モーニングの後、揖保川沿いを南下し神社の駐車場に到着。
ここは神戸(かんべ)神社です。


目の前は、JR山陽本線・竜野駅となります。

立派な本殿です。

無事に御朱印をいただきました。


この後は南下。R250に出て、西進すると目的地に到着。ここは室津漁港です。お目当ては牡蠣の佃煮です。^^

先ずは、500円の分をGet。

正に牡蠣のオンパレ。(^^)

違うお店(吉田水産)で、650円の分を購入。先ほどの500円に比べ量が多く、牡蠣の粒が大きい!買うなら、こちらがお勧め。^^

こちらも牡蠣のオンパレでした。

この後は最後の御朱印を目指し走りますが、とにかく漁師町ですから道が狭い!ライズでも一杯一杯の道を走り、冷や汗をかいて駐車場に到着。

ここは賀茂神社です。

思わずタメ息が出る階段。(涙)

やっと到着。お寺のような山門もあります。かの平清盛も参拝したようです。


まるで宇治平等院のように、横に長い本殿です。

こちらも、無事に御朱印をいただきました。


この後は、再び冷や汗をかいてR250に出ました。そして「道の駅 みつ」に到着。

この時期の「道の駅 みつ」は大盛況です。駐車待ちのクルマがズラリ。我家は第二駐車場に停めましたが、偶然にも空きスペースがあり、何とか駐車できたところ。

天気は良かったものの、寒い日でしたのでバイクは少なめ。

こちらも、とにかく牡蠣です。^^

モーニングしか食していないので、お腹がグゥ~。こちらでホットドッグを買いました。(画像は撮り忘れ)


大混雑の売店に恐れをなし、この後は北上して太子龍野・姫路・加古川BP~第二神明で帰宅。2/14からゲート運用になった、大蔵谷ICで降ります。ついに腹立たしい大蔵谷ICのゲートが完成してしまいました。(怒)

ところで第二神明の路面は、こんなところ。凍結防止の塩カリが大量に撒かれています。こりゃ3月の半ばぐらいまでは、バイクで走らない方が無難。確実にマフラーやエキパイ、下手すりゃフレームまでサビます。(^^)

こんな感じの、龍野へのドライブとなりました。それにしても、龍野はなかなかエエ感じ。「播磨の小京都」と呼ばれることも分かります。駐車場にクルマを停められ、ゆっくりと散策されるのをお勧めします。
ここは神戸(かんべ)神社です。


目の前は、JR山陽本線・竜野駅となります。

立派な本殿です。

無事に御朱印をいただきました。


この後は南下。R250に出て、西進すると目的地に到着。ここは室津漁港です。お目当ては牡蠣の佃煮です。^^

先ずは、500円の分をGet。

正に牡蠣のオンパレ。(^^)

違うお店(吉田水産)で、650円の分を購入。先ほどの500円に比べ量が多く、牡蠣の粒が大きい!買うなら、こちらがお勧め。^^

こちらも牡蠣のオンパレでした。

この後は最後の御朱印を目指し走りますが、とにかく漁師町ですから道が狭い!ライズでも一杯一杯の道を走り、冷や汗をかいて駐車場に到着。

ここは賀茂神社です。

思わずタメ息が出る階段。(涙)

やっと到着。お寺のような山門もあります。かの平清盛も参拝したようです。


まるで宇治平等院のように、横に長い本殿です。

こちらも、無事に御朱印をいただきました。


この後は、再び冷や汗をかいてR250に出ました。そして「道の駅 みつ」に到着。

この時期の「道の駅 みつ」は大盛況です。駐車待ちのクルマがズラリ。我家は第二駐車場に停めましたが、偶然にも空きスペースがあり、何とか駐車できたところ。

天気は良かったものの、寒い日でしたのでバイクは少なめ。

こちらも、とにかく牡蠣です。^^

モーニングしか食していないので、お腹がグゥ~。こちらでホットドッグを買いました。(画像は撮り忘れ)


大混雑の売店に恐れをなし、この後は北上して太子龍野・姫路・加古川BP~第二神明で帰宅。2/14からゲート運用になった、大蔵谷ICで降ります。ついに腹立たしい大蔵谷ICのゲートが完成してしまいました。(怒)

ところで第二神明の路面は、こんなところ。凍結防止の塩カリが大量に撒かれています。こりゃ3月の半ばぐらいまでは、バイクで走らない方が無難。確実にマフラーやエキパイ、下手すりゃフレームまでサビます。(^^)

こんな感じの、龍野へのドライブとなりました。それにしても、龍野はなかなかエエ感じ。「播磨の小京都」と呼ばれることも分かります。駐車場にクルマを停められ、ゆっくりと散策されるのをお勧めします。