先日、ジュンク堂で「兵庫の鉄道廃線を歩く」なんて本を買ってしまいました。この本はタイトルのとおり、現在は廃線となった兵庫県内の鉄道を紹介するものです。
いくつか紹介しましょう。先ずは、以前にもこのブログで紹介したことがある「銀の馬車道」です。この「銀の馬車道」は明治時代に生野から姫路まで銀鉱石を運んでいた鉄道ですが、「馬車道」という名のごとく馬車で運んでいたものです。

しかし「本当にレールはあったのか?」というのが疑問でした。ひょっとして単に道路では?とも思っていたのですが、この写真をみればレールがあったことは明らかですね。本当に馬が引く鉄道でした。

次に「淡路鉄道」です。淡路島に鉄道が走っていたのは知っていましたが、電化されていない気動車と思いきや何と電車だったんですね。洲本から南淡町の福良港までの路線でした。

この本には現在の状況も紹介されています。とりあえず高砂線や三木鉄道、それに鍛冶屋線の跡を巡るツーリングに行きたいと思っています。
いくつか紹介しましょう。先ずは、以前にもこのブログで紹介したことがある「銀の馬車道」です。この「銀の馬車道」は明治時代に生野から姫路まで銀鉱石を運んでいた鉄道ですが、「馬車道」という名のごとく馬車で運んでいたものです。

しかし「本当にレールはあったのか?」というのが疑問でした。ひょっとして単に道路では?とも思っていたのですが、この写真をみればレールがあったことは明らかですね。本当に馬が引く鉄道でした。

次に「淡路鉄道」です。淡路島に鉄道が走っていたのは知っていましたが、電化されていない気動車と思いきや何と電車だったんですね。洲本から南淡町の福良港までの路線でした。

この本には現在の状況も紹介されています。とりあえず高砂線や三木鉄道、それに鍛冶屋線の跡を巡るツーリングに行きたいと思っています。