前回の「松下幸之助歴史館」の後、隣接する「ものづくりイズム館」に到着。
前回記事で紹介しなかったのですが、私と家内が見学していると、多分、パナソニック(以下、Panaと略)と提携している中国企業の方々(それもVIPぽい)も見学中で、大量のPana社員が同行し(配置し)緊張感で一杯。
そんなところで私が撮影していると、「撮影は結構ですが、あちらの皆様を撮らないようにご注意願います」と小声で注意を受けました。そんなところで、私らも遠慮がちに見学というか緊張気味で(^^)、一部は詳しく紹介できない点をご容赦ください。
こちらの「ものづくりイズム館」は、過去のPana製品が展示されています。先ずは入口に置かれているクーラー、テレビ、電子レンジetc。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fc/c28a9a67cf1fa4c4252e330f295d7726.jpg?1720766611)
この臼のようなモノは何?でしたが、何と1951年(昭和26年)の洗濯機でした。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/df5e9dc3565507b0d7c3ab62d4ae5038.jpg?1720766573)
続いてテレビの移り変わりをどうぞ。昔は何故か家具調テレビが多かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/cba72ad82b070cd26d306ef380f8fa5b.jpg?1720766516)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/328d3238d80fd7927e714917cbe49a9f.jpg?1720766446)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bb/444a67ccce0b2d7defd7cf253f4505d3.jpg?1720766421)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dd/f3f415bad0ec08073f4b406d8a44ed4b.jpg?1720766365)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/eb/0b76c644f4fee0bde3ddcbab3b1da588.jpg?1720766395)
クイントリックスというのが懐かしく。坊屋三郎さんが外人と掛け合い、「発音ダメだね」なんて坊屋三郎さんが言っていたテレビCMでした。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/03/82feaa7f3690bb7f239db5ac5a899ef9.jpg?1720764591)
私的には、こんなテレビが我家にあったのを思い出されます。ウルトラマンやエイトマンを観ていたのは、正にこんなテレビでした。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9c/97488b32be0fedae0ba75a36639042b6.jpg?1720766020)
続いてラジオです。1931年(昭和6年)のラジオ。「当選号」という名前が何とも言えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/995f49838b2e8f2cbb37ecc2f3bd8f3f.jpg?1720765783)
左が戦前のラジオ。右側の二つは、昭和20年代後半(1953年頃)のラジオです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fb/2899382996863b491a966188294dcdbb.jpg?1720766478)
時代は大きく進んで、昭和50年代半ばのラジカセ。正に私の青春時代のアイテム。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/00/7f6abfe4fe67a25fa4748173455e527f.jpg?1720766333)
1952年(昭和27年)の扇風機と、1953年(昭和28年)の真空管ラジオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f2/536cc0d06a9c71f8bd2ced3c3aeaf171.jpg?1720766277)
1960年(昭和40年)の食器洗い機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f7/9dc800be02d8d6f6815e9b0ca2acbbd0.jpg?1720765585)
1966年(昭和41年)の洗濯機。「うず潮」というネーミングが泣かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/58/d057131ef27fa4489c17c5129ee74db4.jpg?1720765554)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/262fcb75a34b601a8d3cc77160df2d3c.jpg?1720765514)
同じ洗濯機ではありませんが、「うず潮」のテレビCMです。
続いてオーディオ関係。Panaのオーディオ(ステレオ)関係のブランドは、テクニクス。DD(ダイレクトドライブ)のレコードプレイヤーは、私も使っていました。ターンテーブル横の黒い凹部分が停まって見えると、回転数(33・45・78回転/分)が合っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/74/b922d2b4f196bf53d001f643d1ff0888.jpg?1720765967)
ビデオデッキ。最近は見かけなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/06/70bae5aa0c785d9baa096baef89eb68a.jpg?1720765996)
ノートパソコン。Panaのレッツノートは、現在も高価なパソコン。右側のシルバーのモバイルタイプを、WinXPの時に購入。冷却ファンレスで、排熱はアルミボディ全体で放熱。されど夏場は放熱が追い付かず、時にフリーズ状態。このため、パソコンの下に薄く冷えた保冷剤を敷いて使っていました。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/57/cc4cfbd38d637f0c03b42e37c2c269f3.jpg?1720765815)
現在も私がメインで使っている、デジカメのルミックス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/10ca944673c4eef904c56d13c2f9fed8.jpg?1720766048)
他にも展示家電は一杯並んでいたのですが、このあたりで。ここからは、家電以外の展示物。1970年(昭和45年)の万国博覧会で、SANYO(三洋電機)館で展示されていた「人間洗濯機」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/395fcb4483b0311ac2328cb4fd4f298c.jpg?1720765757)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b7/128608c567cbd4b219d69daac4a365aa.jpg?1720765716)
私は小学校の遠足で、実際に万博会場で見ました。それも水着を着たモデルさんが入浴?しているところ。万博のロゴが懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/1d108203d7be83654358dc638909f1c9.jpg?1720765685)
SANYO(三洋電機)は2011年にPanaに買収されたので、パナソニック・ミュージアムに展示されているのでしょう。
ちなみに、SANYO(三洋電機)の創業者である井植歳男さんはPanaの創業にも関係し、松下幸之助さんの奥様の弟です。このためSANYO(三洋電機)とPanaとは、友好関係がある企業でした。
続いて「ナショナル坊や」。ナショナルの電気屋さんの店頭に置かれていました。しかし私的には、あまり記憶が無く。日立店のポンパや東芝店の光速エスパーは、よく憶えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cc/95c71743d5cd9f4ce8a5201f30d0a900.jpg?1720765935)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/b8b2b397453a8ed7533567be4f9a91b1.jpg?1720765658)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1d/4700e4ec361c4df20b209d2272ddd426.jpg?1720765618)
1970年の万国博覧会で埋められた、松下館のタイムカプセル。5千年後ということは、西暦6970年。人類は生き残っているのかな?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/c233bca53ad92e79a4bf0abc401efb3c.jpg?1720765483)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d9/38df39df33e26bd73d18f4922a68e4e4.jpg?1720765452)
他にも撮影禁止エリアで、昔のPanaテレビCMが数多く放映されていました。その中から、一つだけ紹介。♪明るいナショナル ラジオ テレビ なんでもナショナル♪でしたね。
見学も終わると、500円のガチャガチャ。こんな昔の家電が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/46/9d771b57e28f02fca6e51ab1625b099d.jpg?1720765416)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e5/bbc22a911af2c57d528d638801349e58.jpg?1720765384)
チャレンジすると、炊飯器が出てきました。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/642a8b7d5625f0d2bcdb45a45eccb574.jpg?1720765354)
入口に戻ると、お土産が並んでいました。その中から、ナショナル坊やの貯金箱に注目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/67826c0204feb5c96e7ab5ca3df6150b.jpg?1720765322)
この中から、水色の台座を購入。(帰りの西三荘駅で撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/d64a2f50912d1052141e08e17eee3553.jpg?1720765295)
それでは、神戸に戻って昼食としましょう。行路の反対経路でJR三ノ宮駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/45961b7949c5b0fa41f4de787d4b3ac5.jpg?1720765270)
駅近くの、我家ご用達の神戸中央市場直送の海鮮居酒屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/beb148e88a625cbbe1b315f4f9345763.jpg?1720764858)
以前、バイク仲間である播州支部でオーダーした昼飲みセットが気になりますが、帰りのライズの運転があるので不可。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/dfccd3a04dbac46fd1551fe12d55a4d5.jpg?1720765238)
殻付きウニも非常に気になりますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/72/f39e735a8f4d0c3c7b324ea322630a7f.jpg?1720765210)
ノーマルな寿司定食。(税別980円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f8/82506430c719c07a43981918714c4909.jpg?1720765182)
パクパクと食べ終わり、JR三宮駅西口改札前の御座候と551でお買物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/49/a128ec33024abe2355e7c4fdf8ee44d3.jpg?1720764826)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8c/9f0b213a4f650449d4c0ce73a0ce7e21.jpg?1720764790)
551は380円の肉団子だけでも、立派な紙袋に入れてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/68/e3ee581c7300534f744efc8f0a7bc961.jpg?1720764768)
肉団子は、お酒のアテによし、ご飯のおかずによしとお勧めです(新快速車内で撮影)。明石駅に到着し、この日のお出かけは終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/af/a091a230063a683c3db0e4b3fcda1a30.jpg?1720764734)
この度のパナソニック・ミュージアムですが、退職したら行きたかった施設。やっとこさ行けましたので、十分に満足でした。また古い家電を見ていると、子供の頃を思い出した次第。
実はPanaの歴史には、私の好きな旧日本海軍機(明星)もあるのですが、そこは小さく紹介されている程度。また機会があれば紹介しましょう。
前回記事で紹介しなかったのですが、私と家内が見学していると、多分、パナソニック(以下、Panaと略)と提携している中国企業の方々(それもVIPぽい)も見学中で、大量のPana社員が同行し(配置し)緊張感で一杯。
そんなところで私が撮影していると、「撮影は結構ですが、あちらの皆様を撮らないようにご注意願います」と小声で注意を受けました。そんなところで、私らも遠慮がちに見学というか緊張気味で(^^)、一部は詳しく紹介できない点をご容赦ください。
こちらの「ものづくりイズム館」は、過去のPana製品が展示されています。先ずは入口に置かれているクーラー、テレビ、電子レンジetc。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fc/c28a9a67cf1fa4c4252e330f295d7726.jpg?1720766611)
この臼のようなモノは何?でしたが、何と1951年(昭和26年)の洗濯機でした。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/df5e9dc3565507b0d7c3ab62d4ae5038.jpg?1720766573)
続いてテレビの移り変わりをどうぞ。昔は何故か家具調テレビが多かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/cba72ad82b070cd26d306ef380f8fa5b.jpg?1720766516)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/328d3238d80fd7927e714917cbe49a9f.jpg?1720766446)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bb/444a67ccce0b2d7defd7cf253f4505d3.jpg?1720766421)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dd/f3f415bad0ec08073f4b406d8a44ed4b.jpg?1720766365)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/eb/0b76c644f4fee0bde3ddcbab3b1da588.jpg?1720766395)
クイントリックスというのが懐かしく。坊屋三郎さんが外人と掛け合い、「発音ダメだね」なんて坊屋三郎さんが言っていたテレビCMでした。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/03/82feaa7f3690bb7f239db5ac5a899ef9.jpg?1720764591)
私的には、こんなテレビが我家にあったのを思い出されます。ウルトラマンやエイトマンを観ていたのは、正にこんなテレビでした。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9c/97488b32be0fedae0ba75a36639042b6.jpg?1720766020)
続いてラジオです。1931年(昭和6年)のラジオ。「当選号」という名前が何とも言えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/995f49838b2e8f2cbb37ecc2f3bd8f3f.jpg?1720765783)
左が戦前のラジオ。右側の二つは、昭和20年代後半(1953年頃)のラジオです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fb/2899382996863b491a966188294dcdbb.jpg?1720766478)
時代は大きく進んで、昭和50年代半ばのラジカセ。正に私の青春時代のアイテム。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/00/7f6abfe4fe67a25fa4748173455e527f.jpg?1720766333)
1952年(昭和27年)の扇風機と、1953年(昭和28年)の真空管ラジオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f2/536cc0d06a9c71f8bd2ced3c3aeaf171.jpg?1720766277)
1960年(昭和40年)の食器洗い機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f7/9dc800be02d8d6f6815e9b0ca2acbbd0.jpg?1720765585)
1966年(昭和41年)の洗濯機。「うず潮」というネーミングが泣かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/58/d057131ef27fa4489c17c5129ee74db4.jpg?1720765554)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/262fcb75a34b601a8d3cc77160df2d3c.jpg?1720765514)
同じ洗濯機ではありませんが、「うず潮」のテレビCMです。
続いてオーディオ関係。Panaのオーディオ(ステレオ)関係のブランドは、テクニクス。DD(ダイレクトドライブ)のレコードプレイヤーは、私も使っていました。ターンテーブル横の黒い凹部分が停まって見えると、回転数(33・45・78回転/分)が合っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/74/b922d2b4f196bf53d001f643d1ff0888.jpg?1720765967)
ビデオデッキ。最近は見かけなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/06/70bae5aa0c785d9baa096baef89eb68a.jpg?1720765996)
ノートパソコン。Panaのレッツノートは、現在も高価なパソコン。右側のシルバーのモバイルタイプを、WinXPの時に購入。冷却ファンレスで、排熱はアルミボディ全体で放熱。されど夏場は放熱が追い付かず、時にフリーズ状態。このため、パソコンの下に薄く冷えた保冷剤を敷いて使っていました。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/57/cc4cfbd38d637f0c03b42e37c2c269f3.jpg?1720765815)
現在も私がメインで使っている、デジカメのルミックス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/10ca944673c4eef904c56d13c2f9fed8.jpg?1720766048)
他にも展示家電は一杯並んでいたのですが、このあたりで。ここからは、家電以外の展示物。1970年(昭和45年)の万国博覧会で、SANYO(三洋電機)館で展示されていた「人間洗濯機」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/395fcb4483b0311ac2328cb4fd4f298c.jpg?1720765757)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b7/128608c567cbd4b219d69daac4a365aa.jpg?1720765716)
私は小学校の遠足で、実際に万博会場で見ました。それも水着を着たモデルさんが入浴?しているところ。万博のロゴが懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/1d108203d7be83654358dc638909f1c9.jpg?1720765685)
SANYO(三洋電機)は2011年にPanaに買収されたので、パナソニック・ミュージアムに展示されているのでしょう。
ちなみに、SANYO(三洋電機)の創業者である井植歳男さんはPanaの創業にも関係し、松下幸之助さんの奥様の弟です。このためSANYO(三洋電機)とPanaとは、友好関係がある企業でした。
続いて「ナショナル坊や」。ナショナルの電気屋さんの店頭に置かれていました。しかし私的には、あまり記憶が無く。日立店のポンパや東芝店の光速エスパーは、よく憶えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cc/95c71743d5cd9f4ce8a5201f30d0a900.jpg?1720765935)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/b8b2b397453a8ed7533567be4f9a91b1.jpg?1720765658)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1d/4700e4ec361c4df20b209d2272ddd426.jpg?1720765618)
1970年の万国博覧会で埋められた、松下館のタイムカプセル。5千年後ということは、西暦6970年。人類は生き残っているのかな?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/c233bca53ad92e79a4bf0abc401efb3c.jpg?1720765483)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d9/38df39df33e26bd73d18f4922a68e4e4.jpg?1720765452)
他にも撮影禁止エリアで、昔のPanaテレビCMが数多く放映されていました。その中から、一つだけ紹介。♪明るいナショナル ラジオ テレビ なんでもナショナル♪でしたね。
見学も終わると、500円のガチャガチャ。こんな昔の家電が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/46/9d771b57e28f02fca6e51ab1625b099d.jpg?1720765416)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e5/bbc22a911af2c57d528d638801349e58.jpg?1720765384)
チャレンジすると、炊飯器が出てきました。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/642a8b7d5625f0d2bcdb45a45eccb574.jpg?1720765354)
入口に戻ると、お土産が並んでいました。その中から、ナショナル坊やの貯金箱に注目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/67826c0204feb5c96e7ab5ca3df6150b.jpg?1720765322)
この中から、水色の台座を購入。(帰りの西三荘駅で撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/d64a2f50912d1052141e08e17eee3553.jpg?1720765295)
それでは、神戸に戻って昼食としましょう。行路の反対経路でJR三ノ宮駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/45961b7949c5b0fa41f4de787d4b3ac5.jpg?1720765270)
駅近くの、我家ご用達の神戸中央市場直送の海鮮居酒屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/beb148e88a625cbbe1b315f4f9345763.jpg?1720764858)
以前、バイク仲間である播州支部でオーダーした昼飲みセットが気になりますが、帰りのライズの運転があるので不可。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/dfccd3a04dbac46fd1551fe12d55a4d5.jpg?1720765238)
殻付きウニも非常に気になりますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/72/f39e735a8f4d0c3c7b324ea322630a7f.jpg?1720765210)
ノーマルな寿司定食。(税別980円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f8/82506430c719c07a43981918714c4909.jpg?1720765182)
パクパクと食べ終わり、JR三宮駅西口改札前の御座候と551でお買物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/49/a128ec33024abe2355e7c4fdf8ee44d3.jpg?1720764826)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8c/9f0b213a4f650449d4c0ce73a0ce7e21.jpg?1720764790)
551は380円の肉団子だけでも、立派な紙袋に入れてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/68/e3ee581c7300534f744efc8f0a7bc961.jpg?1720764768)
肉団子は、お酒のアテによし、ご飯のおかずによしとお勧めです(新快速車内で撮影)。明石駅に到着し、この日のお出かけは終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/af/a091a230063a683c3db0e4b3fcda1a30.jpg?1720764734)
この度のパナソニック・ミュージアムですが、退職したら行きたかった施設。やっとこさ行けましたので、十分に満足でした。また古い家電を見ていると、子供の頃を思い出した次第。
実はPanaの歴史には、私の好きな旧日本海軍機(明星)もあるのですが、そこは小さく紹介されている程度。また機会があれば紹介しましょう。