今日はアニマルセラピーということで、動物に触れあうツーリングに行ってきました。が、その前に・・・道中に立ち寄った播但線の駅を紹介しましょう。(笑)
コースはR175を北上し、その後、西進して小野~加西~福崎からR312です。途中、TOPの写真のキレイな稲穂と彼岸花を見かけました。確実に秋は訪れていますね。
自宅から1時間半ほどで寺前駅に到着です。寺前駅は以前にも紹介しましたので、写真だけ撮ってすぐに出発です。マジェと一緒に写っているZZ-R400さんはツーリングライダーではなく、地元の若いお兄さんでした。

寺前駅からは20分ぐらいで長谷駅に到着ですが、全く「駅」という雰囲気がありません。もちろん無人駅です。

ホームへの地下通路の上部に「長谷駅」という小さな表示があるだけですね。

地下通路の入口にはセルフの精算箱がありますが、運賃を入れられる方はおられるのでしょうか。

ホームと駅名標です。


時刻表です。非電化区間の無人駅ですから、これぐらいの本数でしょうか。

待合室です。椅子には毛糸を編んだ座布団が置かれていました。地元の方の「おもてなし」の気持ちが伝わってきます。

地下通路入口あたりに階段がありましたが、階段をあがると空地に出ます。ウィキによると、この空地に以前の駅舎が建っていたそうです。

ちょうど特急「はまかぜ」が通過しました。動画でどうぞ。速度を落として通過していました。
長谷駅を後にして到着したのは生野駅です。

駅構内には乗車券売場もありますが、委託販売のようでした。

朝来市観光情報センターもあります。

ちょっと中を見てみましょう。明治末頃の「銀の馬車道」の写真が展示されていました。

また生野銀山での明治5年頃のフランス人技師の異人館写真も・・・おそらく明治政府が建築したのでしょう。生野の「銀」は外貨を得るために必要でしたので、明治政府はVIP待遇でフランス人技師を招いたと推測できます。

銀のインゴットも展示されていました。

ホームにも入ってみます。西側駅舎は新しいですが、跨線橋は年代を感じます。

生野駅の駅名標を撮影して、いよいよアニマルセラピーのところに向かいます。

コースはR175を北上し、その後、西進して小野~加西~福崎からR312です。途中、TOPの写真のキレイな稲穂と彼岸花を見かけました。確実に秋は訪れていますね。
自宅から1時間半ほどで寺前駅に到着です。寺前駅は以前にも紹介しましたので、写真だけ撮ってすぐに出発です。マジェと一緒に写っているZZ-R400さんはツーリングライダーではなく、地元の若いお兄さんでした。

寺前駅からは20分ぐらいで長谷駅に到着ですが、全く「駅」という雰囲気がありません。もちろん無人駅です。

ホームへの地下通路の上部に「長谷駅」という小さな表示があるだけですね。

地下通路の入口にはセルフの精算箱がありますが、運賃を入れられる方はおられるのでしょうか。

ホームと駅名標です。


時刻表です。非電化区間の無人駅ですから、これぐらいの本数でしょうか。

待合室です。椅子には毛糸を編んだ座布団が置かれていました。地元の方の「おもてなし」の気持ちが伝わってきます。

地下通路入口あたりに階段がありましたが、階段をあがると空地に出ます。ウィキによると、この空地に以前の駅舎が建っていたそうです。

ちょうど特急「はまかぜ」が通過しました。動画でどうぞ。速度を落として通過していました。
長谷駅を後にして到着したのは生野駅です。

駅構内には乗車券売場もありますが、委託販売のようでした。

朝来市観光情報センターもあります。

ちょっと中を見てみましょう。明治末頃の「銀の馬車道」の写真が展示されていました。

また生野銀山での明治5年頃のフランス人技師の異人館写真も・・・おそらく明治政府が建築したのでしょう。生野の「銀」は外貨を得るために必要でしたので、明治政府はVIP待遇でフランス人技師を招いたと推測できます。

銀のインゴットも展示されていました。

ホームにも入ってみます。西側駅舎は新しいですが、跨線橋は年代を感じます。

生野駅の駅名標を撮影して、いよいよアニマルセラピーのところに向かいます。
