昨日は年末大掃除の合間に、JOGでお出かけ。新年・大蔵海岸での、初日の出のご案内です。
バイクで来られる方は、駐輪場もありますが、

駐輪場の地面は土のため、こちらに停めましょう。^^

場所はR28沿いで、道向かいは「ステーキガスト朝霧店」になります。クルマで来られる場合、大蔵海岸駐車場は初日の出の見物で満車となるので、JR朝霧駅の北側周辺駐車場が無難です。

集合場所は、ビヤ樽を使ったヨットである「モルツ・マーメイドⅡ号」付近です。ここに、1月1日の6時半に集合です。電車での参加の場合、JR朝霧駅から跨線橋を渡り、徒歩5分です。(^^)

ちなみに日の出は7:06ですが、実際に初日の出が拝めるのは7:15ぐらいとなります。もし集合時間に遅れた場合、東側のベランダ海岸の方で初日の出を待っています。

こんなところで初日の出の案内を終わり、R28を西進すると、こんなのが立っています。


これは「ラジオ塔」ということで、ウィキ(抜粋)によると、
ラジオ塔とは、ラジオの普及を目的として、公園などに設置されたラジオ受信機を収めた塔である。正式には「公衆用聴取施設」という。
1941年(昭和16年)以前はラヂオ表記であったが、1942年(昭和17年)からはラジオ表記に変っている。
このラジオ塔は「塔オヂラ」と表記されていますので、上記のように1941年以前に設置されたものでしょう。何にしてもNHKがラジオ放送の普及を図ることと、政府からのメッセージを素早く国民に伝えるために設置されたのでしょう。

目の前はR28。私が子供の頃は、R28の南側はすぐに海岸でした。

そしてラジオ塔の西側には、今は無い明石市立水族館(1957年開館。1972年閉館)がありました。

現在は、こんな感じになっています。

おそらくですが、戦前は白砂青松の公園であり、このラジオ塔からラジオ体操が流れていたと思います。さらに終戦の玉音放送も流れ、ここで皆さん姿勢を正し「堪ヘ難キヲ堪ヘ 忍ヒ難キヲ忍ヒ・・・」という昭和天皇からの声を聞いたのでしょう。そう思うと、昭和の歴史を物語るモノです。
このようなことから、「登録有形文化財」として登録されています。

自宅に戻りながら、初詣に出向く神社です。正月準備は完了していました。^^

それでは、こんなところで・・・今年も、このブログをご覧いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
皆さん、よいお年をお迎えください。
バイクで来られる方は、駐輪場もありますが、

駐輪場の地面は土のため、こちらに停めましょう。^^

場所はR28沿いで、道向かいは「ステーキガスト朝霧店」になります。クルマで来られる場合、大蔵海岸駐車場は初日の出の見物で満車となるので、JR朝霧駅の北側周辺駐車場が無難です。

集合場所は、ビヤ樽を使ったヨットである「モルツ・マーメイドⅡ号」付近です。ここに、1月1日の6時半に集合です。電車での参加の場合、JR朝霧駅から跨線橋を渡り、徒歩5分です。(^^)

ちなみに日の出は7:06ですが、実際に初日の出が拝めるのは7:15ぐらいとなります。もし集合時間に遅れた場合、東側のベランダ海岸の方で初日の出を待っています。

こんなところで初日の出の案内を終わり、R28を西進すると、こんなのが立っています。


これは「ラジオ塔」ということで、ウィキ(抜粋)によると、
ラジオ塔とは、ラジオの普及を目的として、公園などに設置されたラジオ受信機を収めた塔である。正式には「公衆用聴取施設」という。
1941年(昭和16年)以前はラヂオ表記であったが、1942年(昭和17年)からはラジオ表記に変っている。
このラジオ塔は「塔オヂラ」と表記されていますので、上記のように1941年以前に設置されたものでしょう。何にしてもNHKがラジオ放送の普及を図ることと、政府からのメッセージを素早く国民に伝えるために設置されたのでしょう。

目の前はR28。私が子供の頃は、R28の南側はすぐに海岸でした。

そしてラジオ塔の西側には、今は無い明石市立水族館(1957年開館。1972年閉館)がありました。

現在は、こんな感じになっています。

おそらくですが、戦前は白砂青松の公園であり、このラジオ塔からラジオ体操が流れていたと思います。さらに終戦の玉音放送も流れ、ここで皆さん姿勢を正し「堪ヘ難キヲ堪ヘ 忍ヒ難キヲ忍ヒ・・・」という昭和天皇からの声を聞いたのでしょう。そう思うと、昭和の歴史を物語るモノです。
このようなことから、「登録有形文化財」として登録されています。

自宅に戻りながら、初詣に出向く神社です。正月準備は完了していました。^^

それでは、こんなところで・・・今年も、このブログをご覧いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
皆さん、よいお年をお迎えください。