前回の海鮮丼を堪能した後、ADV150のところに戻りますが、途中、いかにも神戸三宮という画像を撮影。
阪神タイガース日本一の垂幕ですが、既に昨年のこと。選手達は今シーズンに向けて動き出しています。阪神ファンの私としても、「嬉しいけど、もういいです」と言ったところ。^^
この後、JR三宮駅・西口で御座候と、
551の甘酢団子を買い求めます。
400円弱という買物にもかかわらず、立派な紙袋に入れていただけるのは551の嬉しいところ。
それでは、ADV150を停めている神戸市役所に戻り出発。大丸神戸前を走り、国道2号線で出て西進。和田岬駅の前を通り、下町の駄菓子屋さんに到着。
ここは「淡路屋」という駄菓子屋さんですが、TV番組に登場したので行きたくなりました。(^^)
されど月曜日ということで、残念ながら休店日。(涙)
止む無く、ショーウィンドウ(かな?)に置かれているおもちゃを撮影。何か昔のレアなおもちゃがあれば買うつもりでした。以前、明石の昔ながらの駄菓子屋に、懐かしのマブチ水中モーターや船外モーターを見つけた時は、思わず買い漁りました。^^
ビールとコーラー以外は、怪しげなジュースの瓶。駄菓子屋で、ビールを販売してもいいんでしょうか。(爆)
パンや飲み物の独自メニューが並んでいます。これってマクドやミスドのメニューを超越しています。(^^)
さらに、すごいメニュー!これって絶対に食したいところ。
ちなみに店内には、質素ながら飲食用テーブルと椅子がありました。
子供向けの利用注意事項。
こんなところで撮影も終了。日をあらため絶対に再訪です。ちなみに、こちらが登場したTV番組。3:03あたりから、開店時の「淡路屋」が観れます。^^
場所は、和田岬小学校の近く。クルマは駐車スペースが無いので、行くならバイク(一方通行が多いので要注意)か和田岬駅から徒歩。または、少し西側にヤマダ電機がありますので、そちらにクルマを停めて歩いて行きましょう。
駄菓子屋さんが休みで、このまま帰るのは寂しいところ。そんなところで、近くのJR和田岬駅に到着。
ホームです。電車到着待ちの方は誰もいません。
というのも、こんな時刻表。10~15時の時間帯は、一本も運行がありません。
続いて、隣接する神戸市地下鉄の和田岬駅。右側の道を歩いて消防設備士の試験に向かったのも、昨年の夏の思い出。
それでは帰りましょうか。何かツーリングの雰囲気を味わいたくなり、明石海峡大橋が望める舞子公園。
画像を撮っていると、「〇△(私のこと)やんか。こんなところで何しているん?」なんて、突然、元会社の先輩に声をかけられるハプニング。どこで誰に合うか分かりません。注意しましょう。^^
さらに、スマホの着信歴多数。主に知り合いの工務店さんからでしたが、他の一件は朗報。また紹介させていただきます。
こんな感じでの、神戸へのショートツーリング。もっともコースの大部分は国道2号線でしたので、ツーリング気分など皆無。割り込みや無理な追い越しが多いので、少し気合を入れて走らないといけません。走行距離も、僅か47kmでした。
それでも真冬にかかわらず、暖かい一日でした。バイク用ジャケットを着て三宮を歩き廻っていると、暑くなりました。
阪神タイガース日本一の垂幕ですが、既に昨年のこと。選手達は今シーズンに向けて動き出しています。阪神ファンの私としても、「嬉しいけど、もういいです」と言ったところ。^^
この後、JR三宮駅・西口で御座候と、
551の甘酢団子を買い求めます。
400円弱という買物にもかかわらず、立派な紙袋に入れていただけるのは551の嬉しいところ。
それでは、ADV150を停めている神戸市役所に戻り出発。大丸神戸前を走り、国道2号線で出て西進。和田岬駅の前を通り、下町の駄菓子屋さんに到着。
ここは「淡路屋」という駄菓子屋さんですが、TV番組に登場したので行きたくなりました。(^^)
されど月曜日ということで、残念ながら休店日。(涙)
止む無く、ショーウィンドウ(かな?)に置かれているおもちゃを撮影。何か昔のレアなおもちゃがあれば買うつもりでした。以前、明石の昔ながらの駄菓子屋に、懐かしのマブチ水中モーターや船外モーターを見つけた時は、思わず買い漁りました。^^
ビールとコーラー以外は、怪しげなジュースの瓶。駄菓子屋で、ビールを販売してもいいんでしょうか。(爆)
パンや飲み物の独自メニューが並んでいます。これってマクドやミスドのメニューを超越しています。(^^)
さらに、すごいメニュー!これって絶対に食したいところ。
ちなみに店内には、質素ながら飲食用テーブルと椅子がありました。
子供向けの利用注意事項。
こんなところで撮影も終了。日をあらため絶対に再訪です。ちなみに、こちらが登場したTV番組。3:03あたりから、開店時の「淡路屋」が観れます。^^
場所は、和田岬小学校の近く。クルマは駐車スペースが無いので、行くならバイク(一方通行が多いので要注意)か和田岬駅から徒歩。または、少し西側にヤマダ電機がありますので、そちらにクルマを停めて歩いて行きましょう。
駄菓子屋さんが休みで、このまま帰るのは寂しいところ。そんなところで、近くのJR和田岬駅に到着。
ホームです。電車到着待ちの方は誰もいません。
というのも、こんな時刻表。10~15時の時間帯は、一本も運行がありません。
続いて、隣接する神戸市地下鉄の和田岬駅。右側の道を歩いて消防設備士の試験に向かったのも、昨年の夏の思い出。
それでは帰りましょうか。何かツーリングの雰囲気を味わいたくなり、明石海峡大橋が望める舞子公園。
画像を撮っていると、「〇△(私のこと)やんか。こんなところで何しているん?」なんて、突然、元会社の先輩に声をかけられるハプニング。どこで誰に合うか分かりません。注意しましょう。^^
さらに、スマホの着信歴多数。主に知り合いの工務店さんからでしたが、他の一件は朗報。また紹介させていただきます。
こんな感じでの、神戸へのショートツーリング。もっともコースの大部分は国道2号線でしたので、ツーリング気分など皆無。割り込みや無理な追い越しが多いので、少し気合を入れて走らないといけません。走行距離も、僅か47kmでした。
それでも真冬にかかわらず、暖かい一日でした。バイク用ジャケットを着て三宮を歩き廻っていると、暑くなりました。