我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

姫路駅(在来線編)

2009年02月27日 | 鉄道
今回は在来線編です。リニューアルされてキレイになった姫路駅ですが、何か小さくなりましたね。姫路駅は山陽本線・播但線・姫新線が集まる要所駅だったのですが・・・

最初の写真は「スーパーはくと」です。「スーパーはくと」は京都~倉吉を走る特急ですが、非電化区間を走るためにディーゼル車です。



上の写真は播但線の103系です。播但線は姫路~寺前が電化されていますので、昔、西明石~京都の普通電車で使われた103系が使われています。写真の車両は生野銀山の関係か、「銀の馬車道」のラッピングとなっています。



上の写真は、取り壊し中の以前の播但線ホームです。このホームには思い出が一杯です。子供の頃は、このホームから汽車(電車ではない)に乗って田舎(福崎町)に帰ったり、家族旅行ではホームの売店で冷凍ミカン(ご存知ですか?)を買ってもらったものです。
40年前には、C11やC57の蒸気機関車が走っていました。私の子供の頃の思い出のホームが壊されています。(涙)



上の写真は、取り壊し中の連絡橋です。姫路駅は大きな駅のため、南北をつなぐ自由通路があります。写真はその一つであった西側の連絡橋です。姫路駅が高架駅となった関係で不要となったのでしょう。
奥に写っているのは、山陽百貨店と神姫バスのターミナル。子供の頃は、この神姫バスのターミナルから何度もバスに乗りました。当時のバスのウインカーは点滅するのではなく、左折であれば左側の棒(札)がニョッキ!と出たものです。



上の写真は、昔と変わらぬ駅そばの売店です。昔はそば(うどん)の丼を電車の中まで持ち込んで食べていました。そして食べ終わった後の丼は、座席の下に置いて・・・ひっくり返すと車内を汚すために、今はご法度です。

これで2回に渡って紹介した姫路駅を終わります。今後は駅ビルの改修も行われるようです。時代の流れと言えばそれまでですが、私の記憶の中の姫路駅が消えて行くのは寂しいですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路駅(新幹線編)

2009年02月25日 | 鉄道
この日は、所属する労働組合の学習会で姫路に行ってきました。あいにくの雨天でしたので、JRでの姫路行きです。
姫路駅も久しぶりに行くと、すっかりリニューアルされ高架駅になっていました。そこで写真はパチパチと・・・今回は新幹線編です。

最初の写真は、ひかり380号東京行。ご覧のとおり300系です。300系は「のぞみ」がデビューした時に最初に使われた車両ですが、新大坂~広島の試乗会で乗った思い出深い新幹線です。



上の写真は、のぞみ71号広島行。もっとも多い700系です。静かで広い700系ですが、私はあまり好きではありません(一番好きなのは500系)。勝手にドナルド・ダックと呼んでいます。(笑)



上の写真は、こだま646号新大阪行。「こだま」にもかかわらず、レールスターの車両を使っていました。0系が引退したためレールスター(700系)を使っているのでしょうが、何かもったいないですね。

他には新型のN700系も待ち受けていたのですが、本当に「あっ!」と言う間に姫路駅を通過しました。とても写真を撮るどころではなかったですね。250km/h以上出ているのでしょうか。恐るべき速さでした。次回は在来線編をお伝えします。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通二輪免許の排気量制限は・・・

2009年02月23日 | バイク全般
本屋さんでパラパラとバイク雑誌を立読みしていると、400クラスは絶滅か・・・なんて記事が目に付きました。
要するにバイク販売数が激減するなか、メーカーとしては国内専用とも言える400クラスを販売して行くのは厳しいことから、販売車種が極めて少なくなっているというものです。

実際、各メーカーの400クラスを見渡すと、ロードスポーツでは写真のHONDAのCB400SFのみという悲惨な状態です。
そんなことから免許制度の改正も提案しており、現在の普通二輪免許の排気量制限を、600に引き上げることも書かれていたと思います。

大体からして、現在の普通二輪免許の400という上限は、当時は750が最大であったため「その半分は375やから、数字を丸めて400やな」なんて、かなりエエ加減に決定されたようです。
そういえば中型免許(現、普通二輪免許)が創設されて頃、人気があったCB400Fは408ccであっため、慌てて396ccバージョンを販売した経緯があります。

以前にも紹介したように「日本では250がベスト」と思っている私ですから、仮に400クラスが全く無くなっても「寂しいですね」と思う程度でしょうか。
ただ・・・ですが、今後、ドンドン400クラスが販売中止になると、「教習所のバイクはどうするねん?」と他人事ながら気になります。

ここで「各メーカーは責任を持って、免許制度に合わせた400クラスの販売を・・・」なんて、バイク雑誌のような野暮で無責任なことは言いません。
しかしながら免許制度に合わせた400ではなく、中型クラスの特徴(軽量、安価)を生かした400を販売して欲しいものです。それは、かっての350クラスでしょうか。中型免許が無かった頃でも、一つのポジョションを確立していました。

400クラスが衰退したのは、何も大型二輪免許が教習所で取得できるようになっただけではないと考えます。
リッターバイクのミニ版のような400ばかりを販売したので、バイク乗りからソッポを向かれたのではないかと思うのです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じっくりとJOGに乗ると・・・

2009年02月21日 | バイク全般
息子の事故が原因で、昨年にBJからJOGに買い換えた我家の50cc原付スクーターですが、その後は息子専用のスクーターして活躍しています。
そんなところで、書類上の所有者・使用者は私にもかかわらず、納車直後に20分ぐらい乗っただけで(この時のインプレは11/8の記事で紹介済)、その後はほとんど乗ったことがありませんでした。

ウーン、何か最近の原付の実力はどの程度のものか?が気になってきました。そこで息子がJOGに乗らない日がありましたので、じっくりと拝借して「徹底テスト」です。

先ず車庫からJOGを出してセンタースタンドをかけますが、Maj(マジェスティ)に慣れた私にとっては、まるで子供の自転車のごとく軽々です。
そしてエンジン始動・・・この日は随分寒かったのですが、さすがにインジェクション。セルボタンを押した瞬間にエンジンが始動しました。そしてアクセルを少し開けると、以外にもトルクを感じながらスタートです。

走り始め両足をステップに載せると、コンパクトなJOGでは窮屈です。普段のMaj(マジェスティ)では、どぉ~んと足を伸ばして乗っているものですから、余計にそう思えるのでしょうか。
反面、軽量コンパクトですので、我家の近くの急な上り坂でも意外と登って行きます。以前に乗っていたJOGと同じ50cc原付のモンキーとは全く違います。何か80ccぐらいのバイクのようですね。

そして信号待ちからスタートし、アクセルを開け続けると4stの50ccとしては軽やかに加速し、60km/h手前でメーターは止まりました。このあたりでリミッターが効いたのか、限界のようですね。
また道路工事などで路面が荒れたところですが、以前のBJよりサスは上出来です。BJはピョン!ピョン!と2回跳ねていましたが、JOGはピョン!と1回ぐらいです。さすがに中型バイク以上のようなことはありませんが、価格を考えれば十分かと思います。
コーナリングは・・・まあ「ど~の、こ~の」というバイクではないですね。変にリーン・インやリーン・アウトなんてライディングで曲がるとバランスを崩します。

JOGのエンジンは、水冷OHC・インジェクション・3バルブという一昔前の50cc原付では考えれないエンジンです。
もっともこれらのスペックは、何もハイパワーを目指したものではなく、全ては排ガス規制を満足するために必要に迫られたものです。それでも以前の2ストJOGの走りに近づこうとする、メーカーの努力を感じます。
もし、このJOGが20年前ぐらい前に登場していたら・・・おそらく名車として、その名を残していたでしょう。

PS.
JOGのナンバープレートですが、モンキー→BJ→JOGと引き継いだものです。「そ・・○△」の二桁ナンバーなのでお気に入りです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XTZ125ってご存知ですか?

2009年02月19日 | バイク全般
いつものように行きつけのバイク屋さんに行くと、店内にプレストコーポレーション・ラインナップのポスターが貼っています。
このプレストコーポレーションとはYAMAHAの海外向けモデルを輸入している会社ですが、そのラインナップの中でもXTZ125というバイクに目が留まったのです。

このXTZ125はヤマハ・ブラジルで生産されている125のデュアルパーパス(オフロードバイク)です。まあ20年ぐらい前に販売されていたXT125と同じようなバイクですが、現在のようにスクーターばかりとなった日本の125クラスでは、貴重な存在です。
ちなみにお値段は354,900円なり・・・まあ同じ125であるスクーターのシグナスX(FI)が325,500円ですから、やや高価かな?ですね。

またバイク屋の店長曰く、消耗品や交換パーツについては、日本のYAMAHAから直接入荷するようです。
このあたりが不思議なところですが、良いように言うと「YAMAHAは海外モデルでも購入後のサポートしています」と言えますし、悪いように言うと「国内モデルで満足出来なければ、海外モデルをドンドンを買ってね」という会社の姿勢を感じるところです。国内規制へのレジスタンス行為でしょうか。(笑)
他のメーカーはどうなんでしょうか。HONDA・SUZUKI・KAWASAKIは海外モデルでも、メーカーから、直接、交換パーツなどを卸しているのでしょうか。少々気になるところです。

さて、そんなXTZ125ですが、実際に乗られている方はどんな感じなのでしょうか。いろいろネット検索すると、以下のHPに当たりました。
XTZ125「ねこちやづけ」の部屋(http://www.geocities.jp/rcxfw053/bike/xtz125_0000.html)
内容あるHPです。1台のバイクをここまで紹介したHPは数少ないでしょう。私も見習わなくてはいけません。

いろいろ拝見すると、私が昔に乗っていた125のオフ車(TL125、XL125S)と同じような感じですね。また、特にブラジル製だから・・・という問題も無いようです。

で、今回の記事の結論として「XTZ125を買うのか?」と聞かれると、とりあえず購入予定はありません。今のMaj(マジェスティ)でさえ、通勤に乗るのに精一杯ですから、新たにバイクを買っても乗る時間が無いからです。
ただ125クラスが1台欲しいことは確かです。その昔、二輪免許は最初に小型二輪免許を取ったことから、125クラスには、結構、思い入れがあるのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフ・スタンドで・・・Maj(マジェスティ)の給油は難しいです。

2009年02月16日 | マジェスティ
先日、セルフスタンドで、クルマの愛車であるティーダに給油です。
レギュラーを選びハンドルを握って給油開始・・・そして30Lあたりでカツン!という感触と同時に満タンとなりました。後は、料金を見ながらチビチビと足して、末数が10円単位になるように入れます。(1円玉のお釣りを頂くのを避けるためですね)

その頃、愛車のティーダーの隣では、おじさんが50ccのスクーターに給油開始です。そして私が給油ハンドル戻してレシートを引き出していると、隣のスクーターからガソリンが大量にこぼれているではないですか。
素晴らしいダッシュで、慌ててスクーターに駆け寄るスタンドのお兄さん!そして「何で止まれへんねん!」とワメくおじさん・・・どうも給油ホースの先を、タンクの油面から浮かして入れていたようです。

実は私もMaj(マジェスティ)に給油した時、今回のおじさんのようになるところでした。写真のようにMajの給油口はシート前部の下の方にあり、人影などで暗いと、どこまで入っているのか分からないのです。
給油ホースの先をしっかりと入れて、自動停止まで給油するなら問題はないのですが、出来るだけ多く入れたくなるのが人情というもの・・・そんなところでMajに関しては、給油していただけるサービス・スタンドで入れることが多いです。

まあ、無理に完全満タンすることもないのですが・・・取説にも給油限度(キャップ位置から10cmぐらい下かな?)が明記されています。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁稚羊羹とたこ最中

2009年02月14日 | 日常の出来事
昨日から、私と家内は風邪でダウン・・・38℃近く熱が上がりましたので、今回はお手軽な話題です。

それで写真は、明石を代表する銘菓である丁稚羊羹とたこ最中です。急に食べたくなったので、病院帰りにJR明石駅内のショッピングセンターで買いました。

ちなみに丁稚羊羹は写真のSサイズで630円、たこ最中は3個入(粒あん、抹茶あん、白あん)で390円というもの。
たこ最中のラベルには「子もち」と書いていますが、もちろん本物のたこの子は入っておらず、たこの子を模したお餅(どちらも白色ですので)が入っています。

それでは、いただきましょう。昔の丁稚羊羹は本当に竹の子の皮で包まれていたので、先っぽの方が乾燥してパリッという食感が美味しかったのですが、今はそんなことはありません。それでも甘さを控えた味はgoodですね。たこ最中も同様に甘さを控えていますし、中のお餅が柔らかく、これまたgoodです。

丁稚羊羹の方が歴史があるのですが、私が子供の頃から高価で、とても自費で買うようなことはありませんでした。お土産でいただくのが精一杯でしたね。

また明石に来られましたら、お土産にどうぞ!ですね。分大か明植堂というお店のものをお薦めします。

PS.
番外編「我家の梅ちゃん日記」その1
我家の鉢植えの「梅」の状況です。もうすぐポン!と咲きそうですね。満開になるまで、不定期に写真をUPします。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KYOTO手塚治虫ワールドです。

2009年02月12日 | マジェスティ・ツーリング
京都編最後は、KYOTO手塚治虫ワールドです。場所は京都駅構内東側の京都劇場の隣(と、いうか、京都劇場の一部かな)です。



中に入ると、写真のようにリボンの騎士のサファイア王子と、ブラック・ジャックがお出迎えです。



内部はこんな感じです。宝塚の手塚治虫記念館のようなものを期待したのですが、有料でDVDが観れるアニメシアターと、グッズ販売のお店程度でした。
少々ガッカリというのが本音のところ・・・でも、どうして京都駅内に、このようなお店が出来たのでしょうね。不思議です。

これで3回に分けて紹介した京都を終わります。お土産は京漬物である西利の「京のあっさり漬」・・・まあ「たくわん」ですが、スーパーのものより美味しいです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅小路蒸気機関車館に行ってきました。

2009年02月10日 | マジェスティ・ツーリング
前回に続いての京都です。ブロ友さんの方々とお別れした後、京都駅で待ち合わせした家内と梅小路蒸気機関車館に行ってきました。

この梅小路蒸気機関車館ですが、鉄道開業100周年を記念して昭和47年(1972)に完成した施設で、蒸気機関車が18両(だったと思う)展示されています。
また展示だけではなく、SLスチーム号という名で一日3回の運転が行われ、実際に走行する蒸気機関車を見ることができます。

私が梅小路蒸気機関車館を訪れたのは10回以上ですが、来る度に煙と蒸気を出す巨大な蒸気機関車の姿に感動します。正に、このブログのプロフィールのとおり、SL(蒸気機関車)マニアですね。



で、上の写真は私のお気に入りである「B20」という蒸気機関車です。このB20は、太平洋戦争末期に徹底した資材削減と簡易な生産を目指して設計された、構内入替用のミニ蒸気機関車です。(バイクでいえばHONDAモンキーかな?)
あまりに小さいため、本線で旅客車や貨車を牽引して走ることはなかったのですが(一度、イベントで鹿児島本線を走りました)、日本の蒸気機関車としては貴重な存在です。
現在では機関車トーマスに似ていることから、結構、子供達に人気があるようです。



続いて上の写真は、日本最大の旅客用蒸気機関車であるC62です。この日はSLスチーム号として運転していました。
C62の中でも、写真の2号機(C62-2)はスワローエンゼルと呼ばれ、北海道で急行ニセコを牽引していた名機関車です。除煙板のつばめマークが特徴ですね。

それで・・・下の写真は、入場券とお土産で買った「B20」のチョロQです。



梅小路蒸気機関車館には、ナメクジと呼ばれたD51-1、それに貴婦人と呼ばれたC57-1(SLやまぐち号で有名)なども展示されています。
京都に行かれましたら、ぜひ訪ねてください。きっと力強い蒸気機関車の姿に感動されると思います。

PS.
梅小路蒸気機関車館が開館したのは国鉄分割民営化以前でしたから、日本中の蒸気機関車が集められたと思います。現在のように、各JRに分割されては不可能だったでしょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロ友集合!となりました。

2009年02月08日 | マジェスティ・ツーリング
このブログにコンスタントのコメントを寄せていただく、お二人の方がおられます。
このお二人とは、昨年の11月に和歌山ツーリングでお会いする予定でしたが、私の個人的な理由と天候不順で中止となり、幻のOFF会ツーリングとなってしまったのです。

さて年が明け、そのお2人の中のケムシトリー♂さんから「テツOFF会(鉄道OFF会)に参加しませんか?」というお誘いがあり、参加してきました。
それで、そのテツOFF会ですが、湖西線と北陸線に乗りグルリと琵琶湖一周するのがメイン・コース・・・申し訳ないのですが、全コースをお付合いするのは諸般の都合で無理なので、尼崎~京都間というパート参加とさせていただきました。
ちなみに諸般の理由の一つが、家内からの「「京都までなら私も行く!」というのものです。

さてさて、明石を8:49発の普通電車(各駅停車)に乗った私は、尼崎に9:51の定刻どおり到着です。到着ホームの西側でキョロキョロしていると、ブロ友のお一人である、まささんから声をかけられ合流!そして、今回のテツOFF会仕掛人であるケムシトリー♂さんと御対面です。

三人で、今度は快速電車に乗換えます。京都までの約1時間は、バイクやブログのことを話していると、あっという間です。
もっとお話ししたかったのですが、家内が先行して京都駅に到着していますので、残念ですがお別れです。「暖かくなれば、今度こそツーリングを・・・」で、お二人を見送りました。
次回は、ぜひ三人の共通の趣味であるバイクに乗ってお会いしたいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする