goo blog サービス終了のお知らせ 

我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

新型マジェスティが登場しましたが・・・

2011年12月04日 | マジェスティ
先日、YAMAHAからのメールを開けると、「2012マジェスティ登場」と紹介されていました。早速、ジロジロと見ると、主な変更点としては、
1 フロントカウル
2 プロジェクターヘッドライト(ポジションライト追加)
3 アジャスト機能付き左右ブレーキレバー
4 新デザインメーターパネル
と、いうところでしょうか。エンジンなど走りの基本的な諸元の変更はありません。発売日は来年の2/28ということで、まだ少々先の話ですが、既にYAMAHAのサイトは新型の紹介に変更されました。
上記の変更点の内、1、2、4は下の写真のようなところです。



とにもかくにも、これで私のマジェは旧型となることが確定しました。普通は「寂しいなあ~」というところですが、別に負け惜しみではなく「今のマジェを買って良かった」ですね。
どうも新型のデザインは好きになれません。マジェは吊り上った切れ目の4灯ヘッドライトが、デザイン上の特徴だったので残念です。少々悔しいのは、アジャスト機能付きブレーキレバーでしょうか。

実はもっと気になるところがあるのです。それはYAMAHAの販売計画です。現行マジェが発表された時は10,000台/年だったのが、新型は2,500台/年という寂しさ・・・僅か1/4という台数です。
何もYAMAHAの責任だとは思いません。バイクって本当に売れてないんだな~と実感したところです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maj(マジェスティ)の36か月点検とリコール対策で・・・

2011年10月29日 | マジェスティ
昨日は、愛車Maj(マジェスティ)の36か月点検とリコール対策で行きつけのバイク屋さんに行ってきました。
今回のリコールは、ヘッドライトのケーブルです。下の写真が交換部品ですが、何でもコネクタ部が発熱することから交換となりました。



36か月点検の方は、まともにYAMAHAのサービスマニュアルどおり行うと高価な工賃となりますので、ブレーキ・エンジン関係を中心に、後はざぁ~と見ていただく程度です。(笑)
OIL交換もお願いしましたが、よ~く考えると約一年ぶりのOIL交換となりました。(私の場合、走行距離が少ないので十分だそうです)

代車で借りたのは、ビーノ モルフェの試乗車です。なかなか可愛いです。しかも基本的にJOGと同じですのでよく走ります。ナンバーが磐田市ということは、YAMAHAからの直接の試乗車でしょうか。






Majも購入後、3年となりましたが、特に大きなトラブルもなく走ってくれます。一時期、次はTMAXだ!とも思いましたが(今も欲しいことは欲しいけど)、普段の使い勝手を考えればMajあたりが一番扱い易いかもしれませんね。今まで所有したバイクの中で、最も長いお付き合いになりそうです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

You Tubeで思い出の曲を・・・

2011年09月17日 | マジェスティ
今回は仕事が忙しいのでお手軽ネタです。(笑)
先日、家内とスーパーに買い物に行くと懐かしい音楽が流れていました。それは、下の「ビバ・アメリカ」です。



高校生の頃だったと思いますので、1970年代半ばでしょうか。You Tubeにアクセスしたついでに、思い出の曲を検索してみましょう。
次の曲は、私を洋楽に目を向けさせた曲です。小学6年生ぐらいだったでしょうか。チャールズ・ブロンソンが懐かしいですね。「マンダム・男の世界」ということで、レコード(当時は400円ぐらいだったかな)を買いました。



次は「悲しき鉄道員」です。この曲も同じ頃(1970年頃)だったと思います。



でも、当時はこの曲が世界中を駆け巡っていました。説明は要らないですね。



へそ曲がりの私は、ビートルズよりもサイモンとガーファンクルが好きでした。好きな曲はたくさんあるのですが、今回は「Mrs.ロビンソン」としましょう。



高校生の頃は、こいつで決まりです。今でも時々聴いています。D・パープルは偉大です。



大学生になると、急に吉田拓郎です。特に、この2006年のつま恋でのライブは感動です。ぜひご覧ください。



それにしてもYou Tubeって便利ですね。投稿される方に感謝です。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maj(マジェスティ)のリコールです。

2011年07月23日 | マジェスティ
先日、仕事から帰宅すると、YAMAHAからの封書です。見慣れた封書です。この封書が届くということは、JOGかMaj(マジェスティ)のリコールですね。

内容は以下の写真のとおりです。以前のサービスキャンペーンの燃料ポンプ交換のように、突然、動かなくものではりませんので、秋頃の定期点検の時に対応していただきましょう。



今回で私のMajは、サービスキャンペーンを含め3回目でしょうか。封書の発送経費や部品代、それに販売店に支払う工賃を考えると、YAMAHAは無駄にお金を使っているなあ~ですね。
だからミドルクラス(250~400)の新しいロードスポーツが発売できないのでしょうか。そんな風にも思ってしまいます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクリーン固定ボルト・・・純正に戻しました。

2011年04月27日 | マジェスティ
昨年の11/4の記事である「YAMAHAの親切か、はたまた単なるコストダウンか・・・スクリーン固定ボルト」で、Maj(マジェスティ)のスクリーン固定ボルトを金属製ボルトに交換したことをお伝えしましたが、純正のプラスチック・ボルトに戻しました。

その理由は、この記事のコメントでBOSS-POTATOさんから「転倒時、金属ボルトで完全固定すると、スクリーンが割れると断面が鋭利な刃物のようになるために危険だと。それなら、面取りされた状態の形のままスクリーンごと飛ばした方が安全性が高いそうです」というご意見をいただいたからですね。
で、TOPの写真が純正の固定ボルトです。ちなみに75円/個というお値段ですね。75円というものの、ホームセンターで売っている汎用ボルトと比べれば高価です。

どうせ注文するなら・・・ということで、下の写真のように8個注文しました(笑)。これだけあれば、マジェを乗り潰すまで大丈夫でしょう。



早速、交換します。



一つ交換が終わりました。右上が純正ボルト、左下がホームセンターで購入した金属ボルトです。



本当はプラスチック・ドライバーで交換したかったのですが、どこのホームセンターでもバイク用品店でも、プラスチック・ドライバーは見当たりませんでした。以前は店頭で見かけたものですが・・・行き付けのバイク屋の大将曰く「まあ消耗品やな。頭が潰れるぐらい何回も取外したんやから、寿命や思たらエエねん」という言葉に納得したものです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場をグルリと・・・エアバルブを交換です。

2011年02月24日 | マジェスティ
2/20の日曜日は、交換したバッテリーの充電を兼ねて近場をグルリと廻りました。最初の目的地は、TOPの写真の神戸市民防災総合センターです。

場所は神戸市北区ひよどり北町ですが、3月に2日間の消防関係の講習会がありますので場所の確認です。我家から距離にして16kmぐらいで、約30分で到着です。

消防関係の施設ですので、施設内には消防士の銅像が建っていました。



この後、真っ直ぐに帰宅しようかと思ったのですが、トイレ休憩を兼ねて道中に見えたサイクルワールドで一休みです。



このサイクルワールドですが、以前は神戸市西区森友にあり、リターン前はよく行ったものです。社長さんはHONDAの元ワークス・トライアルライダーである近藤さんですね。(乗馬帽で有名でした)
私は何度か近藤さんとお話したことがありますが、トライアルについて熱く語っておられ、最後には「トライアル・バイクに乗ってください」と言われるのが口癖でした。

店内をウロウロしていると、90°に曲がったエアバルブを発見です。ビグスクに乗っている方ならお分かりでしょうが、セルフスタンドに置いてある空気入れはクルマ用ですから、小径タイヤのビグスクには極めて空気を入れにくいです。(と、いうか不可能な場合もあり)
レジで支払いを済ませ、早速、Maj(マジェスティ)に取り付けようとすると・・・ん?これはポン付できないですね。私は空気を入れる時だけに使うアダプターかと思ったのですが、そうではありませんでした。(店員さんからも詳しい説明も無かったし)。こいつを取付けるには、タイヤをホイールから外す必要があります。

「困ったなあ~もう返品するか・・・」と思っていると、ピット担当の整備士さんが「どうしました?」と声をかけてくれました。事情をお話すると「タイヤの脱着工賃は必要ですが、30分ぐらいで取付けします」と心強いお言葉・・・そんなところでお願いしました。

下の写真が装着後の写真ですが、上の写真がフロント(前輪)で下の写真がリヤ(後輪)です。ちなみに前後輪で、エアバルブ向きは異なっています。これは整備士さんと相談して、操作性や車体への接触を考慮して決めたものです。






サイクルワールドの後、セルフスタンドに寄って空気を入れてみると、今までのように苦労することなく空気が入れることができました。思った以上の出費となりましたが(約6千円)、これでタイヤの空気圧管理はバッチリですね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然のトラブル発生・・・早めに交換しましょう。

2011年02月20日 | マジェスティ
いつものようにMaj(マジェスティ)を車庫から出し、エンジンをかけようとセルを廻すと、

キュルキュル(1回目)
キュルキュル(2回目)
キュルキュル(3回目)
ウーン、今日はかかりが悪いですね。バッテリーを少し休ませましょう。

<3分後>
キュル(4回目)
キュル(5回目)
これはマズイです。一度、メインSWをOFF。さらにキルSWの位置を確認して、
キュ(6回目)
キ~(7・8・9回目)
・・・(10回目)

はい。ついにバッテリーが息絶えました。
止む無くMajを車庫に戻しますが、我家の前は坂道です。普段の倍ぐらい重さのMajを必死のパッチで押して(重たかった!)、やっとこさ車庫に戻すことができました。

一応、念のため、車庫内でもエンジンをかけようとしても結果は同じ(諦めが悪い!)。それでもトランクの開錠はできましたので、完全にはバッテリーは上がっていないようです。
まあMaj購入後から2年半となり、ボチボチとバッテリーの交換でしょうか。昨年の秋の24ヶ月点検の時に交換しようとも思ったのですが、使えるだけ使うか・・・で考えた結果がこの有様です。(笑)

次に行きつけのバイク屋さんに電話します。「斯く斯く云々なので、バッテリー換えるわ。悪いけど19日の土曜日に家まで取りに来て」と言うと、「ありがとうございます」の明るい声・・・ついでにYAMAHAのサービスキャンペーンである、燃料ポンプの交換もお願いしました。

そんなところで、昨日、Majを引取りに行きました。もちろんバッテリー交換後は、セル一発の軽やかな始動。うんうん、こうでなくてはいけません。ちなみにバッテリー交換費用は2万円なり・・・高価な必要経費です。
ところでバイク屋の大将曰く、ディスカウント価格のバッテリーは止めたほうが良いそうです。寿命が半分ぐらいなので、結局は高い買物になるとのことでした。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あられ・おせんべいの「もち吉」に行ってきました。

2011年02月04日 | マジェスティ
私の大好物はあられや煎餅ですが、ボチボチと播磨焼やたこせんべいのストックが切れてきました。
よし!これは淡路島までたこせんべいを買いに・・・と思ったのですが、千円ほどの煎餅を買うのに往復高速代(2千円)を使うのはもったいないですね。(それに寒いし)

そんな時にふと思い出したのは、我家の近くの旧神明沿いにある(神戸市西区伊川谷町)煎餅屋さんです。まだ行ったことがありませんので、Maj(マジェスティ)で寄ってみることにしました。
で、その煎餅屋さんとは、TOPの写真の「もち吉」というお店です。

お店の外には、下の写真のようにミネラルウォーターの販売機があります。



店内の写真はありませんが、パン屋さんぐらいの小さなお店でした。播磨焼やたこせんべい、それに海鮮せんべいも煎餅が中心ですが、ここは煎餅も扱っていますが、あられとおかき(その違いはよく分かりませんが)が中心です。
前述の煎餅屋さんと同じで試食もありますし、「どうぞ」とお茶も出していただけました。

今回の購入したのは、下の写真の「こわれ」と浮渦というおかきです。ちなみにお買得の「こわれ」は9の日(9,19,29日)のみの販売で、2袋で525円です。(安い!)






この「もち吉」ですが、何か播磨屋焼と同じような経営形態のお店でした。ただ会社は九州・福岡のようで、播磨焼以上に全国展開しています。詳しくは下記のサイトを参照です。
http://www.mochikichi.co.jp/
それにしても、煎餅やあられって飽きないですね。やっぱり日本人なのかな~しっかりと米文化が体内に備わっています。(笑)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも・・・2回目のサービスキャンペーンです。

2010年12月20日 | マジェスティ
15日の新聞を見ていると、YAMAHAのリコールが掲載されていました。早速、YAMAHAのサイトで確認すると、以下のように掲載されていました。

<燃料ポンプに関するサービスキャンペーン情報をご案内します>
この度は、弊社のサービスキャンペーンに関しまして、ご愛用者の皆様には多大なご迷惑をおかけ致しましたことを、深くお詫び申し上げます。
サービスキャンペーン対象車を保有されているお客様には、ご購入いただいた販売店にて無償修理をさせていただくことに致しました。
なお、部品の準備に時間がかかり、ご迷惑をおかけ致しますが、お客様への修理の案内が平成23年1月以降となりますことをご理解いただきますようお願い申し上げます。
ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、何卒ご協力賜りますようお願い申し上げます。

サービスキャンペーン開始日
平成23年1月上旬
平成23年1月中旬
平成23年2月中旬

(不具合の内容)
燃料ポンプにおいて、樹脂製インペラ(燃料を圧送する羽根車)の成形条件が不適切なため、燃料温度が高い状態で継続使用されるとインペラが変形し、燃料ポンプ内で干渉することがある。
そのため、燃料吐出量が低下して加速不良や始動不良となり、最悪の場合、走行中にエンストするおそれがある。

(改善の内容)
全車両、燃料ポンプを良品と交換する。

最初に見たときは「以前(2009.6.15の記事参照)に、マジェもJOGも同じようにサービスキャンペーンで燃料ポンプを交換したから大丈夫だろう」と思っていたら、何とMajもJOGも大当たりでした。

はい。2回目です。しかも同じ燃料ポンプです。あんな~と言いたくなります。正直、YAMAHAへの信頼度が低下したことは事実です。
ちなみにJOGは1月中旬でMajは2月中旬ということです。29機種で約29万台ということですから、分割して対応するのは仕方ないところでしょうか。ちなみに以前に交換した燃料ポンプとは、下のようなものです。



はぁ~それでも次もYAMAHAを買うでしょうね。負けても負けても阪神タイガースを応援するのと同じです。(笑)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジェスティの24ヶ月点検に・・・

2010年11月26日 | マジェスティ
先日、愛車Maj(マジェスティ)の24ヶ月を済ませました。バイク屋の大将は「えっ?2年で5,300km? だったら、増締ぐらいで十分やろ」で終わりです。(笑)
ついでにオイル&フィルター交換です。またプラグはイリジウムに交換しました。もちろん不良箇所は皆無・・・まだまだ新車並です。ちなみに、お支払い総額は1万円弱でした。

バイク屋さんで、懐かしいバイクを発見。TY50です。50cc原付のトライアルバイクですね。
当時(1975年頃)は、RD50(ロードスポーツ)・GT50(ミニバイク・ミニトレと呼んでいました)・MR50(オフバイク)の3車に下の写真のTY50を加えた4車が、YAMAHAの原付ラインナップです。当時の高校生は、こんなバイクに乗っていたものです。



ブロ友のまささんと同じ、グランドマジェスティ250が店頭に並んでいました。ショートスクリーンにパイプハンドルまで同じでした。
グランドマジェスティ250ですが、バイク屋の大将曰く「250スクーターの中では高速最強や」とのことです。またオイルは、マルチグレード(下が5W)を入れた方が良いと言っていました。



下の写真は、点検中に代車で借りたBJ(ベーシック・ジョグ)です。かなりのポンコツでしたが、2stのダッシュは目を見張るものがあります。(速い!)



下の写真は、バイク屋さんでいただいた珍しいカタログ・・・そうです。自動車教習所で使う教習車のカタログです。シルバーウィングGT<400>とリードですが、大きなサイドバンパーやランプが付いています。
それでも、シルバーウィングのショート・スクリーンがgoodですね。純正パーツで入手できるでしょう。






これでMajも3年目となりましたね。一時期、次はTMAXだ!と真剣に考えましたが、今は少し熱が冷めました(欲しいことは確かだけど)。それよりも、現在のMajを長く乗ることを考えています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする