我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

退職記念旅行ということで、江の島・横浜です。(その3:ランドマークタワーと海を見ていた午後のドルフィン)

2019年05月30日 | お出かけ
二日目です。帰りの飛行機の時間が決まっているので、慌ただしく廻らないといけません。さらにこの日は、アメリカのトランプ大統領が羽田空港に夕方到着予定。高速は一時的に通行止めになるとのことで、余裕を持って空港バスで羽田空港に向かわないといけません。
前置きが長くなりましたが、家内と息子の3人で市川駅から中央総武線で秋葉原駅に向かい、秋葉原駅からは京浜東北線で桜木町駅に到着です。

目的は、この高い建物。あべのハルカスに抜かれましたが、その前は日本一高いビルだったランドマークタワーです。



長い「動く歩道」を何本も乗り継ぎ、ランドマークタワーに到着です。



展望フロアは69階。高さは273mとなります。



ランドマークタワーが完成して間もない頃、この日本一(当時は世界一)速いエレベーターの視察で、仕事(出張)で来たものです。



入場料は1,000円なり。東京スカイツリー(3,400円)よりも安価です。(^^)



10時前に到着したこともあり、一番客でエレベーターに乗り込みます。エレベーター内には速度表示がありますが、750m/minということは45km/hで駆け上がります。^^



展望フロアに到着です。



それでは273mからの眺望です。先ず、先ほど電車から降りたばかりの桜木町駅。



続いて高島屋が見えますので、横浜駅です。



定番の富士山は・・・かろうじて拝めました。



かってWカップの決勝が開催された、Jリーグ・横浜Fマリノスのホーム・グラウンドである日産スタジアム。



この日、阪神×横浜が開催された、横浜スタジアムです。



新宿の高層ビル群。



横浜みなとみらいエリアです。



前日に空港バスからランドマークタワーを撮ったのは、黄色四角のあたりからでしょう。



こんな感じで眺望を楽しんだ後、家内&息子とは解散。家内&息子はレンガ倉庫群や山下公園に向かい、私は単独で再び桜木町駅から根岸線に乗り込み、根岸駅に到着です。



根岸駅です。JR神戸線の普通電車しか止まらない、極々ノーマルなJR駅でした。^^



根岸に来たのは、ユーミン・ファンならご存知の「海を見ていた午後」に登場する、ドルフィン(カフェ&レストラン)に向かうためです。ちなみに「海を見ていた午後」とは、こんな曲です。



この曲の歌詞の一部です。
♪あなたを思い出す この店に来るたび 坂を上って きょうもひとり来てしまった 山手のドルフィン静かなレストラン 晴れた午後には遠く三浦岬も見える ソーダ水の中を貨物船がとおる・・・♪

それでは、ドルフィンに向かいましょう。iPhoneのGoogle mapをナビ代わりに使いますが、やたら細い道を歩き、やがて急な階段!






上記の階段を6倍ぐらい上がりましたが、この階段は歌詞の♪坂を上って♪とは絶対に違う坂だと強い確信のもと、汗ダラダラ+息ゼエゼエで上がります。もし、この階段をユーミンが上がったなら、ユーミンは絶対に「山ガール」です。(爆)

やがて階段を上がり切りましたが、Google mapではドルフィンは目の前のはず。されど見当たりません。近くを歩いていた子供連れの女性の方にお聞きすると、さらに100m以上先でした。(Google mapを過信してはいけません)

やっとドルフィンの看板が目に入りました。(やれやれ)



お店の入口です。



阪神タイガースの帽子を被り、汗ダラダラ+息ゼエゼエという明らかに不審な親父を、それでもお店の方は暖かく「いらっしゃいませ」です。「どちらから来られたんですか?」と聞かれましたので、「関西の明石からです」とお答えすると驚かれ、2階の窓際席に「どうぞ」です。(嬉!)

で、「海を見ていた午後」ですが、目の前にはマンションetcが建ち並び、ほとんど海が見えません。(涙)



かろうじて、ここぐらいでしょうか。



オーダーは、もちろんドルフィン・ソーダです。



ドルフィン・ソーダーをオーダーすると、店内には「海を見ていた午後」がサービスで流れます。短いですが、動画でどうぞ。



♪ソーダ水の中を貨物船がとおる♪ですが、緑色のメロン・ソーダ水では貨物船が通っても見えないでしょう。(これが現実)



喉が渇いていたので、ゆったりとユーミンの世界を味わうことなく、一気に800円のソーダ水を飲み干し・・・そして飲み干してから、何とか貨物船を捉えました。(^^)



時計を見ると、ん?家内と息子との横浜中華街での待ち合わせ時間が迫っています。これは急がないと・・・こんな感じで滞在時間は僅か15分という、ドタバタのドルフィンでした。

それでも最後に、ユーミンや有名人がサインしたお皿を見せて頂けました。






ドルフィンのメニューのお値段は、どれも高めですが、反面、お客さんを選別しているところ。ファミレスのように子供が騒いだりすることもなく、周りのお客さんも静かに食事されている「大人のお店」でした。歌詞の「静かなレストラン」であることは間違いありません。ぜひ再訪したいものです。

ドルフィンの後は、家内と息子とは横浜中華街で合流したのですが、今回も画像が多くなりました。その4の「横浜中華街」に続きます。^^


PS.
別行動していた家内の画像を・・・横浜マリンタワーと薔薇です。^^


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職記念旅行ということで、江の島・横浜です。(その2:鎌倉大仏と鶴岡八幡宮)

2019年05月28日 | お出かけ
前回の鎌倉高校前駅・踏切の騒ぎを見た後、再び江ノ電に乗って長谷駅に到着です。

ちなみに江ノ電の各駅は、こんな感じ。路線距離は僅か10kmで、15駅もあります。電車というか路面電車に近い感じですが、江の島~腰越駅間は、正に路面電車のようにクルマと並行して走ります。(^^)



ホームです。上下線が分かれた2面2線駅です。



駅舎です。リニューアル工事中でした。



前も後ろも観光客だらけの歩道を歩き、高徳院に到着。山門の両側には、仁王像が置かれていました。



200円の入山料を払い、中に入るとスグに鎌倉大仏です。^^






大仏様用の、大きなワラジが置かれていました。



20円の拝観料を払い、大仏様の左手あたりから階段を降りると、



大仏様の内部に入ることができます。大仏様の背中には2か所の窓がありますが、明り取り用です。(^^)



解説用のディスプレイが置かれていました。



最後に大仏様のお顔を撮って、高徳院を後にしました。



長谷駅に戻ろうとすると、観光タクシーである馬車が走っていました。^^



この日はカンカン照りの暑さ。あまりに暑いので、鎌倉ジェラートです。



長谷駅から再び江ノ電に乗って、最終駅である鎌倉に到着。最後の目的地である鶴岡八幡宮を目指しますが、何せ大量の観光客。参道は思うように進みません。



20分ぐらいで、やっと大鳥居に到着。



平家池・源氏池の間を通り、



「大いちょう」跡に到着。



前回、鶴岡八幡宮に来た時は、既に倒木していましたので、8年前だったのでしょうか。



それでは、キツイ階段を上がりましょう。(^^)



新しい銀杏の木も育っていました。



銀杏の新緑がキレイです。(家内撮影)



階段を上がりきり、見下ろすとこんな感じ。



お参りを済ませ下に降りると、雅楽が流れる中、結婚式が行われていました。この様子を、外国人観光客の皆さんは興味深くビデオで撮られていました。^^



それでは、息子がアパートを構える千葉の市川に向かいましょう。鎌倉駅からはJR横須賀・総武線で、乗換えなしで市川駅に到着です。(超便利!)



市川の夕焼けは、とてもキレイでした。



仕事が終わった息子と、市川駅で待ち合わせ。息子が予約していた市川駅近くの海鮮居酒屋で乾杯。(^^)



お刺身や唐揚げなどをオーダーしましたが、






この丸い大きな唐揚げに感動。



滝川クリステルさんぽい雰囲気の店員さん(ノルウェー人との1/4ハーフの方でした)の「おもてなし」も最高で、ぜひ再訪したいお店となりました。^^

こんなところで、初日は終わり・・・その3である「ランドマークタワーと海を見ていた午後のドルフィン」に続きます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職記念旅行ということで、江の島・横浜です。(その1:江の島と鎌倉高校前駅)

2019年05月26日 | お出かけ
一昨日から一泊二日で、家内と江の島~横浜に行ってきました(退職記念旅行)。今回から、4回に分けて紹介します。先ずは羽田空港に向かうため、神戸空港に到着です。

搭乗チケットです。



手荷物検査を済まし、待合ロビーへ。私らが登場するB737-800です。



搭乗開始となったため、ボーディング・ブリッジを通り機内へ入ります。この時が旅の始まりということで、ワクワク感満点です。^^



あっという間に離陸し、羽田空港に向かいます。スカイマークの機内で配られる、サービスのキットカットは続いていました。



羽田空港到着後、空港バスです。数少ない、鎌倉駅行きの江ノ電バスに乗り込みます。乗客は私と家内を含め、僅か6人ほどでした。(^^)



バスは横浜方面に向かいますが、翌日に上がるランドマークタワーが見えていました。



大船駅までは順調にバスは走ったのですが、鎌倉駅手前からは大渋滞!原因は鶴岡八幡宮に向かう、大量の観光客でした。それでも、予定時間から10分少々遅れで鎌倉駅に到着です。



鎌倉駅で「江ノ電(+モノレール)一日乗り放題キップ」を買い求め、江ノ電・鎌倉駅のホームに到着です。修学旅行の関係か、やたら学生さん(高校生)が多いです。



駅名標を撮って、



私と家内が乗り込む、藤沢駅行きが到着しました。



江の島駅に到着。



ホームはこんな感じ。以前から思っていましたが、江ノ電は、関西での山陽電車に近い感じです。



駅舎です。



江の島方向に歩き、江の島が望めるカフェ(事前にリサーチ済)で早めの昼食。



江の島を撮る家内です。^^



私は名物のシラスが乗ったパスタ。家内はガーリック・チキン焼ランチです。






店員さんにお聞きすると、以前の江の島(鎌倉も)では特にシラスは有名ではなかったのですが、地元で何か味の名物を・・・で考え、無理とにシラスにしたとか。特に漁獲量も多くないそうです。

パクパクと食べ終わり、R134の地下トンネルを通って江の島方面を散策。あらためて江の島を撮ると、



目の前ではサーフィンです。



汗ダラダラで暑くなったので、江の島駅に戻ります。創業明治45年の老舗の羊羹屋さんで、お土産を買うと、



お店の近くで鎌倉市の原二ナンバーを発見。有名な鎌倉高校前駅の踏切がデザインされていました。



自分用へのお土産に、江ノ電ショップで江ノ電のNゲージ買って、前述の鎌倉高校前駅に向かいます。



鎌倉駅行きが到着しました。動画でどうぞ。



鎌倉高校前駅に到着です。



ホームは1線のみ。



駅舎も小さく、無人駅です。



この駅からだと、いい感じで江の島の全景が撮れます。(空気が澄んでいれば、奥に富士山も見えます)



さて鎌倉高校前駅で降りたのは、このアニメ「スラムダンク」のオープニングで登場する(他、CMやドラマでも、ロケ地として多数登場)踏切を、家内に紹介するためですが、



この阿鼻叫喚の大量観光客!台湾でスラムダンクが放送されたので、大量の台湾からの観光客です。この踏切は8年ほど前にも来ましたが、その時は閑散状態。それが今や、日本語が全く聞こえない台湾領になりました。(^^)






鎌倉高校前駅の次は鎌倉大仏や鶴岡八幡宮に向かったのですが、画像が多くなりますので「その2」に続きます。^^


PS.
家内撮影画像です。いかにも江の島のイメージです。^^





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライダーズ・カフェの「はしご」です。

2019年05月20日 | MT-03・ツーリング
紹介するのが遅くなりましたが、5/17(金)は翌日の土曜日出勤の前倒し(振替休日)ということで、MT-03でお出かけです。先ずは姫路BP・別所PAで一休み。

中地ランプで姫路BPを降り、南下してR250を西進。そして綾部の梅林の手前から南下して、目的地に到着。ここは「ONE OFF CAFE」という、バイク乗りが集まるライダーズ・カフェです。ブロ友のたいようさんが、よく行かれているので来てみました。



目の前は播磨灘で、遠くに家島が望めます。






建屋に入ると、早速、バイクがお出迎え。^^



ポスターもバイク。(^^)



メニューは、大きく紹介されています。



店内は、こんな感じ。店内にもバイクが置かれています。^^






置かれている雑誌も、バイク関係やバイク漫画(バリ伝)ばかり。



カウンター席からは、海が一望できます。



この日は、もう一軒ライダース・カフェに向かう予定ですので、軽くアイス・ティーで。キット・カットのようなお菓子が付いてきました。(半分、飲みかけ画像)



さすがに平日ということで、バイク乗りは私を入れて3人だけでしたが、なかなかエエ感じ。再訪確実です。上記リンクのFacebookに、私のMT-03の画像がUPされるでしょう。(^^)

続いて二軒目のライダーズ・カフェに向かうのですが、信号が多いR250を避け、北上して太子BPに乗り込んなのが大失敗!夢前トンネル内の事故で大渋滞。もはやクラッチを握る左手の感覚が無くなるまで、1,2速・半クラの繰り返しです。やっとこさ加古川BPに入り、加古川BP・加古川西ランプで高速を降ります。

加古川西ランプから高砂・北条街道(K43)を北上し、投松交差点から3kmほど西進して二軒目のライダーズ・カフェに到着です。裕福な年金生活と思われる初老のライダーさん(いいなあ)が、ハーレーやリッターバイクに乗って5台ぐらい集まっていました。



ここは「ROUTE65」という、カフェというかハンバーガー&ピザのお店です。なぜにROUTE65かと言うと、目の前の道路が県道65号線(K65)だからです。(^^)






お店はアメリカン・テイスト。この日の数日前にTV番組(毎日放送:ミント)で紹介されたことから、平日にもかかわらずほぼ満席状態でした。






ライダーズ・カフェということで、店内(屋外ですが)にはバイクが無造作に置かれています。






メニューです。この中から「たかみくらバーガー」とICEコーヒーをオーダーしました。






満席ということもあり、出て来るまで少々時間を要しましたが、先ずはICEコーヒー。グラスは500mlビーカーです。(^^)



そして「たかみくらバーガー」が出てきました。画像では分り辛いですが、「どうやって食べようか?」と悩む大きさでした(爆)。マクドのビッグマックの比でありません。^^



バンズは固めに焼かれ、中身は大きなベーコン、パテ×2、目玉焼、トマト、チーズ、サニーレタスで、フライドポテトも付いていましたが、もうお腹一杯になりました。約2倍のバーガーバーガーを完食できるのは、ブロ友のグッチさんぐらいでしょう。^^

何とか食べ終わり、午後からは所用を済まし帰宅。ハンバーガーに刺さっていた串の「ROUTE65」の旗は、ステッカーとして持ち帰り可能です。



こんな感じで、ライダーズ・カフェを「はしご」で回り・・・お聞きすると、この二軒のライダーズ・カフェのオーナーさん同士は、お互いにお店を行き来きしてお知り合いとか。何かネットワークです。(^^)

ちなみに「ONE OFF CAFE」には固定電話は無いようですし、「ROUTE65」の方は、電話番号ではナビの目的地検索できませんでした。ナビで行かれる場合は、事前にナビの地図を操作し、地点登録されることをお勧めします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくの好天ということで、ツーリングです。

2019年05月18日 | MT-03・ツーリング
前回の甲子園の記事と日時は前後しますが、5/11(土)はツーリングです。この日は、本来、仕事だったのですが、一週間延期となり・・・そんなところで好天だし、次にMT-03に乗れるのは2週間以上先となりそうなのでツーリングです。R175を北上し、恒例の法華口駅で一休みです。

鶉野飛行場への遊歩道工事は、前回訪れた時は捨てコンだったのが、鉄筋が組まれていました。



この配筋の感じだと、手すりも設けられ鉄筋コンクリートで施工されるようです。何か私が工事の進捗を確認する、現場監督です。(^^)



こんな感じで、遊歩道が付けられるそうです。



ちょうど列車が到着しました。ありゃ?男性の駅員さんがお出迎え。^^



そして以前のボランティア駅長の北垣さんのように、お見送りされていました。「北垣さんのように人気となるかもしれませんね」と話しかけると、「それは無理です」と苦笑されていました。^^






にこやかで優しい方でした。赤枠の遠藤さんでしょう。



法華口駅の後は、福崎町を抜けR312をひた走り。そして生野峠を越えて到着したのは、播磨屋生野総本店です。ここに来るのは5年ぶりぐらいでしょうか。



ガタンゴトンと列車が走る音が聞こえ・・・帰宅してから調べると、大阪発9:38発で浜坂着13:09の「はまかぜ1号」でした。



大きな鯉のぼりが、元気よく泳いでいました。



それでは母屋に向かいましょう。ICEコーヒーとわらび餅のセットを食するのが目的です。



母屋から望める新緑が、超エエ感じ。



で、母屋の中ですが、喫茶というかレストランの雰囲気は感じず・・・かまどは残っていましたが、



大きな囲炉裏が無くなり、全て煎餅売場に変わっていました。それでも何人かの方は、冷茶と冷やしぜんざいを食しています。



店員さんにお聞きすると、喫茶&レストランは3年ほど前に廃止されたそうです。播但道が伸び、この播磨焼に寄る方も減ったのが要因でしょうか。3千円以上購入された方のみ、サービスで冷茶と冷やしぜんざいを出されるそうです。(涙)

止む無く、ノーマルの播磨焼を買い求めましたが。



もう20年ぐらい前にGetした、5%引きの会員証は使えました。^^



失意の下、ここでR312をUターン。ちょっと気になっていた生野の街に寄ってみます。秋に開催される「銀谷まつり」では、多くの観光客で賑わう生野の街も、あまりに閑散としていました。






目的は、この小さな建物です。



ここは「旧海崎医院」ということで、明治時代に開設された診療所です。



内部の天井には、当時の職人が描いた花鳥風月が残っているのですが、こりゃ見学は無理ですね。



クラウドファンディングで整備し、見学できるようになったという話を聞いたのですが、どうも私の聞き間違いでした。ちなみに、こんな花鳥風月が描かれています。(2年前に撮影したもの)






それでは昼食難民とならないように、どこかで昼食としましょう。到着したのは「道の駅 銀の馬車道 神河」です。



中の食堂は「お食事処 かんざき大黒茶屋」で、定食はこんな感じ。



定食は、ごはんの「おかわり」ができるのが嬉しいところ。^^



このジャーから、マイセルフで「おかわり」します。(^^)



このあたりは、お弁当を買うのが大好きなブロ友のグッチさん向けでしょうか。



さらに、大食いのグッチさん向けメニューがありました(爆)。チャレンジしていただきたいものです。(笑)



今回はノーマルな「但馬鶏の唐揚げ定食」としました。お味はまずまずでした。



お腹も大きくなり一服していると、陸上自衛隊車両が続々と入ってきました。画像はありませんが、8輪の96式装輪装甲車を何台も見かけました。何か演習があるのかな?です。



最後に立ち寄ったのは、新野駅近くの水車です。ヤマサ蒲鉾の芝桜同様、今年も元気にバイクで水車を見に来れました。^^



4k動画でどうぞ。



出発しようとすると、上手いタイミングで播但線の103系電車も撮れました。



水車の後は福崎までR312を南下し、福崎南ICから播但道に乗り込み帰宅。走行距離は175km。燃費は29Km/Lでした。
あまりに上天気で暑いぐらいでした。また、この日はすれ違う多くのライダーと、ピースサイン連発!(笑)。多くのライダーさんは、こんな好天で上機嫌だったのでしょう。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も播州支部での甲子園・阪神タイガースです。

2019年05月14日 | 阪神タイガース
紹介するのが遅くなりましたが、5/12(日)は今年も播州支部での甲子園・阪神タイガースです。明石駅からJRに乗って、元町駅に到着。今回は甲子園での現地集合です。

毎度、甲子園入場前に海鮮丼を食する「えびす大黒」は、シャッターが降り・・・以前から閉まっていましたが、ついに閉店となったようです。JR高架下の、リニューアル工事でも行われるのでしょうか。(周りのお店もポツポツと閉店)



さらに親父にとっては嬉しい、駅南喫煙所も移設されるようです。(寂しい)



で、海鮮丼ですが、ちゃんと次のお店を見つけています(爆)。JR元町駅・東改札口を出て。北にスグの「中央市場 駅前」です。JR三宮駅・西改札口を出て、北にスグの24H居酒屋である「中央市場 駅前」のチェーン店です。但し、ここは海鮮丼に特化したお店です。



こんなメニューですが、



この海鮮丼の「並」と「上」をオーダー。



まるで吉野家の牛丼のように、スグに出てきます(笑)。お店はカウンター席ばかりということで、このあたりも吉野家に近いところ。左が「上」で右が「並」。あまり値段の差は感じませんでした。(並で十分かと)



パクパクと食べ終わり、続いて阪神電車・元町駅のホームに・・・既に戦闘モードの私です。(家内撮影)



甲子園駅に到着。駅南の広場では、阪神タイガース・ファンクラブ会員限定のガラポン抽選会が行われていました。(空くじ無し)



200円/回の抽選ですが、私と家内が廻すと、キーホルダー(裏面は小野投手)とメッセンジャー投手のマグネットをGet!



この後、播州支部のtakさん・310さん・Cuteさんと駅前のイオンで合流。そして甲子園球場です。



この日の対戦相手は、中日ドラゴンズ。



阪神ファンの聖地である、ライト側外野席に陣取ります。この日の甲子園は、チケット完売の満員御礼。元町駅には「本日、チケット完売。当日券はありません」の貼紙がありました。



中日ファンの応援席も満席状態。



この日のスターティング・メンバーです。



で、試合の展開ですが、阪神先発の才木投手はファーボール連発の満塁となったところで、ファールと思われる打球が不運にも2塁打となって(塁審さん、ちゃんと見て!)2点先行されます。



スコアボードは全画面となり、阪神攻撃時は打者のヒッティング・マーチの歌詞が出ます。



先行された阪神ですが、1回裏に福留のタイムリーでスグに追いつきます。



この時の阪神のファンの喜びを動画でどうぞ。手が写っているのは、前の席の阪神ファンの方と喜びのタッチをしているからです。(^^)



310さんから広島カープ(おい!)のお菓子。Cuteさんから金沢土産(本のしおり)頂きました。ありがとうございます。^^



ここからは、少々飲食に徹し(笑)。ビール(私)とソフトクリーム(家内)。応援バットは310さん。^^



続いて、掟破りの生原酒(^^)。takさんにおごっていただきました。ありがとうございます。



ちなみに、この日の甲子園では帽子(東急ハンズ製)が来場者全員に配られ、阪神タイガース・ファンクラブ会員には、ピン・バッチがプレゼントされました。(嬉!)



その後の試合の経過ですが、中日が着々と加点し(涙)、



ラッキー7の中日ファンの風船上げを見届けると(動画でどうぞ)、



7回裏の阪神ラッキー7に備え、阪神ファンは風船を膨らませます。



そして、楽しみの風船上げ!動画でどうぞ。



遅まきながら記念撮影。(^^)



9回裏、3点を追う阪神は2アウト1,2塁。4番大山にホームランが出れば、一気同点だったのですが、



まさかの三球三振(それも見逃し)。唖然茫然で試合は終わりました。(激涙)



それでも、とりあえず一度は同点となり、風船上げも楽しめました。この日、一緒に観戦した、takさん、310さん、Cuteさん、お疲れさまでした。ありがとうございました。今年はチケットの入手が難しいですが、機会があれば、また甲子園に行きましょう。そしてツーリングですね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW最後のお出かけは、恒例の住吉神社での藤棚です。

2019年05月09日 | お出かけ
今回も紹介するのが遅くなりましたが、GW10連休・最終日の5/6は、家内とジュークに乗ってお出かけです。到着したのは、こんな松林の草地。

ここは、私の地元の明石市魚住町の住吉神社です。



家内も、早速の撮影。^^



神社は、モノクロ画像が似合います。






狛犬をよく見ると、頭に王冠?を乗せていました。



新しい天皇陛下の時代(令和)を祝する、のぼりが置かれていました。



まだまだ新緑がキレイです。



こちらに来たのは、この時期恒例の藤棚の撮影です。GW最終日ということで、手短なお出かけとしました。(^^)



それでは、藤の花の画像をどうぞ。


















藤棚の管理には経費が必要なので、募金箱が置かれていました。少額ですが寄付しました。



段々と人も増えてきたので、退散しましょう。^^



昼食は外食も飽きたことから、こんなスーパーに立ち寄ります。この「めぐみの郷」ですが、看板のとおり新鮮野菜や切り花に特化したスーパーです。さらに他ではなかなか見かけない、地醤油や地ソースなどが並んでいます。



そんな中、お目当ての売場はこちら。(笑)



こんな感じで、多種類の海鮮丼のテイクアウトのお店です(帰宅してチラシを撮影)。しかも、基本、500円(税別)のお値段が嬉しいところ。^^






我家は、毎度、この北海丼をオーダー。



小さい方が、家内のスタンダード・サイズ。大きい方は、私のネタもシャリも大盛りの特盛(税別800円)です。



ネタは、サーモン・数の子・イクラ・飛子・貝柱・ウニ・カニ身です。観光地の海鮮丼と比べれば、超リーズナブルであることがお分かりでしょう。(^^)



パクパクと食べた後は、少しお昼寝してまったりと過ごし・・・当初、あまり予定がなかった10連休でしたが、終わってみれば5回ということで、二日に一度はお出かけしてしまいました。^^
何か行きたいところは、行き尽くした感じ。それでも今月と来月は、甲子園・鎌倉&横浜・伊勢と予定がタップリ。また順次、紹介していきましょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW4回目のお出かけは、鳥取です。(その2:きなんせ岩美の海鮮丼と鳥取砂丘)

2019年05月07日 | お出かけ
前回の記事で遊覧船を満喫した後、到着したのは道の駅「きなんせ岩美」です。到着したのは10時半前ぐらいでしたが、ここぐらいしか昼食を食べるところがないからです。3年前、ブロ友のグッチさんと岩美にバイクで訪れた時、ここをスル~して見事に昼食難民になりました。^^

この道の駅の中でも、とりわけ人気なのが「村上水産 海陽亭」です。近くに岩美漁港があるにもかかわらず、気楽に海鮮系を食べれるお店はここだけです。



そんなところで、まだ10時半前でもこの行列。そして10時半オープンで、いきなりの満席!さらに、10人ぐらいの方が順番待ちとなりました。



メニューはこんな感じですが、



一番人気は、この海鮮丼でしょう。



オーダーを入れるとスグに出てきて、「いただきます」です。



超早めの昼食も終え、道の駅の中をウロウロと。大きな松葉カニのオブジェは健在でした。(^^)



ブロ友のT2さんに敬意を表し・・・残念ながらカードの配布は終了したようです。






道の駅を後にして、次に向かうは鳥取砂丘。今回の鳥取行きは、鳥取砂丘には子供の頃から来ていない家内からのリクエストもありました。

岩美から鳥取砂丘へは東側から進むことになりますが、これが大正解!鳥取砂丘に近付くと、遠くにクルマを停めて歩いている方を数多く見かけます。そして鳥取砂丘に到着すると、西側(鳥取市中心街&鳥取道IC側)から鳥取砂丘に向かうクルマの長蛇の列です。



当然のことながら、どこの駐車場も超満車。強引にジュークを駐車場に入れようとすると、警備員さんが大きく腕で×。しかし、もう一人の警備員さんが、×の警備員さんの耳元にコソコソと・・・何とラッキーにも、一台分だけ駐車枠が空いていました。(^^)



肩摩轂撃・周章狼狽・阿鼻叫喚の大混雑の中、やれやれラッキーだったと、私と家内は歓天喜地で砂丘に向かいます。(四文字熟語が多い!)

「こどもの日」らしく、鯉のぼりを撮って、



砂丘が見渡せる場所に到着。さすがにGWです。鳥取砂丘には何度も訪れている私ですが、今まで見た中で最大人数の方が「馬の背」を目指しています。



ズームすると「馬の背」の頂上手前からは、四つん這いになりながら登っている方もいます。この様子を見ると、さすがに私と家内は向かおうとは思いませんでした。(^^)



ラクダは健在です。^^



さて、お土産物でも・・・で売店に向かおうとすると、鳥取砂丘の石碑の前で記念写真を撮るのも順番待ちでした。(とにかく人が多い!)



売店で定番の梨ソフトを食べて、



帰りの渋滞が気になるので帰路としましたが、鳥取砂丘を目指す渋滞は、R9のBP降り口まで続いていました。(約3km)

帰路の鳥取道は明らかに通行料が多かったものの、特に渋滞も無く「道の駅 あわくらんど」でトイレ休憩。ご存知のことと思いますが、鳥取道にはSA・PAはありません。ICを降りてスグの道の駅が、SA・PA代わりです。無料の鳥取道だからこそでしょう。^^



「道の駅 あわくらんど」は初めてでしたが、なかなか大きな道の駅でした。岡山県ということで、きび団子などの岡山のお土産が並んでいました。



佐用JCTから中国道に入りましたが、こちらも渋滞はなく・・・走るクルマは京都・大阪方面のナンバーに加え、名古屋方面のナンバーのクルマも多かったです。皆さん、帰省からのUターンでしょう。

鳥取からは、3時間ほどで無事に帰宅。お土産は、こんなマグネットです。早速、冷蔵庫にペタっと貼りました。^^



それにしても、鳥取砂丘は大混雑でした。ある意味、GWらしい状況を味わったところです。(爆)
走行距離は350kmぐらいで、燃費は18Km/L。ハイブリッドでもなければ、アイドリング・ストップも付いていない我家のジュークですが、長距離走行の燃費は優秀です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW4回目のお出かけは、鳥取です。(その1:浦富海岸遊覧船)

2019年05月06日 | お出かけ
GW4回目のお出かけとして、昨日は家内と鳥取に行ってきました。前日まで、大町藤公園の藤の花の撮影のつもりでしたが、3,4部咲きということで、急遽予定を変更したものです。^^
ジュークで第二神明~加古川・姫路BP~播但道を走り、福崎から中国道に乗り込みます。

佐用JCTからは鳥取道。そして鳥取ICで高速を降ります。



鳥取市内を抜け、R9のBPを少し走って最初の目的地に到着です。ここは浦富海岸遊覧船乗り場です。思えば2016.10.07にも、MT-03でここを訪れたのですが、その時は風が強く遊覧船は欠航(涙)。2年半ぶりのレベンジ達成のため再訪しました。



こんな島々(岩場)を遊覧するのですが、



料金と遊覧コース図です。



小型船の方が高いのは、遊覧時間が長く洞窟の中まで入れるということからですが、午前の便は9時過ぎの時点で既に満席でした。



乗船券を買い求め、



中型船である「なたね」に乗り込みます。



既に漁期が終わった松葉ガニ漁用漁船は、陸揚げされていました。



出航して湾外に出ると、海からの鳥取砂丘が望めます。



それでは、山陰海岸ジオパークの浦富海岸の画像をどうぞ。


















4K動画でもどうぞ。



途中、小型船とすれ違いました。まるで屋形船のような小ささです(^^)。もっとも、この大きさでないと、洞窟の中まで入っていけないのでしょう。



海は青く青く・・・状態が良ければ、透明度は25mだそうです。






2年半前の浦富海岸は、MT-03に乗って黄色四角あたりから撮影しました。(^^)



パドルボートや、



スキューバダイビングを楽しむ方も見かけました。



大体、40分ぐらいの遊覧でした。最後に、やや強引に撮られた記念写真を購入し・・・(笑)。千円でしたが、これも旅の思い出です。



この後は、道の駅「きなんせ岩美」や鳥取砂丘に向かったのですが、画像が多くなるので「その2」に続きます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW3回目のお出かけは、徳島です。(その2:日本一低い山の弁天山~徳島駅)

2019年05月04日 | MT-03・ツーリング
小松島を後にして、再びグッチさん先導のもと走ります。途中の踏切で通過する列車を撮影するグッチさん。牟岐線です。「阿波室戸シーサイドライン」なんて愛称が付いています。(^^)

到着しました。単なる木の生えた土盛りのように見えますが、



ここは日本一低い山である、弁天山です。



大阪の天保山が日本一低い山だと思っていましたが、下の画像ように自然にできた古来からの山としては、日本一低い山です。



それでは上ってみましょう・・・ですが、



僅か10秒ほどで山頂に到着(笑)。近くに海抜2mの表示がありましたので、実質4mほどの高さの山です。山頂には祠(ほこら)があります。家内安全・無病息災・その他etc多数を祈願しますが、とても賽銭額には見合わないボリュームの祈願です。^^



祠の隣の木箱に登頂証明証がありますが、登山日と名前はセルフで記入です(^^)。おみくじを引いて(小吉)、三種の神器の一つである勾玉のお守りを買いました。



弁天山を後にして、徳島の中心街に向かいます。「金ちゃんヌードル」の徳島製粉の工場を横目に見ながら、徳島駅前のそごう近くの駐輪場にバイクを停めます。






グッチさんからジャケットを入れる袋をいただきました。超気が利く、グッチさんの準備です。^^



徳島駅と改札口を撮って、






混む前に昼食を・・・ですが、有名な徳島ラーメンのお店は、意外と目に付きません。止む無く駅前の「ホテル サンルート徳島」内の、こんなお店に入りましょうか。



お店の名前の「びざん」とは、徳島市のシンボル山である「眉山」(ロープウェイもあります)が由来でしょう。



先ずは、ノンアルコール・ビールで乾杯!



私はお寿司。グッチさんはトンカツ定食。このお寿司、なかなかの絶品でした。店内は静かでリッチな雰囲気ということで、大人のお店でした。






それでは、この日の最後の目的地である徳島駅を探訪しましょう。徳島駅は、日本で4駅しかない県庁所在地・非電化駅(鉄道が走っていない沖縄を除く)の一つです。ちなみに他の3駅は、山口駅・鳥取駅・高知駅となります。入場券を買い求め、先ずは駅名標を撮影。



続いてホームを・・・4番線までです。このあたりは、私の故郷である播但線の大きめの駅と変わりません。さらにJR四国は他のJR系とは違い、ICカード乗車券(ICOCA、Suicaなど)がありません。経営が厳しいJR四国です。何か悲哀さが伝わってきます。



ちょうど特急「うずしお」が出発するようで、ホームに入ってきました。非電化区間なので、当然、ディーゼル特急です。






跨線橋を渡り3,4番線に行くと、1000形気動車。1000系気動車は、JR四国のオリジナル気動車です。



さらに特急「剣山」です。



特急「うずしお」が出発する模様を動画でどうぞ。



特急「うずしお」が出発した後、1500形気動車が入ってきました。これまた動画でどうぞ。



十分に鉄分も補充したので帰路としましょうか。ブロ友のtakさん向けのサービス画像を撮って、



駅前には四国らしく、お遍路さん向けの巡礼用品グッズ店もありました。



今度は私のMT-03が先導となって、徳島ICから高速に乗り込みビュ~ンとひた走り。淡路IC~垂水JCTの渋滞表示が気になりますが、特に混雑することなく(それでも北淡ICから、明らかに通行量が増えました)、淡路SAで最後の休憩。



ここでグッチさんと「お疲れさまでした」の挨拶をすまし、いよいよ自宅まで30分ぐらいです。明石海峡大橋の本土側主塔あたりから渋滞となり、舞子トンネル内は止まったり動いたりでしたが、無事に帰宅。走行距離は250kmぐらいで、燃費は28km/Lでした。

昨日、先導から企画までお世話になったグッチさん、ありがとうございました。GWにもかかわらず、大した渋滞も無かったのは幸いでした。当初、予定だった坪尻駅には、また日をあたらためて行きましょう。^^
それにしても、徳島はエエ感じ。徳島駅前でも、何か時間がゆっくり流れていました。やはり人もクルマも少ないからでしょうか。私的には、とても気に入ったところです。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする