昨日は家内とドライブ。私だけバイクで遊んでばかりいるので、家内からのクレーム対応です。姫路BPからR29を北上し、宍粟市(旧山崎町)に入ります。
そして「道の駅 みなみ波賀」で一回目の休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/494b2feb5d274ced081e27153919dc44.jpg?772101)
その後、さらにR29を北上し、「道の駅 波賀」を通り過ぎて目的地に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f1/102d7ebc52a59865c3e4102c8b945ef0.jpg?888118)
ここは原不動滝の入口。家内からのリクエストです。昨年にMT-03で行きましたが、狭い難所道路に閉口。されど会社の同僚さんから「クルマでも行ける広い道があるよ」と教えていただき、あらためて家内と来たものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ce/14c4f526c00dddad8800baea60af0c20.jpg?486335)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/0e0456176f843ac149dda24de45126d6.jpg?773322)
この吊橋を渡ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/df/18760a3380e3ee6bfb559f74ae882651.jpg?327911)
昨年にMT-03で来た道路(と言っていいのか微妙な)が見えました。黄色矢印のルートで来たものです。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/70/73ba2dea391a06e5e86eb55b4ed78945.jpg?645822)
やがて、入場チケットを購入する受付小屋が見えましたが無人!こりゃ今日は無料のようです。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f6/c2a936cdccbbe7c141036ae35583d6ed.jpg?526020)
されど先を進むのを躊躇する看板!私が最も苦手というか恐怖を感じる生物。さらに噛まれたり刺されたりした場合、自ら電話をして救急車を呼ぶ必要があるようです。(怖!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9e/e9657fca4c9da2c6662de1f0b7080e6f.jpg?183587)
さらに家内とっては恐怖の吊橋。高い場所が苦手に加え、もし落ちたら・・・という恐怖感だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/a5c5533527afc7ffda0149189f2d4ee6.jpg?404932)
そんなところで、私は常にニョロとハチに警戒しながら、こんな急な階段を上がり続けます。(上がり切って振り返った画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/10/4ae065baaab1a6fc8568f5dc5bb15d7d.jpg?513952)
「幸福の鐘」がある最後の吊橋に到着。ここまで来るとゴォ~という滝の音が聞こえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/8ee99b4e742ad974711008a9e9d08fe1.jpg?838647)
吊橋を進むと、原不動滝に到着。前日の雨で豪快な瀑布でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/b0d9e98840d49679ec75bbb8ec7a5503.jpg?247350)
動画でもどうぞ。
「幸福の鐘」で記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/db6e2706cb03005f76505a41d2242aed.jpg?403511)
帰路もニョロとハチの警戒体制。豪快な瀑布も、最後の方は清流となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fd/b54be0227e5b98c7d67c3e532f9c310b.jpg?279704)
原不動滝の見学も終わり、当初の予定では行路を戻り道の駅巡りで帰宅の予定でしたが、「若桜 43km」の道路標識に誘惑され、突然の鳥取県・若桜に行きを決定。(^^)
R29を北上し「道の駅 若桜」に到着。兵庫県との県境あたりから雨が降り出しましたが、若桜に到着すると本降りとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/1291f3b7b3a1de392fee27337d59cd5b.jpg?531500)
こんな天気ですから、バイク置場はADV150の一台だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/0b412b11cdc4e0fb212fbd2d4b0f6a36.jpg?861087)
「道の駅 若桜」といえば、こいつが気になりますが・・・4年ぐらい前から、全然増えていません。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/e9963fc29519ce84f7e06fe25d58ccc5.jpg?720267)
「まさ」さんを含め右側から、全て我々OSG(親父スクーター軍団)の面々。もって増えているのかと思いました。ちなみに私のは、ブログタイトル省略の「我再駆」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/7867964aebee94c4bfd6199f8e245c20.jpg?614448)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e9/a96b37ab1c007ebd68941d4d5261bba0.jpg?791507)
さて早目の昼食ですが、食堂のメニューはラーメン・うどん、唐揚げ定食など定番ばかり。地元食材のメニューはありません。そこで、こんなのを買い求め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5a/f0385fdebf110d490b2aa9a4cebd4da9.jpg?901466)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b9/a889090bd53d975529649ed7b88be5e0.jpg?288829)
家内と半分ずつして、ラーメンと一緒に食べて終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e4/d3224a39a9efefd62feb8aa5b7754632.jpg?903786)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8d/68e770d7b053f8d163a297011366c085.jpg?387155)
食事後、屋外にこんなのが売っていました。懐かしいですね。椎茸の栽培です。私が子供の頃、親戚宅でよく見かけたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/faa35fea166e55f5a70f564c34b0e37f.jpg?708779)
で、Lサイズを買ってしまいました(笑)。今後、このブログで「椎茸栽培日記」を掲載するかもしれません。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/6d8265a0ef50f401945a55b4adf9fe7d.jpg?408181)
それでは、せっかく若桜に来たので若桜鉄道・若桜駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e7/baf8fd3686b2830f25be4426fc15a780.jpg?203337)
目指すはC12蒸気機関車です。このC12-167号機は加古川線・北条線(現、北条鉄道)を走っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1c/26b616f8dc0931c8471d121880a1b760.jpg?395469)
しかし雨が激しくなり、カメラを濡れないように守るのに精一杯。正面からの画像は諦めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7c/0ac561eb8060c2d35e1d3ab2a5c31588.jpg?825451)
ホームに行くと、ちょうど昭和号が到着しました。動画でどうぞ。
静止画でも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/36/9e1a72209a9f4a8222fa70ab28aca149.jpg?615067)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e7/29804f463ab75324fb828aa40f2ad318.jpg?112261)
昭和号は外装のラッピングだけではなく、内部も改装され観光列車として用いられています。京都丹後鉄道の黒松・赤松・青松号に近いところでしょうか。下記の若桜鉄道のサイトをどうぞ
若桜鉄道「観光列車」
若桜鉄道の路線と運賃です。若桜駅にバイクを停めて、鳥取駅まで乗ってみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0e/30670e7189e443d160ac83466bab9f98.jpg?310760)
駅舎を見て廻ると、待合室がキレイになっていました。レトロ感タップリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/a89c0e0909dd14cd0b9d7e968d11be33.jpg?914824)
それでは帰路としましょうか。安部駅や隼駅にも寄りたかったのですが、本降りの雨の中では気分が乗らず、素直に鳥取自動車道に乗り込みます。
最後の休憩で立ち寄ったのは、「道の駅 あわくらんど」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/07/3795e5f3c3f0aa80981cf8fb4374dc49.jpg?455330)
こちらは岡山県となることから、お土産に吉備団子を買うのが楽しみ。さらに道向かいの青空市は、野菜果物が安くてお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/05f45c936b558434c69a8f19455195b4.jpg?450962)
こちらで、今年初物の柿を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6d/a7d8ea20072d8dc0ecfc4d2e4583b8c9.jpg?294821)
遠くからガタンゴトンという音が聞こえ、最後に智頭急行の「スーパーはくと」を撮影できました。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/208f03a73c1fdf76ab84828aaa633c54.jpg?578692)
この後は一気に帰宅。走行距離は320km。燃費は、ジュークとしては頑張った17km/L。後、2か月ぐらいでライズとなりますので、最後のご奉公かな?です。
そして「道の駅 みなみ波賀」で一回目の休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/494b2feb5d274ced081e27153919dc44.jpg?772101)
その後、さらにR29を北上し、「道の駅 波賀」を通り過ぎて目的地に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f1/102d7ebc52a59865c3e4102c8b945ef0.jpg?888118)
ここは原不動滝の入口。家内からのリクエストです。昨年にMT-03で行きましたが、狭い難所道路に閉口。されど会社の同僚さんから「クルマでも行ける広い道があるよ」と教えていただき、あらためて家内と来たものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ce/14c4f526c00dddad8800baea60af0c20.jpg?486335)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/0e0456176f843ac149dda24de45126d6.jpg?773322)
この吊橋を渡ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/df/18760a3380e3ee6bfb559f74ae882651.jpg?327911)
昨年にMT-03で来た道路(と言っていいのか微妙な)が見えました。黄色矢印のルートで来たものです。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/70/73ba2dea391a06e5e86eb55b4ed78945.jpg?645822)
やがて、入場チケットを購入する受付小屋が見えましたが無人!こりゃ今日は無料のようです。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f6/c2a936cdccbbe7c141036ae35583d6ed.jpg?526020)
されど先を進むのを躊躇する看板!私が最も苦手というか恐怖を感じる生物。さらに噛まれたり刺されたりした場合、自ら電話をして救急車を呼ぶ必要があるようです。(怖!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9e/e9657fca4c9da2c6662de1f0b7080e6f.jpg?183587)
さらに家内とっては恐怖の吊橋。高い場所が苦手に加え、もし落ちたら・・・という恐怖感だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/a5c5533527afc7ffda0149189f2d4ee6.jpg?404932)
そんなところで、私は常にニョロとハチに警戒しながら、こんな急な階段を上がり続けます。(上がり切って振り返った画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/10/4ae065baaab1a6fc8568f5dc5bb15d7d.jpg?513952)
「幸福の鐘」がある最後の吊橋に到着。ここまで来るとゴォ~という滝の音が聞こえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/8ee99b4e742ad974711008a9e9d08fe1.jpg?838647)
吊橋を進むと、原不動滝に到着。前日の雨で豪快な瀑布でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/b0d9e98840d49679ec75bbb8ec7a5503.jpg?247350)
動画でもどうぞ。
「幸福の鐘」で記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/db6e2706cb03005f76505a41d2242aed.jpg?403511)
帰路もニョロとハチの警戒体制。豪快な瀑布も、最後の方は清流となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fd/b54be0227e5b98c7d67c3e532f9c310b.jpg?279704)
原不動滝の見学も終わり、当初の予定では行路を戻り道の駅巡りで帰宅の予定でしたが、「若桜 43km」の道路標識に誘惑され、突然の鳥取県・若桜に行きを決定。(^^)
R29を北上し「道の駅 若桜」に到着。兵庫県との県境あたりから雨が降り出しましたが、若桜に到着すると本降りとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/1291f3b7b3a1de392fee27337d59cd5b.jpg?531500)
こんな天気ですから、バイク置場はADV150の一台だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/0b412b11cdc4e0fb212fbd2d4b0f6a36.jpg?861087)
「道の駅 若桜」といえば、こいつが気になりますが・・・4年ぐらい前から、全然増えていません。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/e9963fc29519ce84f7e06fe25d58ccc5.jpg?720267)
「まさ」さんを含め右側から、全て我々OSG(親父スクーター軍団)の面々。もって増えているのかと思いました。ちなみに私のは、ブログタイトル省略の「我再駆」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/7867964aebee94c4bfd6199f8e245c20.jpg?614448)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e9/a96b37ab1c007ebd68941d4d5261bba0.jpg?791507)
さて早目の昼食ですが、食堂のメニューはラーメン・うどん、唐揚げ定食など定番ばかり。地元食材のメニューはありません。そこで、こんなのを買い求め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5a/f0385fdebf110d490b2aa9a4cebd4da9.jpg?901466)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b9/a889090bd53d975529649ed7b88be5e0.jpg?288829)
家内と半分ずつして、ラーメンと一緒に食べて終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e4/d3224a39a9efefd62feb8aa5b7754632.jpg?903786)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8d/68e770d7b053f8d163a297011366c085.jpg?387155)
食事後、屋外にこんなのが売っていました。懐かしいですね。椎茸の栽培です。私が子供の頃、親戚宅でよく見かけたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/faa35fea166e55f5a70f564c34b0e37f.jpg?708779)
で、Lサイズを買ってしまいました(笑)。今後、このブログで「椎茸栽培日記」を掲載するかもしれません。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/6d8265a0ef50f401945a55b4adf9fe7d.jpg?408181)
それでは、せっかく若桜に来たので若桜鉄道・若桜駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e7/baf8fd3686b2830f25be4426fc15a780.jpg?203337)
目指すはC12蒸気機関車です。このC12-167号機は加古川線・北条線(現、北条鉄道)を走っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1c/26b616f8dc0931c8471d121880a1b760.jpg?395469)
しかし雨が激しくなり、カメラを濡れないように守るのに精一杯。正面からの画像は諦めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7c/0ac561eb8060c2d35e1d3ab2a5c31588.jpg?825451)
ホームに行くと、ちょうど昭和号が到着しました。動画でどうぞ。
静止画でも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/36/9e1a72209a9f4a8222fa70ab28aca149.jpg?615067)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e7/29804f463ab75324fb828aa40f2ad318.jpg?112261)
昭和号は外装のラッピングだけではなく、内部も改装され観光列車として用いられています。京都丹後鉄道の黒松・赤松・青松号に近いところでしょうか。下記の若桜鉄道のサイトをどうぞ
若桜鉄道「観光列車」
若桜鉄道の路線と運賃です。若桜駅にバイクを停めて、鳥取駅まで乗ってみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0e/30670e7189e443d160ac83466bab9f98.jpg?310760)
駅舎を見て廻ると、待合室がキレイになっていました。レトロ感タップリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/a89c0e0909dd14cd0b9d7e968d11be33.jpg?914824)
それでは帰路としましょうか。安部駅や隼駅にも寄りたかったのですが、本降りの雨の中では気分が乗らず、素直に鳥取自動車道に乗り込みます。
最後の休憩で立ち寄ったのは、「道の駅 あわくらんど」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/07/3795e5f3c3f0aa80981cf8fb4374dc49.jpg?455330)
こちらは岡山県となることから、お土産に吉備団子を買うのが楽しみ。さらに道向かいの青空市は、野菜果物が安くてお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/05f45c936b558434c69a8f19455195b4.jpg?450962)
こちらで、今年初物の柿を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6d/a7d8ea20072d8dc0ecfc4d2e4583b8c9.jpg?294821)
遠くからガタンゴトンという音が聞こえ、最後に智頭急行の「スーパーはくと」を撮影できました。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/208f03a73c1fdf76ab84828aaa633c54.jpg?578692)
この後は一気に帰宅。走行距離は320km。燃費は、ジュークとしては頑張った17km/L。後、2か月ぐらいでライズとなりますので、最後のご奉公かな?です。