マダムホーリーの毎日のご飯とぼやき日記

毎日作る料理をご紹介し、日々思うことをぼやいています。

藁は貴重品なのです。

2012-06-25 11:25:22 | ぼやき日記

実家の畑はここまで成長しました。なすやきゅうりがぼちぼちできはじめています。

瓜、かぼちゃ類は地面に弦をのばして成長するので、下に藁を敷きました。

 

藁は一昨年父が、知り合いの稲作農家のかたからわけていただいたものです。実は、2階の納屋に藁があることを知らずに、あちこちに藁がほしいと聞いていました。

最近は昔のように天日干しにする農家は少なく、稲刈りの時に藁は小さくして田んぼに戻すので、藁を手に入れるのは簡単ではありません。

ほんき村の村長夫人曰く

「今は稲藁は大変貴重で簡単に買えないんよ。昔の方法で稲を干したりする農家でしか分けてもらうことはできないはず。」

かぼちゃや瓜の下に敷くと、腐りにくく、草もはえにくいそうです。しかも、藁は伸びてきた弦を支柱に結ぶのにも適しています。強いひもや針金は、茎が成長すると食い込んだりしてしまうので、藁が良いのです。

離村や、耕作放棄がすすんでくると、これからますます藁も手に入りにくくなると思います。農業の問題は想像以上に深いです。

それから見てください 最初のころの畑です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモを掘りました。

2012-06-25 06:46:30 | ぼやき日記

48株のジャガイモをすべて掘り上げました。一つの株に平均6個から10個ぐらい収穫できました。サイズのもいろいろありました。こんな大きいものもあります。卵とくらべてみてください。しかしこの大きなジャガイモのいくつかは中が空洞になっています。肥料の上げすぎだそうです。

肥料がたりないとできないし、与えすぎると問題がある。難しいです。でもどんな形のものでも、自分で植えたものが育つというのはうれしいです。

昨日24日は浜田の食を考える会が協力する、自立できるふるさとを創造する会の納会に大きなジャガイモを15個で料理をいろいろつくりました。皆さん美味しいと言ってくださいました。掘りたてのじゃがいもは本当においしいです。

忙しかったので料理の写真は撮りそこねました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かー切って、かーまぜて、かー焼く 豚肉の団子

2012-06-25 06:17:05 | 夕食

ひき肉をつかわず、豚肉の切り落としを細かく切ります。

それに、青シソ、ごま、すりおろしのしょうがとにんにく、しょうゆ、お酒、塩、みりん、卵、米粉をまぜて、

スプーンですくってフライパンで焼きます。調味料は少しで様子を見てください。

お弁当のおかずになります。

タイトルの言葉ですが、要するに簡単につくることができるという意味です。

 

かー というのは、浜田弁で、ただなにげなく、とか、考えなしにという意味があります。

かーは他の使い方もあります。浜田弁をマスターするには、かーの使い方がポイントです。

 

さらに、

かばちゃんのお母さんはイカをミンチにして、野菜をたくさんいれて、米粉をつなぎにして揚げた料理をお作りにないますが絶品です。浜田ではイベントなどで売ったりしますのでぜひ、一度はたべてみてください。

にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする