我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

ご近所ツーリング「明石の古代ロマン」(その6)

2008年11月30日 | マジェスティ・ツーリング
で、唯一「ここで明石原人の化石が発掘されましたよ」と分かる看板です。

明石原人の化石は、残念ながら戦争中の東京大空襲で焼けてしまい、原人かどうかの真偽は現在でも謎となっています。(縄文時代以降という説もあるとか)
そんなこともあり、発掘されたところも何か疎外されていますね。

あまり物事を突き詰めると、機械的になり冷めてくるものです。少し分からない部分を残してこそ、夢(ロマン)を感じますね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所ツーリング「明石の古代ロマン」(その5)

2008年11月30日 | マジェスティ・ツーリング
次は明石原人の腰骨の化石が発掘されたところです。
残念ですが、発掘場所の保護のためにネットフェンスで囲まれて、古代のロマンを駆り立てる雰囲気ではないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所ツーリング「明石の古代ロマン」(その4)

2008年11月30日 | マジェスティ・ツーリング
で、そのパネルの拡大写真です。写真を見ればお分かりのように、今から120~180万年に生息したそうです。体高は1.5mということですから、小さな象さんですね。

しかし、このあたりに象さんがいたとは以外です。もっとも地殻変動で日本列島が動いたのと同時に、化石も運ばれたかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所ツーリング「明石の古代ロマン」(その3)

2008年11月30日 | マジェスティ・ツーリング
写真はアカシゾウの化石が発掘されたところです。記念碑とアカシゾウを紹介するパネルが設置されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所ツーリング「明石の古代ロマン」(その2)

2008年11月30日 | マジェスティ・ツーリング
写真は、その屏風ケ浦と呼ばれる明石の海岸です。
右の方にボンヤリ写っているのは淡路島です。写真では分かりにくいですが、撮影の時は左側に明石海峡大橋が見えていました。

写真の道路は播磨サイクリングロードです。当然のことながらバイクは走れません。
私が子供の頃は崖地には草や木が生い茂ってなく、キレイな砂の崖だったのですが、今ではその面影はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所ツーリング「明石の古代ロマン」(その1)

2008年11月30日 | マジェスティ・ツーリング
今回のご近所ツーリングは、明石の古代ロマンを紹介します。スタート地点は八木遺跡公園です。場所は山陽電車・中八木駅から東南に200mぐらいのところです。

明石の海岸は屏風ケ浦と呼ばれるように、屏風を立てたような切り立った砂の崖の海岸線が広がります。
私が子供の頃は、砂の崖であることから簡単にトンネルが掘れ、秘密基地だ!なんて喜んでいたものです。(でも、突然、崩れてきたことも・・・)
そんな砂の崖ですが、ここからアカシゾウや明石原人の化石が発掘されたのです。

写真の八木遺跡公園は、アカシゾウや明石原人の化石が発掘されたことから、明石市が設置した記念公園です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなっても・・・

2008年11月29日 | マジェスティ
いよいよ冬の到来を感じさせる今日この頃ですが、寒さに負けずバイク通勤の私です。
さて、私の方は、冬用のジャンパーにスキー用手袋という鎧・甲冑を身に付けていますが、愛車のMaj(マジェスティ)はオールシーズン同じです。

もっとも最近のバイク(クルマ)は北海道のような極寒地域を除いては、冬季となっても特別なことはしません。まあバッテリーのチェックと、オイルを冬季用(今ならマルチ・グレード)に交換するぐらいでしょうか。
私のMajは、MOTULのスクーターパワーというマルチ・グレードのオイルを既に入れていますので、特に冬支度はありませんね。

そんな私のMajですが、寒い朝でも一発始動です。さすがにインジェクションの効果は抜群で、以前に所有していたキャブ仕様のバイクのように、「エンジンがかかれへんやんか!」とか「もう暖気はエエやろ」で走り出した途端、プスンとエンストすることもありません。

さらに特に暖気運転しなくても問題がありません。走り出して最初の2~3分は、エンジン音がややカタカタと言っているかな~ですが、5分も走れば普段どおりの滑らかなエンジン音に変わります。
ウーン、最近のバイクは暖気運転も要らないかな?なんて思ってしまいます。

早朝の暖気運転は、ご近所の方にとっては迷惑な話ですし、余分なガソリンを使って二酸化炭素などを排出をしていることは確かです。
Majの場合は、最初の5分ぐらいを4,000rpm以下ぐらいで走れば、暖気運転は十分かな~と思います。このあたりも昔のバイクのような気難しいことは無くなり、便利になったところですね。

PS.
最近のチョイ乗りばかりの燃費ですが、22km/Lぐらいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所ツーリング「西国街道の宿場街と武家屋敷跡」(その2)

2008年11月27日 | マジェスティ・ツーリング
写真は明石で現存している、数少ない武家屋敷跡です。場所は以前に紹介した明石公園の南西です。

名称は「織田家長屋門」。織田家は明石藩松平家(越前家)の家老で、織田一族の末裔にあたるそうです。

残念ですが、内部は見学できません。現在も個人(織田さんかな?)所有で住宅の一部ですから、外から眺めることしか出来ません。

ところで明石の地名には、樽屋町(樽を作っていたのでしょう)、鍛治屋町(刀・槍を作っていたのかな)、鷹匠町(お殿様が狩に行く時に随行したのでしょう)なんて町名があります。さすがに城下町の雰囲気を感じるところですね。

他にも酒蔵や醤油屋さんもあります。城下町であれば必要不可欠なものですね。また機会があればご紹介したいと思います。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所ツーリング「西国街道の宿場街と武家屋敷」(その1)

2008年11月27日 | マジェスティ・ツーリング
写真は西国街道の宿場街である大蔵谷宿場街です。場所は山陽電車の人丸前駅で下車して、南側のR2を越えて約30m先を左折したところです。

さすがに江戸時代からは150年近く過ぎていますので、当時の面影を残す建物は本当に少なくなりました。今では2棟ぐらいでしょうか。やはり阪神淡路大震災で壊れたことから、建替えが進んでしまったようです。

それでも写真の建物の木の格子は、歴史を感じますね。目を閉じると、参勤交代のざわめきが聞こえてきそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の秋のツーリングも・・・

2008年11月24日 | マジェスティ・ツーリング
カレンダーを見れば、既に11月も下旬・・・年賀状も発売され、街中では早くもクリスマスムードが高まっています。そしてツーリングに最適と言われる「秋」も終わりに近づこうとしていますね。

今年の秋のツーリングは・・・と考えると、Maj(マジェスティ)納車後に慣らしを兼ねての和田山(兵庫県)と、家内とのタンデムによる鳴門(徳島)の2つぐらいに終わりました。
この2つのツーリングは、自分としては大変満足できるものでしたが、もう2回ぐらいは行きたかった・・・というのが本音のところです。

ちなみに中止&計画倒れとなったツーリングですが、
1.会社の同僚であるエストレア君との舞鶴ツーリング
2.大山・蒜山高原ツーリング
3.家内とタンデムでの丹波篠山ツーリング
4.家内とタンデムでの映画「三丁目の夕日」のロケ地(岡山)を巡るツーリング
5.金沢日帰りツーリング
6.和歌山ツーリング
上記の中で、特にブログの常連さんの方々との和歌山ツーリングに、急な仕事の関係で行けなかったのは痛恨の極み・・・このツーリングに行っていれば、満足の秋ツーリングになっていたでしょう。

ところで、この秋のツーリングが少なかった理由を考えると、①土日・祭日の出勤が多かった(ホンマに忙しい)、②行ける日の天候に恵まれなかった(雨ばかり・・・逆に仕事の日は恨めしいほどの晴天)、という2点が大きかったですね。
もっともこれは私だけではなく、「風まかせ」なんてシニア・ライダー(40歳以上かな?)向けのバイク雑誌を読んでいると、バイクに乗る回数を増やしたい!という希望が多いことでも分かります。それだけシニア・ライダーは、普段から仕事や家庭の事で忙しいのでしょう。

さらにその雑誌によると、「休日のツーリングは、せめて夕方まで楽しみたい」という切実な声まで掲載されていました。また早朝に出発して、9時には帰宅するのが精一杯という「朝ツーリング」の方が紹介されていたのにはビックリです。
若いライダーの方なら「えっ?どうして?」と思われるでしょうが、私には何となく分かります。休日さえ自分の好きなように過ごせないのです。日々、仕事と家庭で悪戦苦闘されている、同年齢の方々の姿が目に浮かぶようです。(私もその一人かな?)

今年の秋のツーリングは終わりました。これからどんどん寒くなってくると、軟弱な私は猫さんのように暖房器具の前でゴロンとお昼寝状態・・・寒くても乗れますよ!なんて声が聞こえてきそうですが、腰痛と膝痛という持病を持っている私にとっては、正直、寒さが堪えます。
それでも、極寒の中でもバイク通勤の私です。近場であればツーリングには行きたいと思っています。

PS.
写真は10月に行った和田山ツーリングの時の写真です。R312とR9の交差点にある、ドライブイン「パオパオ」です。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする