gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

かわなかのぶひろ『映画術の創始者 D・W・グリフィス』その1

2019-04-04 18:46:00 | ノンジャンル
 国立映画アーカイブが発行した「NFCニュースレター第47号」に掲載されていた、かわなかのぶひろさんによる『映画術の創始者 D・W・グリフィス』を全文転載させていただこうと思います。

 少年時代、夢中になって見た『鞍馬天狗』で、窮地に陥った杉作を救出するために馬を駆る鞍馬天狗の雄姿と、悪人に追いつめられる杉作が、交互に描かれるシーン。「急げ、急げ!」「早く、早く!」と悲鳴に似た声援が駆けめぐり場内は興奮のるつぼと化したものである。幼い少年達が固唾を呑むあの瞬間、“ラスト・ミニッツ・レスキュー”がクロス・カッティングと呼ばれる映画ならではの表現手法によるものであり、その創始者がグリフィスであることなど、少年時代のぼくには知る由もなかった。
 この手法は1909年『淋しい別荘』(The Lonely Villa)で編み出されたとされる。
 土壇場の救出が成功すると、当時の映画館は安堵の吐息に満たされた。期せずして割れんばかりの拍手が湧いたものである。
 後年、映画を学ぶようになってから足しげく通うようになったフィルムセンターで、あれはシネマテーク・フランセーズから大量のフランス映画が届いた「日仏交換映画祭」のときだったろうか。アベル・ガンスの『鉄路の白薔薇』(1922年)に出会い、クロス・カッティングのスピードが次第に速まってしまいにはほとんどコマ単位のフラッシュになってしまうという大胆な試みにふれたときも、当時はこれがグリフィスから発しているとは思いもよらなかった。
 映画がまだカメラの前の出来事や寸劇をまるごと活写するほかなかった時代に、その可能性を追求し、さまざまな工夫を凝らして、独自の芸術表現に高めたグリフィスの功績はあまねく知るところである。また、メアリー・ピックフォードやリリアン・ギッシュなどハリウッドを代表するスターを育てたことも、ジョン・フォードが『国民の創生』(1915年)のエキストラに参加していたことや、エリッヒ・フォン・シュトロハイムが同作品に出演後、助監督となったことも、マック・セネットがグリフィスの側近として映画を学んでいたことも、そしてチャップリン、ダグラス・フェアバンクス、メアリー・ピックフォードらと組んでユナイテッド・アーティスツ社を創設したことも、ちょっと古い映画ファンなら誰もが知っているだろう。またその作品の影響は「映画人はすべてグリフィスの影響下にある」といったフランソワ・トリュフォーの言葉を引くまでもなく、エイゼンシュテインをはじめあらゆる映画監督に及んでいる。アメリカで映画を学ぶ学生は、その第一ページをグリフィスからスタートするほどである。
 けれども日本でグリフィスの監督作品が公開されることは滅多にない。
 ぼくが『国民の創生』や『イントレランス』(1916年)に出会えたのは1960年代の後半だった。ドナルド・リチー氏所蔵の8mmによる上映が最初にあたる。フィルムセンターでは1989年3月から4月にかけて「D・W・グリフィスとその時代」と題して26本の作品が公開され、同年、東京、名古屋、大阪で『イントレランス』がオーケストラつきでイベント公開されたりしてはいるけれど、その程度にすぎない。
 今回特集上映されるのは、短篇25本、長篇5本の都合30本である。グリフィスというと『国民の創生』と『イントレランス』が代表作であるが、今回のプログラムにはこの2作品は含まれていない。しかし、技術的にも完成された超大作の派手な側面に目を奪われることなく、最初期の短篇からじっくりと鑑賞できるこのプログラミングはなかなかもって絶妙である。そこではまさに映画を映画たらしめる基本的な言葉、グリフィスいうところの「ユニバーサルな言語」の創生に立ちあうことができるのだ。あたかもひとつの国の国語がつくられてゆく過程をみるように…。(明日へ続きます……)

フレデリック・ワイズマン監督『セントラル・パーク』

2019-04-03 18:23:00 | ノンジャンル
 アテネフランセ文化センターで、フレデリック・ワイズマン監督・製作・編集の1989年作品『セントラル・パーク』を観ました。パンフレット『フレデリック・ワイズマンのすべて』から、転載(一部改変)させていただくと、

 セントラルパークの記録。セントラルパークは19世紀の半ば、ニューヨークのマンハッタン島中央に造営された公園で、東西0.8キロ、南北4キロの広大な敷地面積を持つ。園内の丘陵や自生しているように見える植物は、すべて人工的に造園されたもので、大規模な管理を必要とする。1970年代には荒廃が進み、犯罪が多発したが、1980年にNPO団体としてセントラルパーク管理委員会が設立され、ニューヨーク市公園管理局との契約の下にボランティアや寄付を募り再建にあたった。ワイズマンが撮影したのは、1988年の5月と6月。作品の中で語られている通り、すでに再建事業の成果が顕著に表れていた時期にあたる。5週間で記録した約80時間にのぼるフッテージが約3時間に編集された。
 マンハッタン島に朝日が昇る。超高層ビル群に囲まれたセントラルパークに光がさす。ドラッグで酩酊したまま座り込む男に、警備員が話かける。公園に様々な人々が集まってくる。生徒たちの前で旧約聖書の冒頭「はじめに言葉があった」を引きながら、朗読についての熱弁を振るう眼鏡の教師。画を描く女性。噴水で遊ぶ子供たち。結婚式で男と女がスピーチを読み上げる。先ほど朗読論を語っていた教師に率いられた一団は、今度は芝居の稽古をしている。ピクニック・コンサート会場ではロック・ギタリストがブルースを奏でる。その音楽が響くなか、寝転がって思い思いの格好で日光浴をする人々の姿が映される。恐竜祭り。プエルトリカンたちによる音楽の演奏。日が暮れると、野外ステージではカンツォーネ。電灯の下、清掃員たちがゴミを集める。また朝が来る。新聞紙やダンボールの上で寝ていた人々が追い出される。コートでバスケットに興じる青年たち。西アフリカの民族舞踊。麻薬使用者が留置所に入れられる。
 やがてカメラは公園を管理する活動を映していく。職員が近隣の住民たちに寄付金を募る。テニスコートの前のクラブハウス立て替え案をめぐって住民たちが意見を戦わせる。その傍らではゲイ&レスビアンのパレードが華やかに催されている。
 約3時間の映像を通して見ることで、公園の豊かで多面的な像が浮かび上がる。ニューヨークという街の抱える軋轢や問題点もまたそこに含まれるが、ここでのまなざしは〈批判的〉というよりもむしろ〈観照的〉であり、とりわけ公園に存在する多様な要素を、音響の流れに合わせて同時偏在的に捉えるシークエンスにそのようなまなざしのあり方が顕著である。

 見ていてとても楽しい映画でした。

斎藤美奈子さんのコラム・その36&山口二郎さんのコラム・その21

2019-04-02 18:21:00 | ノンジャンル
 恒例となった、東京新聞の水曜日に掲載されている斎藤美奈子さんのコラムと、同じく日曜日に掲載されている山口二郎さんのコラム。

 まず、3月27日に掲載された「残念な最終号」と題された斎藤さんのコラム。全文を転載させていただくと、
「昨年十二月に『週刊文春』が報じたフォトジャーナリスト・広河隆一氏の性暴力。その検証を謳う『DAYS JAPAN』(広河氏は同誌の元発行人兼編集長)の最終号が発売された。
 中間報告とはいえ検証とは名ばかりの内容だった。第一部『検証委員会報告』は広河氏の釈明とそれに対する検証委の冗長な論評。第二部『性暴力を考える』は識者が語る性暴力論。被害者の証言もなく、事実を黙認してきた疑いのある会社の責任にも言及せず、広河氏がどんな行為に及んだかさえ明示しない。見事なはぐらかし方だ。
 予想はしていた。徹底調査を要求した従来の編集スタッフを現場から外し(これ自体パワハラだけど)この号は外注で制作された。会社の意向だ。急遽(きゅうきょ)仕事を請け負った検証委、第二部の責任者、発言者には気の毒だが、結果的には彼らも事実の隠蔽に手を貸してしまっている。被害者の声に耳を傾けず、内情を知る社員を排除して、どんな検証ができるのか。
 創刊の年から十五年、私は同誌にコラムを連載してきた。その最終回は辛うじて掲載されたが、往年のDAYSらしさはカケラもなく、雑誌の抜け殻を見るようだ。
 わずかな救いは元社員らが『DAYS元スタッフの会』を発足させたことだろう。当事者目線で証言を集めるというこの会に、今は希望を託すしかない。」

 また、3月24日に掲載された「引き際」と題された山口さんのコラム。
「イチローという選手の躍動を見続けてこられたのは、この時代の野球ファンにとっての幸せだった。しかし、この超人も年には勝てない。思ったように球を打ち返せないことへのいら立ちや焦りもあったのではないかと想像するが、実に淡々とした引き際だった。いかにもイチローらしいと感心した。
 個人でも、国という単位でも、自分自身を正確に認識することは難しい。特に、過去に栄光の時代を経験し、誇らしい思いをした人ほど、過去の残像にしがみつくものである。日本というまとまりで振り返れば、人口減少時代に入り、経済成長をけん引した産業の多くも消えていった。残念ながら、衰弱の局面である。もちろん、国が廃業するわけにはいかないので、課題を乗り越え、後世に文明を引き継がなければならない。
 そのためにも的確な自己認識が必要である。折しも、現役の厚労省官僚がソウルで泥酔し、暴言を吐くという情けない事件が起こった。エリートにあるまじき愚行である。
 衰退の入り口で、現実を否認して夜郎自大の国民になるのか、現状を受け入れて成熟、賢慮を発揮する国民になるのか、今は分かれ道である。日本人が、他者を見下すことによってしか自分の存在意義を見つけられないような、情けない国民になってはならない。」

 そして3月31日に掲載された「戦いは続く」と題された山口さんのコラム。
「本紙の望月衣塑子記者と新聞労連委員長の南彰氏が著した『安倍政治100のファクトチェック』(集英社新書)を読むと、安倍政権の下でどれだけの虚偽、捏造(ねつぞう)、犯罪行為が横行してきたか、改めて教えられる。日ごろ政治を観察している私でさえ、二、三年前のことについては記憶が薄れてしまう。でたらめの日常化こそ、安倍政治の権力維持のための高等戦略である。
 権力者の嘘に慣らされてはならない。権力者による沖縄の人々や原発事故被災者に対するいじめや冷酷非情な仕打ちに対する憤りを絶やしてはならない。すべての人の尊厳と権利が保証される社会を実現することを諦めてはならない。憲法十二条で言う通り、自由や権利は我々自身の不断の努力によって保持しなければならないのである。
 十二年に及ぶ私のコラムも、今回が最後となった。途中、己の言説の無力さに意気阻喪することもしばしばあったが、読者の皆さんの励ましのおかげで今日まで書き続けることができた。心よりお礼申し上げたい。
 筆を置くに当たって、今の政治の劣化状況がとめどなく続きそうなことは心残りである。しかし、民主主義を求める戦いは永久運動である。これからも様々な機会で、いろいろな方法を通して、読者の皆さんとこの戦いを続けていきたいと念願している。」

 今回もどれも読みごたえ十分の文章でした。

フレデリック・ワイズマン監督『ボクシング・ジム』

2019-04-01 05:26:00 | ノンジャンル
 アテネフランセ文化センターで上映されていた、フレデリック・ワイズマン監督・製作・編集・音響の2010年作品『ボクシング・ジム』を観てきました。『フレデリック・ワイズマンのすべて』の作品紹介から転載(一部改変)させていただくと、

「テキサス州オースティンは、全米最大規模のテキサス大学オースティン校をはじめ、多くの大学がある大学都市であり、1998年には「フォーチュン」誌の「ビジネス都市」第一位に選ばれ、急成長を続けるハイテク企業の街でもある。近年、全米で最も高い人口増加率を誇っている。
 映画の舞台は当地のボクシングジム。元ボクサー、リチャード・ロードが16年前に開いたロード・ジム(Lords Gym)である。そこにはプロを目指す若者だけでなく、ビジネスマン、医者、弁護士、裁判官など、ある者は体力や筋力アップを目指し、ある者はダイエットのために通う。赤ん坊連れの若い女性も、子どもも老人も各々の時間にやってきてトレーニングに励む。スポーツ好きのアマチュアたちに、プロを目指すボクサーも、引退試合を控えたプロボクサーもいて、年齢・人種・職種・性別など、様々な点で異なる人々ばかりである。女性のトレーナーもいる。トレーニングの合間に試合前の不安など自分たちが抱える問題を話し合ったりもする。世間話にはヴァージニア工科大学での銃乱射事件の話も出てくる。基礎訓練を終えたばかりの兵士が次の任務について話したりもする。トレーニングの傍らで、骨をかじる犬。サンドバックやパンチング・ボールを叩く人たち。ボールやタイヤを使ったトレーニングなど。トレーニングやスパーリングのステップはバレエの振り付けのようにも見えてくる。このジムの中には外での様々な問題を持ち込まず、黙々と無心に鍛錬する人々の姿は美しく崇高にさえ見える。
 壁はボクシング関連のポスターや写真や絵で覆われているが、その中に古代のボクシングの絵がある。ボクシングは、古代エジプト以前、6000年前にすでにあった。古代オリンピックの種目にもあった。連綿と続くこの競技が醸し出す〈闘うこと〉、その意味とは何だろうか。ロード(神)のボクシング・ジムという名称もシニカルに響く。
 ロード・ジムは、単なるトレーニング場ではない。そこで人が出会い、様々な英語、外国語が飛び交う人間のるつぼ、まさにアメリカそのものだ。

 時間を告げる金属的な音や赤い色が印象的な映画でした。