我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

久しぶりにホテルでの食事を・・・

2013年10月30日 | お出かけ
先日の日曜日は、家内とホテルでのランチに行ってきました。行ったホテルは、西明石の老舗ホテルであるキャッスルプラザです。ホテルで食事なんて久しぶりですね。もちろん無料券を頂いたからです。(笑)

ホテル2階の「カンポフェリーチェ」(難しい名前だ)でのランチでした。ハロウィンということで、大きなかぼちゃが置かれていました。



入口には平愛梨さんのサインが・・・「また帰って来ます」ですが、平愛梨さんは地元の明石市大久保町江井島の出身です。



ここのお店はピザが人気のようです。ピザを焼く石窯が置かれています。



客席です。こういうお店ですから女性が多いですね。



メニューですが、事前にステーキランチを予約していました。



サラダ類はバイキング形式です。









メインのステーキが出てくるまでは、サラダとスープで・・・ポテトサラダが大好きな私です。



フォークで食べていたのですが、やはり食べやすい割箸をお願いしました。日本人ですから、やはりお箸です。ケンタッキーやミスドにも割箸を置いて欲しいものです。(笑)



やっとメインのステーキが出てきました。大体、100g弱のボリュームでしょうか。柔らかく調理されていました。



最後にウィンナーコーヒーを飲んで完了です。



さてさてお味の方ですが、う~ん、★★★☆☆でしょうか。ステーキ云々というより、ホテルではなく王将あたりで天津炒飯や餃子を食べている方が気楽ですね。お肉も焼肉屋さんでしょうか。お店の雰囲気や料理の見た目よりも、飾り気の無い美味しいものを・・・しっかりと「おじさん嗜好」です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特にあてもなく、ブラリと・・・

2013年10月26日 | マジェスティ・ツーリング
台風の関係もあったのですが、よく雨が続きましたね。今日はやっとこさ雨も上がりましたので、久しぶりにマジェで出撃です。よく考えれば、東尋坊・越前海岸ツーリングから全然マジェに乗っていませんでした。(笑)

最初は第二神明を走って西を目指すか・・・でしたが、大蔵谷IC近くの表示は「大久保~明石西 5km渋滞」の情報が出ています。こりゃアカンわで、とりあえずR175を北上し、加西市のWEST方面を目指します。途中、河合西駅の案内標示がありましたので、ちょっと寄ってみました。

駅前には一軒だけですがお店もありました。「太閤の渡し」といううどん屋さんです。河合西駅は加古川近くですが、太閤・秀吉が加古川を渡るときに渡し船でも出したのでしょうか。



河合西駅はローカル線であるJR加古川線の駅ですが、まだまだ新しい駅舎ですね。もちろん無人駅です。



駅舎の待合室は、地元のコミュニティの場となっているようです。私が行った時、地元のお爺さん同士が話されていました。



地元の子供たちが描いた絵も貼られています。何か、ほのぼのしますね。



駅名標とホームです。典型的な加古川線の雰囲気です。






ここで今日のツーリング先が、やっと決まりました(笑)。ブロ友のグッチさんが大好きな北条鉄道の法華口駅に行って、列車が入ってくる様子を動画で撮影しましょう。スマホで法華口駅の時刻表を調べると、ちょうどいい時間に粟生行きが到着します。そんなところで、法華口駅に到着です。



ちょっと早く到着したので駅舎内の撮影です。駅舎内には、地元の社会福祉法人が展開する米粉パンの販売所があります。障がいを持つ方も働いていました。



法華口駅の駅名標です。歴史を感じますね。



時刻表どおり列車が入ってきました。動画でどうぞ。



動画の最後の方に駅舎から女性が出てきて、列車の運転手さんと話されている様子が写っていますが、この女性の方は先ほどの米粉パンの販売の方です。この後、列車が発車すると、手を振って列車が見えなくなるまで見送られていました。
とても微笑ましく感動した光景でした。北条鉄道に乗られているお客さんへのサービスでしょう。帰り際に思わずパンを買って帰りました。同じように列車の撮影に来られていた地元の年配の男性が、「ここの米粉パンが売れないと、法華口駅は無人駅になってしまいます。そうなると駅舎は荒れ、ますます利用者が減ってしまうので、何とかパンを買って欲しいのです」と言われていました。すごく説得力のある話でしたね。

パンを買うと、こんなカードが入っていました。応援してあげたいです。



さて目的も達成しましたので、早めに帰宅しましょうか。北の空は鉛色で、まるで冬の雲ですね。時々、時雨も降っていました。



というもののR175に戻ると、ひまわりの丘公園に寄り道です。



コスモスがやっと咲いていました。まだまだ5分咲きでしょうか。ひまわりの丘公園でのコスモスの開花は遅いです。






夏のひまわりと秋のコスモスとのコラボです。



帰宅前に給油です。このGSは7-11を併設しています。



7-11を併設している関係か、現金給油するとnanacoのポイントが付きます。



それにしても寒かったです。今日から冬用のジャケットとグローブとしました。今週の初めまでは夏のような気温でしたが、一気に冬が来てしまいましたね。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待望の生桜えび

2013年10月22日 | 日常の出来事
前回の記事でちょっと紹介しましたが、先週の木・金曜日は我孫子(千葉)と秦野(神奈川)に行ってきました。いろいろ写真も撮ったのですが、基本的に仕事でしたのでお土産を紹介しましょう。先ずはTOPの写真の生の桜えびです。

この生の桜えびは小田原駅で購入したものですが、関西では店頭に並ぶことはないですね。というのも、漁業権を持つ数少ない静岡の漁師さんが駿河湾で獲るものですから、関西には廻ってこないのです。関西に入ってくるのは干した桜えびぐらいでしょうか。
その昔、バイク雑誌で生の桜えびを食べているところを紹介していましたので、いつかは食べたいという願望がありました。今回、ついに希望が叶って「やった!」ですね。

保冷パックに入った生の桜えびです。大体、3~4cmの小さなえびです。



どうです。美味しそうでしょう(笑)。ご覧いただいている皆さんの「食べたい!」という気持ちが伝わってきます。(但し、ブロ友のお一人を除く)



刺身しょうゆを付けずにそのまま食べると、僅かに甘みを感じます。正直なところ甘えびの方が美味しいかな~ですが、桜えび独特の風味があります。

次のお土産はJR東日本のSuicaです。対比するためJR西日本のICOCAと並べてみました。SuicaでもJR西日本の電車は乗れますので、無駄使いにはならないですね。但しICOCAと違って、神戸市地下鉄や阪神・阪急は乗れないでしょう。次の目標は、SUGOCA(JR九州)、TOICA(JR東海)、Kitaca(JR北海道)です。



番外品で、秦野の出張先で頂いたソーダとお茶です。丹沢山系は湧水が豊富なようです。出張先から見えていましたが、六甲山系が二重・三重になった雰囲気でしょうか。そして足柄といえば金太郎ですね。


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東尋坊~越前岬ツーリング(その3:越前海岸)

2013年10月19日 | マジェスティ・ツーリング
続きが遅くなって申し訳ございません。昨日まで我孫子(千葉)と秦野(神奈川)に出張でした。

さて、東尋坊を後にして、海岸線沿い(R305)を走ります。20年ぐらい前にバイクで来たときは、東尋坊から九頭竜川を越えると一面のらっきょう畑が広がっていたのですが、今回行くと工業団地に変わっていました。そんなところで、しばらく走ってやっと海岸線に出ました。TOPの写真のように、岩場がせり出した荒々しい越前海岸の風景が延々と続きます。

それにしても日本海の青さが素晴らしいです。南洋のエメラルドグリーンの海も素晴らしいですが、私は日本海の青さの方が好きです。



東尋坊から1時間弱で、景勝地である「呼鳥門」に到着し、レストハウスの駐車場にバイクを並べます。



この「呼鳥門」は、以前はせり出した岩の下(人が歩いているところ)にR305が通っていましたが、岩のかけらが落ちてくることから危険となり、現在はトンネルが出来ています。20年ぐらい前にバイクで来たときは、「呼鳥門」の下を走った記憶があります。



「呼鳥門」の全景です。越前海岸の中でもとりわけの景勝地でしょう。



振り返れば、またも美しい越前海岸の風景が広がっていました。



「呼鳥門」の後、北陸道・敦賀ICを目指しますが、走っていると道路に煙のようなものが・・・と思えば、それは海岸からの波しぶきでした。ヘルメットのシールドに細かい波しぶきを付けながら走ることになります。そして到着したのは「越前やべ清」というドライブインです。



ここは海産物からお菓子などのお土産が揃う大きなドライブインですね。団体旅行のバスが止まる定番地です。



ここで皆さん、お土産を買って出発です。Z1000のタマZさんは舞鶴道で帰るとのことで、ここでお別れです。10分ぐらいで敦賀ICでしたが、高速に乗る前に給油を・・・と思ったものの、最近はIC近くにGSが無いことがことが多いですね。
一番近いSAは賤ヶ岳SAですが、まだ大丈夫かな~で通り過ぎるとグッチさんにクラクションを鳴らされます。そんなところで名神に入っての最初のSAである多賀で給油しましたが、行きの賤ヶ岳SAで給油したから既に250km近く走っていました。

給油の後、ゼファー1100のFさんはマルチサウンドも高らかにカッ飛んで先に帰られました。残りのメンバーは沈む夕陽を眺めながら名神を走っていた時は最高でしたが(まるで映画の一場面)、この後は最悪でした。八日市ICから栗東ICまで大渋滞(この区間が渋滞するのか疑問)。さらに京滋BPの手前も渋滞。大山崎JCTから茨木ICまではノロノロ運転。やっとこさ中国道に入り、最後の休憩地である西宮名塩SAの進入路も渋滞・・・ホンマに疲れました。これからの東に向かってのツーリングは、名神の通過時間を考慮しないといけないですね。

渋滞さえなければ帰宅していた時間に、やっとこさ西宮名塩SAに到着です。






この後、西宮山口JCTから阪神高速・北神戸線で帰路とします。さすがにここまでくれば渋滞は無くなりました。白川JCTでグッチさんとお別れ。そして私は永井谷ICで降り、ranmaさんと310さんにお別れです。帰宅は20:30・・・全走行距離は610kmでした。

この前の蒜山・大山ツーリングは450kmで、今回が610kmとドンドン距離が伸びていますね。それでも遅まきながらマジェにあたりが出てきたのか、110km/hぐらいで走っていても以前よりエンジンは余裕がある感じです。こりゃもう少し遠いところまで・・・なんて新たな目標が出来そうです。

今回のツーリングにご参加いただいた皆さん、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。また一緒に走れる日を楽しみにしています。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東尋坊~越前岬ツーリング(その2:東尋坊)

2013年10月14日 | マジェスティ・ツーリング
今回からあらためて「東尋坊~越前岬ツーリング」についてご紹介しましょう。参加メンバーですが、グッチさん:フォルツァ、ranmaさん:CTX700、310さん:フォルツァ、Zタマさん:Z1000、私の会社の同僚であるFさん:ゼファー1100、私:マジェの計6台に、お見送りに来られたkeiさん(フォルツァSi)ですね。
ranmaパパさんのCTX700はDCTということで、クラッチレバーがありません。そんなCTX700に興味津々にkeiさんです。

グッチさんから、アートの島の一つでもある犬島のお土産をいただきました。いつもお気遣いありがとうございます。



予定どおり6:30に京橋PAを出発して名神・大津SAを目指します。そして大津SAに到着し女性ばかりのハーレー軍団の方とお話ししていると、突然、パトカーのサイレンが・・・どうも事故のようです。本線を見ると全くクルマが動いていません。とりあえず北陸道・賤ヶ岳SAで待ち合わすことだけを約束して、各自バラバラで出発です。私とグッチさんは路肩走行しながら1kmほど進むと3台の追突事故でした。
米原から北陸道に入ると他の皆さんも追い付いて、賤ヶ岳SAで予定どおり給油。そして丸岡ICで高速を降りて到着したのは東尋坊です。

しかし、東尋坊に到着してもバイクを停めれる駐車場はありません。困ったな~でキョロキョロしていると、食堂の方が「おいで、おいで」と手招きしています。そして6台のバイクをお店のバックヤードに停めました。
バイクを停めるとお店の方が「お食事してくださいね」の一言・・・はい。駐車料金代りですね。ranmaさんの提案で早いですが昼食としましょう。



お店のショーウィンドウです。越前カニで有名な福井県で、しかも海の近く・・・当然、海鮮モノが中心となります。



ranmaさんと310さんはお刺身定食です。そばまで付いてボリューム満点です。



Fさんは雲丹カニ丼です。



タマZさんと私はオーソドックスな海鮮丼。2種類のイカも美味しかったですが、ブリの刺身が最高でした。



という感じで皆が海鮮を味わっているのに、なぜかお一人はカツ丼です。「え~カツ丼?」という疑問の声が上がったのは申すまでもありません。



昼食を終え、東尋坊の岩場を目指します。東尋坊は景勝地であり有名観光地ですので、お土産屋さんが並びます。



並んでいるのは海産物が多いです。



どこの観光地でも見かける梅宮辰夫さんの漬物屋さんもありました。



先ずは全員の記念撮影です。会社の旅行みたいですね。



さて東尋坊の岩場です。この日は波が荒く、日本海の青さと波の白さとのコントラストが美しかったですね。






動画でもどうぞ。



ところで写真を見られると、結構、岩場の先まで人が行かれているのがお分かりかと思います。ちなみに私も赤丸のあたりまで行きました。



が、しかし・・・「行きは良いよい帰りは恐い」でした。けつまずいたりバランスを崩すと海まで落下しそうです。へっぴり腰となりながら登り降りしましたが、もし海に落ちると「東尋坊にバイクで旅行に来た男性が落下して死亡。目撃者によるとバランスを崩して落下した模様だが、警察によると普段の運動不足が原因と思われる。」という感じで新聞に紹介されたことでしょう。

東尋坊の見学を終え、バイクのところに戻ろうとすると電話BOXがありました。



もう説明は要らないでしょう。東尋坊は観光地であると同時に、○殺の名所でもあるのです。






東尋坊を後にして、次に目指すは敦賀までの越前海岸です。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東尋坊~越前岬ツーリング(その1:何とか帰ってきました)

2013年10月13日 | マジェスティ・ツーリング
今日、早朝から出発した東尋坊~越前岬ツーリングから何とか帰ってきました。グッチさん、ranmaさん、310さん、Z1000のタマZさん、ゼファー1100のFさん、ご参加、ありがとうございました。お疲れさまでした。また早朝にもかかわらず、京橋PAまでお見送りに来られましたkeiさん、感謝申し上げます。



我家からの全走行距離610km・・・明石から東京ディズニーランドを超える距離となり、帰路はまんま耐久レースでした。ツーリングの後半は、疲労+お尻の痛さとの戦いでしたね(笑)。また日帰りツーリングで、2回も給油したのは初めてでした。詳細は、順次、後日に紹介させていただきます。


PS.
それにしても名神高速の渋滞には参りましたね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この指とまれ!

2013年10月08日 | マジェスティ・ツーリング
次の13日の日曜日ですが、福井県・越前岬にツーリングに行きます。「一緒に行くで」という方は「この指止まれ!」ですね。

集合場所と時間は、以下のとおりです。
一時集合場所:阪神高速神戸線・京橋PAに6時30分
二次集合場所:名神・大津SAに8時

コースは北陸道・敦賀ICまでは高速を走り、越前海岸沿いの国道で越前岬(呼鳥門)を目指します。その後、戻って敦賀IC近くで昼食(“越前やべ清”を予定)。昼食後は再び敦賀ICから北陸道に乗り帰路とします。明石からだと、往復500kmぐらいのツーリングとなるでしょう。ちなみに明石帰着は18時頃の予定です。



やたら高速が多いツーリングとなりますが、その点をご了解の上、ご参加いただければ幸いです。また我社のTEAM「風まかせ」からはKAWASAKIリッターバイク2台(ゼファー1100、Z1000)が参加予定ですが、お二人とも交通法規順守の紳士の方ですからご安心ください。(笑)

雨天等中止の場合は、前日の22時頃にこのブログでお知らせします。それではよろしくお願いします。


PS.
当日、元気であれば、先ずは東尋坊まで一気に走るかも・・・この場合、明石帰着は20時頃になるでしょう。


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな日は・・・

2013年10月05日 | マジェスティ
今日の天気は雨・・・先週まで2週続けてツーリングとなりましたので、この週末は大人しくしておきましょう。そんなところで、我家の車庫でマジェはお休みです。

とりあえずメインSWをON。マジェのキーレスは週に一度ぐらいメインSWをONにしないと、バッテリー放電を防ぐためのスリープモードに入り、トランクOPENのSWを押しても開かなくなります。スピード&タコメーターの針がワイパーのように動くのは、最近のバイクの特徴ですね。



軽くササッと全体を拭いて、Fスクリーンを交換しましょう。写真では分かりにくいですが、5年も使っていると細かいキズや取れない汚れが付いています。



新旧のFスクリーンを並べてみました。新しいFスクリーンは左側です。交換するFスクリーンは購入したのではなく、もう4年ぐらい前に、同じ4D9マジェに乗るブロ友のまささんの同僚さんから頂きました。ほとんど新品のようにピカピカです。あらためて、ありがとうございます。同僚さんは今もロングスクリーンで走られているのでしょうか。



古いFスクリーンは捨てずに置いておきます。将来マジェを手放した時、思い出の品となるでしょう。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニマルセラピーということで・・・(その2:神崎農村公園 ヨーデルの森)

2013年10月02日 | マジェスティ・ツーリング

前回の生野駅の後、10分ほどR312を南下して到着したのはTOPの写真のところです。ちょっと分かりにくいでしょうから、別の写真で・・・



そうです。「神崎農村公園 ヨーデルの森」です。ここに来るのはブロ友のまささんと来て以来ですから、もう3年ぐらい前のことでしょうか。ここには私の大好きなアルパカとカピパラがいるんですよね。

ここはキレイな花が咲き子供向けの遊具も完備していますから、家族連れにはちょうどいい所なんですが、おじさんライダーが一人で行くには相当な「ためらい」を感じます。(笑)






まだまだ日中は暑いので、ほとんどの動物はダラけているか寝ています。例えばカンガルーは、



次にカピパラも、



盲導犬にも使われ「賢い」というイメージのラブラドール・レトリバーも・・・



元気なのはペンギンです。



さらにアルパカぐらいでしょうか。



アルパカは可愛いですね。触るとフカフカの毛並です。



こんな感じでアルパカは歩いています。



日陰で休んでいると、カピパラの餌やり時間が来ました。餌の時間を感じて今まで寝転んでいたカピパラがムクっと起き、係員さんの動きに注目しています。



こんな感じで餌やりをしています。



カピパラはボ~として何もできない動物かと思いきや、些細ですが「芸」もこなします。これにはビックリしました。鍛えれば綱渡りも出来るかもしれません。(笑)



今回の「ヨーデルの森」ですが、カンガルーにアルパカ、それにカピパラやラブラドールを触れて大満足でした。動物を見て触ったりしていると、心が和みます。


PS.
この日のツーリングですが、実は徹底的に費用を抑えたツーリングでした。昼食は家内に作ってもらった「おにぎり」で水筒持参。缶コーヒーも家から持参しました。使ったお金はガソリン代と「ヨーデルの森」の入園料ぐらいでしょうか。さらに加速も控えた運転で、燃費は過去最高の37Km/Lでした。ソロツーリングであれば、これで十分ですね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする