我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

elfのライデンィングシューズと、少しだけ桜の画像です。

2021年03月27日 | バイク全般
またもアマゾンから荷物が到着。(^^)

購入したのは、elfライディングシューズ Synthese13です。前回記事の最後の方でバイク用品店を探し回っていましたが、結局、アマゾンで購入しました。






ネットで靴を購入するのはサイズが不安でしたが、現在使っているのもelfのライディングシューズ。同じEEEですので、同サイズを買えば間違いないだろうと。さらにメーカーさんに電話でお聞きすると「ソールは同サイズです」との回答でしたので、ポチと買ってしまいました。
履いてみると、確かにピッタリ!とりあえず返品しなくてよいのが何よりです。^^

前の部分には、開閉可能な通気口。






サイド両面や後ろ側にも蒸れ防止の通気口がありますが、反面、購入した方のレビューによると、雨降りの日に履くと通気口から浸水するようです(^^)。もっとも私の場合、雨天にはバイクに乗らないので問題無しです。









で、現在のelfライディングシューズです。MT-03購入時に買い求めましたので、もう5年前となります。






特に問題は無いのですが、ADV150で使うには、あまりにもデザインがゴツ過ぎる!それに足首部分まで深いのはいいのですが、反面、歩き辛く脱いだり履いたりするのが面倒なのです。

履くと、こんな感じです。^^






今回は、くるぶしまでは覆うスニーカー・タイプ。スクーターのADV150だと、これで十分。晴れの日の普段履きとしても使えそうです。これで春のツーリング準備が整いました。

で、これだけの内容では寂しいので、早速、今日は試し履き。明石公園で桜の撮影でも・・・と思ったのですが、ホームセンターの駐車場でも十分に桜は咲いていたので、こちらで撮影。(^^)









大体、3分咲ぐらいでしょうか。ついに桜も咲き始めました。

昼食は、我家の近くの王将。数多くある王将店舗ですが、私的には我家の近くの大蔵谷店が一番美味しく・・・逆に最悪だったのは、神奈川県の某店でした。(特に名を秘す)



定番の「天津炒飯」と、



野菜炒め。味覇あたりを使っているのか、強力な中華だしの味を強く感じます。^^



帰宅途中、運転免許試験場の桜は満開でした。



それでも、全般的には5分咲ぐらい。満開となるのは次の週末ぐらいでしょう。されど週間天気予報では、土日とも傘マークが付いていました。(涙)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以前から気になっていた「あの建物は何だ?」で、神戸市内をブラリです。

2021年03月20日 | ADV150ツーリング
昨日は、今年度最後の有給休暇を取ってADV150でお出かけ。朝霧駅からR2に出ます。

そして、明石海峡大橋の本土側基礎部である舞子を過ぎて、



JR新長田駅南西側の鉄人28号に到着。



あまりにADV150が小さく写るので、鉄人28号の足元で再度撮影。



鉄人28号のお尻の穴を発見・・・なんですが、お尻の穴ではなく水抜き穴です。^^



この度、久しぶりに鉄人28号のところに来たのは、長田在住でブロ友さんであった「まささん」が亡くなられたのでお参りです。この鉄人28号建設の模様は、まささんがブログで、逐次、紹介されていましたが、完成後は二人で写真を撮り、焼肉を食べに行ったものです。
お墓参りとしたいところですが、場所が分かりませんので、代わりに鉄人28号に手を合わせご冥福をお祈りしました。

鉄人28号を後にして、少しR2を東進した後、続いて北上。到着したのは、こんなところ。



ここは長田区役所です。トイレをお借りしました。^^



長田区役所の北側は、長田消防署です。そして神戸市防災コミュニティセンターということで、こちらの4階にホールがあり、私は2,3年に一度は消防関係の資格更新講習のために来ています。



さて、今回のツーリングの目的は、ここから西側に望めるこの高い建物です。何年も前から「これは、一体、何の建物だ?」と気になっていましたが、先週、講習に来た時に消防士さんから聞いて初めて分かりました。(^^)



それでは行ってみましょう。GoogleMapで、場所的には赤丸のところです。



少々細い道も走りましたが、目の前まで到着。されどロボット・ゲートがあります。う~ん、どうしたものか?と悩みましたが、強行突破。^^



そして到着です。



建物の反対側は、神戸常盤大学の正門でした。先ほどのゲートは大学が設置したのでしょう。



近くで見ると圧巻の建物です。









で、この建物は何か?と説明しますと、阪神高速の蓮宮換気所です。



そんなところで、阪神高速のクルマも停まっていました。



蓮宮換気所の目的は、阪神高速31号神戸山手線の神戸長田トンネルの換気を行うためのものですが、北側から妙法寺換気所、中央換気所と並ぶもので、高さは55mもあります。詳しくは下記のサイトを参照です。
「神戸山手線トンネル換気工事」
「神戸長田トンネル換気設備の運転コスト削減」
GoogleMapの航空写真を見ると、阪神高速31号神戸山手線が近くを走り、拡大すると天端は換気のためにオープンになっていることが分かります。






それにしても巨大な換気塔です。上記のリンク先を読むと電気代の節約に貢献し、トンネル火災に対応するには、これだけ大きな換気所が必要なんでしょう。

それでは目的も達成したので、ちょいと寄り道です。板宿~妙法寺を抜けて走りますが、途中、前述の妙法寺換気所も目に入りました。そして寄り道先に到着。ブロ友のグッチさんご用達のサイクルワールド(バイク用品店)です。



私のADV150の隣には、以前に乗っていたMT-03と同じスタイルのMT-25。MT-25を見ると「やっぱりADV150に乗り換えて良かったなあ」と思い、特に今日のように市街地をちょこまか走るには「150スクーターが最強かも?」とも思った次第。^^



目的は、こちらの売場。されど目を付けているのは無かったので(サイズの確認をしたかった)、早々に退散。



続いて到着したのは、学園都市の「はま寿司」。家内と待ち合わせしての昼食です。



先ずは適当にオーダー。あおさ味噌汁はモバイル会員になれば無料になるので、ぜひ入会しましょう。^^






現在、まぐろ大トロがお得ですので、大トロと中トロのセットをオーダー。寿司屋の大トロとまでは行きませんが、とりあえず大トロでした。(^^)






食後は、ライズで来た家内とは解散。私は最後に、ダメ元で二輪館に寄りましたが、



何と目を付けているシューズがあるではないですか。されどサイズが合わない。店員さんにお聞きすると、店頭品の25.5cmの一足だけとか。う~ん、これでは仕方ないので、こちらも退散となり(涙)この日のお出かけは終了しました。

昨日は超暖かく、バイクで走っていても全く寒さは感じませんでした。さらに妙法寺あたりの並木の桜は、ポツポツと開花して・・・ついに春が来ましたね。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ブレイブ -群青戦記-」に行ってきました。

2021年03月14日 | お出かけ
昨日(3/13)は、天気が悪いので明石駅からJRに乗ってお出かけ。なかなか電車が来ないので、南側の山陽電車をパチリです。^^

やっと私が乗る電車が来ました。



そして、到着したのは大久保駅。



目的地はこちらの6階。久しぶりに映画に来ました。






観る映画は、こいつです。「ブレイブ -群青戦記-」という、高校生が戦国時代にタイムスリップする映画です。



チケットを買い求めて・・・高齢者には嬉しい料金。(^^)



息子が子供の頃にTV番組「ひらけ!ポンキッキ」でよく観た、機関車トーマスの映画も上映されるようです。トップハム・ハット卿が、いつもトーマス達に説教していたのが思い出されます。^^



上映時間も近付いたので館内へ。コロナの関係で、入館前にしっかり検温されました。



スクリーン内に入ると・・・ありゃ?誰も居ません。私、一人かな?と思いきや、最終的には10人ぐらいという寂しい上映でした。



それでは予告編をどうぞ。



で、映画の感想ですが、メチャ面白い!2時間弱の上映は、あっという間に終わりました。「★★★★☆」としましょう。ネタバレになりますが、最後、カミナリにより現在に戻るのはバック・トゥ・ザ・フューチャーと同じ。されど、主人公は意外な結末となりますが、これ以上は内緒です。^^

映画同様、高校生だけではなく、現代人が戦国時代に行けば生き残ることは出来ないでしょう。登場する松平元康(徳川家康)は、当時、17歳ということで、現在の高校生と同じ年頃。既に戦国武将でしたので、現在の高校生と比較するのはあまりに酷かもしれません。

映画も観終わり、明石に戻り「魚の棚」へ。土曜日ということもあり、賑わっていました。



何やら行列ができています。



皆さんのお目当ては、「春を呼ぶシンコ」でした。昨年も不漁でしたが、今年も不漁。資源保護のため、今季も漁を終えるそうです。



お値段は、2千円/kgなり。はっきり言って高すぎ!千円/kg前後が普通です。それでも、皆さん、「いかなごの釘煮」を炊きたいので、並んででも買い求めていました。



ちなみに我家でも、家内が炊いていました。(^^)



それでは昼食として、帰宅としましょうか。明石は魚の街ですが、何気に海鮮系の料理は高い。そこで定番の吉野家です。^^



好物の「牛すき焼鍋膳」は終了し、こんな「焼肉定食」が新たに登場。



出てきました。この赤いイチゴジャムのようなものは・・・イチゴジャムでないことは確かですので(間違いない!)、多分、赤唐辛子ペーストでしょう。



べとべと感が気になるところ。もう少し焼いて欲しい。



吉野家はYahooのクーポンがありますので、忘れず利用しましょう。(^^)



今回は天候不順で電車で行きましたが、久しぶりの電車もエエ感じ。いつもバイクやクルマばかりですので、車窓からの景色も新鮮でした。
春の青春18きっぷで、どこかに行こうかな?と思ったものです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TG-6の撮影会で、お花と新幹線です。

2021年03月13日 | カメラ
先日、有給休暇を取って、TG-6の撮影会。同じ防水カメラのPanaのFT5も持参して、何枚か比較してみましょう。到着したのは、西明石の「花と緑の学習園」です。

PanaのFT5とは、こんなカメラ。基本スペックは、F:3.3~F5.9、ズーム:35mm判換算:28~128mm、1610万画素です。もう8年前に発売されたモデルです。



先ずはズーム機能の比較。黄色四角のお花を狙います。



先ずはFT5(F:5.9、SS:1/125、ISO:125、ズーム:35mm換算306mm)



続いてTG-6(F:4.9、SS:1/160、ISO:100、ズーム:35mm換算100mm)。早速、ズーム機能の差がハッキリ出ました。FT5はデジタルズームまで使うと、その差は歴然です。



次に発色の差です。どちらもPOPモードです。先ずFT5(F:3.3、SS:1/500、ISO:100、ズーム:35mm換算30mm)



TG-6(F:2.8、SS:1/1000、ISO:100、ズーム:35mm換算25mm)。TG-6の方が、より色鮮やかな感じです



同じ1/2.3センサーという小さなイメージ・センサーですが、一応、背景ボケを確認します。先ずFT5(F:3.3、SS:1/800、ISO:100、ズーム:35mm換算30mm)



TG-6(F:2.8、SS:1/640、ISO:100、ズーム:35mm換算25mm)。TG-6の方が、ボケがキレイです。



もう一枚背景ボケの比較。FT5(F:10.0、SS:1/125、ISO:100、ズーム:35mm換算30mm)



TG-6(F:8.0、SS:1/200、ISO:100、ズーム:35mm換算25mm)。こちらの画像では、それほど背景ボケに差が無いところ。



最後にもう一度、発色の差を確認して比較を終えます。FT5(F:3.3、SS:1/800、ISO:100、ズーム:35mm換算30mm)



TG-6(F:4.5、SS:1/640、ISO:100、ズーム:35mm換算50mm)。やはりTG-6の方が発色が強めとなりました。



2つのカメラの総対的な比較として、やはりTG-6の方がレンズが明るい分、絞ってもシャッター速度が速いです。またブログアップに際して画像をよ~く見ると、TG-6の方がザラ付が少なく、輪郭もハッキリとしているのも分かったものです。同じ1/2.3センサーと言えども、やはりTG-6の方が優れたカメラと言えるでしょう。

エエ加減カメラの比較も飽きたので、周りを見渡すと桜が咲いているではないですか。スタッフの方にお聞きすると、桜は桜でも、サクランボ(佐藤錦)だそうです、^^



顕微鏡モードでパチリ。



メジロも寄って来ましたので、こちらはズームが利くFT5で撮影。防水カメラですので、これぐらいが限界でした。






「花と緑の学習園」を後にして、次に到着したのは西明石駅。こちらでTG-6の4K動画と、4K動画からの切り出し静止画の試し撮りです。






入場券を買って新幹線ホームへ。



ちょうど「ひかり」が到着しましたが、私が撮りたいのは高速で通過する「のぞみ」です。^^



待つこと10分ぐらいで「のぞみ」が通過しました。TG-6としては初の4K動画です。



TG-6も、4K動画が撮れるPanaのコンデジ同様に、静止画の切り出しができます。






上手く切り出せましたが、やはり1/2.3センサーの限界を感じたところ。1inセンサーモデルであれば、普通に静止画を撮ったように切り出せます。

最後に、TG-6の操作について少々説明。これがTG-6の撮影モードの切替ダイヤルですが、カメラがお好きな方なら「えっ?」思われるでしょう。そうなんです。シャッター速度優先の「S」モードが無いのです。



う~ん・・・これだと、例えば滝のように流れる水を白糸のように撮れないです。

となると、絞り優先モードの「A」モードを使わないといけません。つまり絞り値を大きくして、シャッター速度を遅くするのです。但しISO感度も変わるので、厳密には同じようには撮れません。しかしISO感度まで紹介すると長くなるので、無視して話を進めます。(^^)

それでは試してみましょう。自宅の庭の散水で実験です。先ずはF2.0です。シャッター速度:1/100、ISO:100となりました。



続いてF8.0。シャッター速度:1/30、ISO:320となりました。



どうでしょうか。その差がお分かりでしょうか。やはり絞るとシャッター速度は遅くなり、水の流れが白糸ぽくなりました。しかし、これってある程度のカメラ知識が無ければ難しいような気が・・・ある意味、カメラメーカーであるオリンパスの製品だと思いました。^^

続いてTG-6の操作ですが、基本、何でもメニューから設定を変更するPanaのカメラですが、TG-6は「OK」をボタンを押すことで、ライブコントロールとなり、後は十字ボタンを上下左右に押すことで設定を変更できます。



この点は、Panaのカメラよりも便利。いちいちメニューボタンを押すのと違い、デイスプレイを見ながら被写体の状況を確認して変更が可能です。このあたりも、カメラメーカーであるオリンパスの製品だと思いました。

さてTG-6について総括すると、十分に使えるカメラです。お値段は高めですが(大体、43,000円)普段のスナップ写真からマクロ撮影も楽しめます。しかも雨天を気にしなくてもいいですし、汚れれば水洗いも可能。後はもう少しズームが利いて(125mmは欲しい)、1inセンサーが搭載されれば完璧だったでしょう。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンパスのTG-6です。

2021年03月06日 | カメラ
前回記事の「PS.」で、「新たな悪巧みかな?」で紹介したモノがアマゾンから到着。

中身はオリンパスのTG-6ということで、防水防塵対衝撃コンパクト・カメラです。



防水カメラは、特にマリンスポーツやウインタースポーツをしなくても、雨天でも使える他、汚れも気にせず気軽に使えるので便利です。
既に同様のカメラはパナソニックのFT5を持っていますが、もう8年ぐらい使っていますので、ボチボチと新しいのが欲しくなりました。^^

レンズバリアとデイスプレイの保護フィルムも購入。レンズバリアはTG-6には必需のようですが、プラスチックの蓋で定価5,638円は高すぎ!



さらにSDカードも・・・4K動画が撮れますので、ハイスピードクラスが必要です。



付属品のストラップは、なかなか立派。



それでは外観をどうぞ。









レンズバリアは、こんな感じで開閉します。(^^)



TG-6について、詳しく説明すると長文になるので、オリンパスのプロモーション動画をどうぞ。^^



ちなみにパナソニック・ファンの私ですから、FT5の後継機であるFT7にも心は動いたのですが、レンズの明るさ(TG-6:F2.0~4.9、FT7:F3.3~5.9)と顕微鏡モードが付いていることから、TG-6にしました。またFT7は大きく重い!この差もありました。



早速、試し撮り。この花瓶の花を、



顕微鏡モードで撮りました。






それにしても、もはやコンデジは壊滅状態。パナソニックのFT7は生産終了で、後続機の発表も無いので、おそらくパナソニックとしては最後の防水カメラ。またオリンパスにいたっては、コンデジはTG-6しかないという、もはやコンデジ市場から撤退するのでは?と思わせるラインナップ。(涙)

確かにスマホのカメラ機能は充実し、例えばiPhoneであれば防水機能も備わっていますので、あえて防水カメラを買う必要は無いかもしれません。しかし「やはり写真はカメラで」という、私は昔人間なんでしょう。^^

とりあえず、今回はこれぐらいで。後日、TG-6での撮影画像サンプルや、FT5との比較を紹介したいと思います。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする