縁くんの想いは、まったく結希には伝わらない。彼女には異性として意識されず、字が巧いことでライバル視されてるのが可笑しい。でも、男より剛毅な結希と女より優しい縁って、意外とお似合いなカップルかも。縁は今後、結希を押し倒すよりも彼女に押し倒される展開にもっていけばいいと思う!
☆縁のパパ
なぜかダンカン。話し方、師匠のビートたけしを真似てるの?それにしても。ダンカンの精子が壮ちゃまになるなんて、ありえない~!
☆縁のグランマ
久々にお目にかかる山本陽子。彼女も高校生の孫がいる役をやるようになったんですね。今でもお美しいけど。それにしても。山本陽子のお腹からダンカンが出てくるなんて、もっとありえない~!
☆結希のママ
こちらもお久しぶりな葉月里緒菜。彼女も高校生の娘がいる役をやるようになったんですねえ。隔世の感あり。かつての魔性の女の面影は、さすがにもうない。ちょっと痩せすぎ?でもやっぱ美人ですね。

☆片想いの渚
テッシーと仲良く海辺を歩く結希を、遠くから見つめる縁。ほんと悲しそうで、こっちが切なくなるよ。19歳にして壮ちゃま、その表情と後姿には本物の深い悲しみを知っているかのような哀愁が。

↑いつも悲しげな縁くんなので、たまに見せる笑顔は貴重。意を決した表情は、静かなる武士のよう
☆ああ人生に涙あり
鈴里高校書道部のパフォーマンス。エグザイルのチューチュートレインな水戸黄門が笑えた。
☆○か×か
頼朝が鎌倉幕府を創立したのは1192年か否かクイズ。結希の作品を破りたくなくて、わざと×を選ぶ縁くん。『僕、望月さんの字、好きだから・・・』遠まわしな恋の告白に、さすがの結希もドキッ

↑この表情、この瞳!壮ちゃま、私を殺す気?!心臓に悪いほど胸キュウウ~ン
させるなんて、悪い子!
★総括
面白いです。何か観てて元気になれます。女の子たちがみんな個性的で楽しい。特にブラック日野が好き。書道のウンチクも興味深いです。私も結希と同じく字が汚いので、硬筆を習おっかなあ。
池松壮亮が、ほんとヤバいほど可愛くて...こんなに萌えたら、ホルモンのバランスを崩しそうで怖いです(笑)。
海辺にある学校って、いいですね。江ノ電?も風情があるし、鎌倉に住んでみたい。

↑鎌倉幕府や源頼朝ネタにニヤリ。大河ドラマ「義経」で頼朝の少年期を演じた壮ちゃま、主役のタッ○ーなど足元にも及ばない、いや、ベテラン俳優さえかすませたその演技の素晴らしさは、感動的かつ衝撃的ですらあった...

☆踊る書道部
メガネっ娘双子の妹、ブラック日野が率いる鵠沼高校書道部が、パフォーマンス書道。メイド服のメガネっ娘というコスプレに、書道には関心がないアキバ系男子も大興奮で萌え萌え。
☆テッシー
鵠沼高校書道部唯一の男子部員、勅使河原くんはV6の歌でパフォーマンス書道。彼、そんなにイケメンとは思えないけど、愛嬌があって可愛いくはある。ちょっとチャラいのも微笑ましい。ブラック日野に何かというと怒鳴られたり突き飛ばされたり、可哀相&笑える。縁くん同様、黒一点は大変そう。
↓テッシーこと勅使河原くん。おちゃめなキャラに好感。

小学生の時にもらった差出人不明のラブレター、ひょっとしてテッシーが!?と、ドギマギする結希。ちょっといい感じな二人に、切なく心を締め付けられる縁くん。そんな悲しそうな表情するなよ~こっちまでキュンとなるじゃないか~
☆デーモンゆかり
あれ、壮ちゃま?!声とかも別人みたいだった。彼、やっぱスゴい役者だよなあ。
☆体育会系女子
エネルギッシュで前向きで単細胞で喧嘩っ早い結希。体力気力は超人的ですが、鎌倉幕府が創立された年も分からないなど、学力は小学生以下。あさりちゃんみたいな女の子ですね。

☆too shy shy boy♪
内向的で繊細で気が弱い縁くんの想いは、まったく結希には伝わらない。彼女には異性として意識されず、字が巧いことでライバル視されてるのが可笑しい。でも、男より剛毅な結希と女より優しい縁って、意外とお似合いなカップルかも。縁は今後、結希を押し倒すよりも彼女に押し倒される展開にもっていけばいいと思う!
☆縁のパパ
なぜかダンカン。話し方、師匠のビートたけしを真似てるの?それにしても。ダンカンの精子が壮ちゃまになるなんて、ありえない~!
☆縁のグランマ
久々にお目にかかる山本陽子。彼女も高校生の孫がいる役をやるようになったんですね。今でもお美しいけど。それにしても。山本陽子のお腹からダンカンが出てくるなんて、もっとありえない~!
☆結希のママ
こちらもお久しぶりな葉月里緒菜。彼女も高校生の娘がいる役をやるようになったんですねえ。隔世の感あり。かつての魔性の女の面影は、さすがにもうない。ちょっと痩せすぎ?でもやっぱ美人ですね。


☆片想いの渚
テッシーと仲良く海辺を歩く結希を、遠くから見つめる縁。ほんと悲しそうで、こっちが切なくなるよ。19歳にして壮ちゃま、その表情と後姿には本物の深い悲しみを知っているかのような哀愁が。


↑いつも悲しげな縁くんなので、たまに見せる笑顔は貴重。意を決した表情は、静かなる武士のよう
☆ああ人生に涙あり
鈴里高校書道部のパフォーマンス。エグザイルのチューチュートレインな水戸黄門が笑えた。
☆○か×か
頼朝が鎌倉幕府を創立したのは1192年か否かクイズ。結希の作品を破りたくなくて、わざと×を選ぶ縁くん。『僕、望月さんの字、好きだから・・・』遠まわしな恋の告白に、さすがの結希もドキッ

↑この表情、この瞳!壮ちゃま、私を殺す気?!心臓に悪いほど胸キュウウ~ン

★総括
面白いです。何か観てて元気になれます。女の子たちがみんな個性的で楽しい。特にブラック日野が好き。書道のウンチクも興味深いです。私も結希と同じく字が汚いので、硬筆を習おっかなあ。
池松壮亮が、ほんとヤバいほど可愛くて...こんなに萌えたら、ホルモンのバランスを崩しそうで怖いです(笑)。
海辺にある学校って、いいですね。江ノ電?も風情があるし、鎌倉に住んでみたい。


↑鎌倉幕府や源頼朝ネタにニヤリ。大河ドラマ「義経」で頼朝の少年期を演じた壮ちゃま、主役のタッ○ーなど足元にも及ばない、いや、ベテラン俳優さえかすませたその演技の素晴らしさは、感動的かつ衝撃的ですらあった...
それに比べ最近19歳で結婚したあの彼、肥満ぎみ。
最近のドン引きベスト3にはこの彼と
エグザイルの向かって左のボーカルの彼。
白いスーツを着るとホストみたいです。
楽屋での映像で半裸で左腕上部にタトゥー発見。
デザインも場所もセンス無し。
海老蔵が急に愛想よくなったのが3位でした。
きゃわいいでショ?もし機会があれば、ぜひ頼朝を演じてる壮亮をチェックしてほしいです!ほんと、ビツクリすること間違いなしだから!
そーいや、いましたね~ヤギラユーヤとかいう子。あの太りっぷり、あの若者らしさの欠如、キモい!今でもお塩学を尊敬してるのかな(笑)。
エグザイルのタカヒロちゃんも、最近はホスト化してますねえ。まあ、もともとエグザイルは洗練とかオシャレとかとはかけ離れた、基本は肉体労働者系ホストがコンセンプト?みたいだし。私は嫌いじゃないかも。
エビゾーは、経済的に大変らしいですね。ふんぞり返ってては借金が返せないと気づいたのかな?
一時、中学生・高校生の年齢の人を演じられる年相応の、10代の俳優・子役がほぼ皆無の時期がありましたが、最近再び中学生の役ができる子役が出ています。
ちょうどこの記事の年月あたりが中高生の年齢の人を、うまく演じられる10代俳優・子役があまりいない頃でした。
05年の義経では当時15歳の池松くんと当時12歳の神木くんが、ジャストなタイミングで英雄の少年期を演じました。今考えると絶妙な配役起用。
お!懐かしい記事!とめはね、また観たくなってきた!
私、ショタじゃないので、少年にはあまり興味がないのですが、池松くんだけは抱いてhold on me by モー娘でした!義経の彼は神演技!風林火山も観ればよかった!
義経からもう11年も経ったんですね~。天才子役だった神木きゅんも、個性的な若手俳優に成長。義経では顔を合わせなかった池松くんと神木きゅん、若手では演技力最高峰の双璧なので、いつか本格的に共演してほしいです。
「義経」は同じ回には出ていましたが、年の離れた兄弟役だから場面が違いましたね。
次に競演するとしたらどういう役がいいのでしょう?
でも1990年代生まれのかつての子役・今の若手俳優の人たちは、1回り下の今の子役たちと比べるとあまり派手に目立つ人がいなかったように思います。むしろ成人後に大化けした印象。
今の子役ブームの方が空前絶後の現象か。
ちなみに今だと「鎌倉幕府の成立は1192年である?」の問題は正解は×です。
壮亮と神木きゅんの共演なら、数年後ぐらいにぜひ高村薫の「冷血」をキボンヌ(死語)!いま読んでる吉田修一の「森は知っている」もよさげ。
最近の人気子役って、心ちゃんとか、何かあざといというか、苦手なんですよ~。
鎌倉幕府、もっと前に成立してたんですね!私の自称1997年生まれも、そのうち(笑)。