紹介するのが遅くなりましたが、6/25(火)は土曜日出勤の振替休日でお休み。先ずはMT-03に乗って、行き付けの内科でお薬を処方していただき、ここがツーリングのスタートです。
太山寺街道を北上し、神戸市地下鉄・伊川谷駅で右折。やがてユニバ記念競技場です。ここでユニバーシアードが開催されてから、早くも34年が過ぎました。

続いて旧西神戸有料道路(原付:10円が懐かしい)を走り、ひよどり~鈴蘭台を抜けると有馬街道です。

小部峠の交差点を左折すると、サンセットドライブウェイ(K16)です。森林植物園が見え、

クネクネ道となります。多くのライダーや飛ばし屋さんご用達ですが、反面、事故も多い道路。一方、この時期は、このあたりから涼しさを感じ始めます。^^

やがて表六甲道路(神戸大学あたりから六甲山頂を目指す道路)との交差点になり、大きな一旦停止の標識。以前にこの標識を見落とし、見事に白黒パンダカーに「御用」となりました。(涙)

さらに走ると、六甲山カンツリーハウス。冬場は六甲山人口スキー場(六甲スノーパーク)として有名です。

六甲山カンツリーハウスから、すぐに目的地の駐車場に到着。

ここは六甲ガーデンテラスです。入場料は不要ですが、駐車代(普通車は500円なり。但し、お盆休みは千円)が必要です。

頭の上にはロープウェイが走っています。(^^)

園内図です、基本、レストランとお土産屋さんが中心。

巨大な鳥かごのような「六甲枝垂れ」が有名ですが、何かよく分かりません。^^

他に有名なのは、神戸や大阪方面の下界が望める眺望です。係員さんにお聞きすると、奥の「見晴らしの塔」からの眺望が特に素晴らしいとか。

エエ感じのカフェを見ながら、

「見晴らしの塔」の入口に到着。何かピーター・ラビット系の、ウサギの飾り付けが多いです。

エッサ・ホイサで階段を上がると、絶景が望めました。(嬉!)

それではズームして・・・先ずは六甲アイランド。

続いて、ポートアイランドと神戸空港。


さらに明石海峡大橋です。

大阪方面は、とりわけ高い建物が「あべのハルカス」。左下に光っているのは、「京セラドーム大阪」です。

振り返れば、先ほどの「六甲枝垂れ」と自衛隊無線中継所(かっては米軍施設)です。

続いて、もう一か所の展望デッキへ・・・お土産屋さんの南面が展望デッキになっています。

こちらの方が、大阪方面はよく望めます。甲子園球場を探したのですが、分かりませんでした。(残念)

それにしても涼しいです。やはり夏場は六甲山ですね。確か100m上がるごとに0.6℃下がりますので、標高900m少々の六甲山頂付近では、下界と比べると5℃以上低いことになります。
眺望と涼しさを堪能した後、六甲山を降り、家内と待ち合わせ場所である。学園都市の「はま寿司」に到着。(^^)

平日90円/皿のお寿司をパクパクと食べて、昼食も終了。

この後は、梅雨入り前にMT-03のメンテです。我家の近くの「2りんかん」に到着。

目的はドライブ・チェーンのメンテ。洗浄・注油で2,160円(税込)がスタンダード・コースですが、白いシリコン・スプレーオイルとのこと。チェーンが白くなるのは好きではないので、グレードの高いスプレーオイルの2,700円(税込)コースにしました。

ポイントを使って、実支払いは2,200円なり。2りんかんがイエローハット・グループとは知りませんでした。
作業が終わるまでブラブラと・・・おっ!懐かしのCB400F(4in1)です。「おお400。おまえは風だ。」というキャッチ・コピーのCB400Fです。高校の時、超憧れのバイクでした。

しかし、年月が過ぎるのは残酷です。今、あらためてみると、125クラスのバイクに見えました。^^

女性サービス担当の方が作業されていました。「親父、チェーンのメンテぐらい、自分ですれば」なんてことは言われず、丁寧に手際よく作業されていました。

2りんかんの後は、行き付けのバイク屋でOIL交換。顔つなぎで行かなくては・・・です。お店の大将は125クラスのスクーターを商談中で、つい私も口を挟んでしまいました(^^)。アクシスZかシグナスXの契約となったはずです。

こんな感じで、梅雨前のツーリングとMT-03のメンテを終わらせました。いよいよ梅雨入りですね。次にMT-03に乗れるのは、カンカン照りの夏空の下となるでしょう。
太山寺街道を北上し、神戸市地下鉄・伊川谷駅で右折。やがてユニバ記念競技場です。ここでユニバーシアードが開催されてから、早くも34年が過ぎました。

続いて旧西神戸有料道路(原付:10円が懐かしい)を走り、ひよどり~鈴蘭台を抜けると有馬街道です。

小部峠の交差点を左折すると、サンセットドライブウェイ(K16)です。森林植物園が見え、

クネクネ道となります。多くのライダーや飛ばし屋さんご用達ですが、反面、事故も多い道路。一方、この時期は、このあたりから涼しさを感じ始めます。^^

やがて表六甲道路(神戸大学あたりから六甲山頂を目指す道路)との交差点になり、大きな一旦停止の標識。以前にこの標識を見落とし、見事に白黒パンダカーに「御用」となりました。(涙)

さらに走ると、六甲山カンツリーハウス。冬場は六甲山人口スキー場(六甲スノーパーク)として有名です。

六甲山カンツリーハウスから、すぐに目的地の駐車場に到着。

ここは六甲ガーデンテラスです。入場料は不要ですが、駐車代(普通車は500円なり。但し、お盆休みは千円)が必要です。

頭の上にはロープウェイが走っています。(^^)

園内図です、基本、レストランとお土産屋さんが中心。

巨大な鳥かごのような「六甲枝垂れ」が有名ですが、何かよく分かりません。^^

他に有名なのは、神戸や大阪方面の下界が望める眺望です。係員さんにお聞きすると、奥の「見晴らしの塔」からの眺望が特に素晴らしいとか。

エエ感じのカフェを見ながら、

「見晴らしの塔」の入口に到着。何かピーター・ラビット系の、ウサギの飾り付けが多いです。

エッサ・ホイサで階段を上がると、絶景が望めました。(嬉!)

それではズームして・・・先ずは六甲アイランド。

続いて、ポートアイランドと神戸空港。


さらに明石海峡大橋です。

大阪方面は、とりわけ高い建物が「あべのハルカス」。左下に光っているのは、「京セラドーム大阪」です。

振り返れば、先ほどの「六甲枝垂れ」と自衛隊無線中継所(かっては米軍施設)です。

続いて、もう一か所の展望デッキへ・・・お土産屋さんの南面が展望デッキになっています。

こちらの方が、大阪方面はよく望めます。甲子園球場を探したのですが、分かりませんでした。(残念)

それにしても涼しいです。やはり夏場は六甲山ですね。確か100m上がるごとに0.6℃下がりますので、標高900m少々の六甲山頂付近では、下界と比べると5℃以上低いことになります。
眺望と涼しさを堪能した後、六甲山を降り、家内と待ち合わせ場所である。学園都市の「はま寿司」に到着。(^^)

平日90円/皿のお寿司をパクパクと食べて、昼食も終了。

この後は、梅雨入り前にMT-03のメンテです。我家の近くの「2りんかん」に到着。

目的はドライブ・チェーンのメンテ。洗浄・注油で2,160円(税込)がスタンダード・コースですが、白いシリコン・スプレーオイルとのこと。チェーンが白くなるのは好きではないので、グレードの高いスプレーオイルの2,700円(税込)コースにしました。

ポイントを使って、実支払いは2,200円なり。2りんかんがイエローハット・グループとは知りませんでした。
作業が終わるまでブラブラと・・・おっ!懐かしのCB400F(4in1)です。「おお400。おまえは風だ。」というキャッチ・コピーのCB400Fです。高校の時、超憧れのバイクでした。

しかし、年月が過ぎるのは残酷です。今、あらためてみると、125クラスのバイクに見えました。^^

女性サービス担当の方が作業されていました。「親父、チェーンのメンテぐらい、自分ですれば」なんてことは言われず、丁寧に手際よく作業されていました。

2りんかんの後は、行き付けのバイク屋でOIL交換。顔つなぎで行かなくては・・・です。お店の大将は125クラスのスクーターを商談中で、つい私も口を挟んでしまいました(^^)。アクシスZかシグナスXの契約となったはずです。

こんな感じで、梅雨前のツーリングとMT-03のメンテを終わらせました。いよいよ梅雨入りですね。次にMT-03に乗れるのは、カンカン照りの夏空の下となるでしょう。