1/13は、ADV150での初走り。と言っても寒いので、近くをブラリです。到着したのは、明石海峡大橋が望める舞子海岸。

この日は「成人の日」。晴れ着姿のお姉さんが、明石海峡大橋をバックに記念撮影のため来ていました。

特に目的地は無く、バッテリー充電のため走りたかったのですが、明石駅あたりまで戻ってきた時点で体は凍り始め、これ以上の初走りは挫折。^^
帰宅し暖を取った後は、ADV150の洗車。例年、12月に洗車ですが、12月中も年末年始も忙しく、やっと洗車となりました。

先ずはスクリーンの取り外し。

ついでに、スクリーン固定用のウェルナットも交換しましょう。純正パーツが8個もあるので、全交換2回分の在庫。

取り外したウェルナットと新品パーツとの比較。まだまだ使えそうですが、全て交換しました。

外したスクリーンは、足洗い場での流水でホコリなどを落とします。濡れたタオルで一気に拭きたいところですが、こうすると間違いなく細かいキズが入ります。出来るだけ拭かないようにするのがベスト。

次に、固く絞ったタオルで全体を拭いていきます。ここからは手荒れ防止のため。使い捨て手袋装着。(^^)

フロントトランクや給油口、さらにシート下トランク内は意外と汚れています。



続いて難関のホイール。一番汚れている部分。そこで、今回はこんなアイテムの採用。


前後ホイールで2枚使いましたが、こんな汚れ具合。

正直、あまりキレイにはなりませんでした。それよりも「アルカリ電解水」というのが気になります。ホイールは分厚い塗膜で覆われていますので大丈夫でしょうが、お勧めしません。本来、アルミや塗装面は使用禁止です。
仕上げに、ウェットティッシュタイプの「フクピカ」でWAX掛け。

自分ではキレイになったと思っていても、まだまだこれだけ汚れていました。

最後にレザーワックスと、YAMAHAの耐熱ワックスです。

レザーワックスは黒プラスチック部分の仕上げと白化防止ですが、ステップボード部分の使用は厳禁。ツルツルに滑って、踏ん張りが利かなくなります。
耐熱ワックスは、エキパイやマフラー本体の錆防止ですが、ADV150に付けているビームスのマフラーは、フルエキのステンレス+一部チタン仕上げですので錆防止は不要。それでもピカピカに仕上がります。
ちなみに、このYAMAHAの耐熱ワックスは超優秀。ビーノにも使っていますが、年に2回ぐらい吹き付ければ、納車後4年ぐらい経ってもエキパイやマフラーにはサビが出ていません。他メーカーではHONDAの耐熱マフラーワックスもお勧めですが、YAMAHAより1.5倍ぐらい高いお値段が難点。^^
2時間ほど要して洗車も完了。ADV150を車庫に入れて、後は4月まで冬眠・・・ではなく、次はOIL交換や2月の梅花です。

ちなみにオドメーターは、こんなところ。納車後4年少々となりましたが、僅か7,000km。一年だと1,700kmぐらいでしょうか。以前の私なら2,3倍は走っていたところですが、これも高齢化かな?です。^^


この日は「成人の日」。晴れ着姿のお姉さんが、明石海峡大橋をバックに記念撮影のため来ていました。

特に目的地は無く、バッテリー充電のため走りたかったのですが、明石駅あたりまで戻ってきた時点で体は凍り始め、これ以上の初走りは挫折。^^
帰宅し暖を取った後は、ADV150の洗車。例年、12月に洗車ですが、12月中も年末年始も忙しく、やっと洗車となりました。

先ずはスクリーンの取り外し。

ついでに、スクリーン固定用のウェルナットも交換しましょう。純正パーツが8個もあるので、全交換2回分の在庫。

取り外したウェルナットと新品パーツとの比較。まだまだ使えそうですが、全て交換しました。

外したスクリーンは、足洗い場での流水でホコリなどを落とします。濡れたタオルで一気に拭きたいところですが、こうすると間違いなく細かいキズが入ります。出来るだけ拭かないようにするのがベスト。

次に、固く絞ったタオルで全体を拭いていきます。ここからは手荒れ防止のため。使い捨て手袋装着。(^^)

フロントトランクや給油口、さらにシート下トランク内は意外と汚れています。



続いて難関のホイール。一番汚れている部分。そこで、今回はこんなアイテムの採用。


前後ホイールで2枚使いましたが、こんな汚れ具合。

正直、あまりキレイにはなりませんでした。それよりも「アルカリ電解水」というのが気になります。ホイールは分厚い塗膜で覆われていますので大丈夫でしょうが、お勧めしません。本来、アルミや塗装面は使用禁止です。
仕上げに、ウェットティッシュタイプの「フクピカ」でWAX掛け。

自分ではキレイになったと思っていても、まだまだこれだけ汚れていました。

最後にレザーワックスと、YAMAHAの耐熱ワックスです。

レザーワックスは黒プラスチック部分の仕上げと白化防止ですが、ステップボード部分の使用は厳禁。ツルツルに滑って、踏ん張りが利かなくなります。
耐熱ワックスは、エキパイやマフラー本体の錆防止ですが、ADV150に付けているビームスのマフラーは、フルエキのステンレス+一部チタン仕上げですので錆防止は不要。それでもピカピカに仕上がります。
ちなみに、このYAMAHAの耐熱ワックスは超優秀。ビーノにも使っていますが、年に2回ぐらい吹き付ければ、納車後4年ぐらい経ってもエキパイやマフラーにはサビが出ていません。他メーカーではHONDAの耐熱マフラーワックスもお勧めですが、YAMAHAより1.5倍ぐらい高いお値段が難点。^^
2時間ほど要して洗車も完了。ADV150を車庫に入れて、後は4月まで冬眠・・・ではなく、次はOIL交換や2月の梅花です。

ちなみにオドメーターは、こんなところ。納車後4年少々となりましたが、僅か7,000km。一年だと1,700kmぐらいでしょうか。以前の私なら2,3倍は走っていたところですが、これも高齢化かな?です。^^
