夕刊フェチの私 溜めてしまった2週間分をビールを飲みながら読む
新しい言葉を知った 「ミメティスム」哲学の概念らしい
喧嘩になった時 そっちが先にこうした
いや その前にそっちがこうしたじゃない
それに やったのは私だけじゃないし
自分のした事を条件反射的に相対化する論理を アラン・ブロサ氏がこう提起した
訳語の候補として「仕返し主義」「模倣の論理」があがっているという
私は 前者がピッタリかなと思うけれど
子供の頃 兄弟や友達と喧嘩をしたことのある人なら 実感できるだろう
国家間に限らず 宗教・民族・部族・イデオロギー等の違いで こういう事例を見つけるのも簡単である
些細な日常においても 会社や満員電車や人の群れる処においても あらゆる処で体験できる
そもそも解決なんて求めない人がいるのも事実だろう
人の心が大きく 優しく 強くなる為には何が必要なのだろうか
私自身は揉め事が嫌い 夜飲むビールが美味しければそれで良いといった感じだが
此処だけの話 笑うこと無かれ 相手の立場を理解し合う世界を望んでいる
まずは自分が始めないとね と言いつつ… 酔っ払いだからね~
さっきも送信を押すの忘れて 日記消しました
泣き泣き もう一度書いた次第
新しい言葉を知った 「ミメティスム」哲学の概念らしい
喧嘩になった時 そっちが先にこうした
いや その前にそっちがこうしたじゃない
それに やったのは私だけじゃないし
自分のした事を条件反射的に相対化する論理を アラン・ブロサ氏がこう提起した
訳語の候補として「仕返し主義」「模倣の論理」があがっているという
私は 前者がピッタリかなと思うけれど
子供の頃 兄弟や友達と喧嘩をしたことのある人なら 実感できるだろう
国家間に限らず 宗教・民族・部族・イデオロギー等の違いで こういう事例を見つけるのも簡単である
些細な日常においても 会社や満員電車や人の群れる処においても あらゆる処で体験できる
そもそも解決なんて求めない人がいるのも事実だろう
人の心が大きく 優しく 強くなる為には何が必要なのだろうか
私自身は揉め事が嫌い 夜飲むビールが美味しければそれで良いといった感じだが
此処だけの話 笑うこと無かれ 相手の立場を理解し合う世界を望んでいる
まずは自分が始めないとね と言いつつ… 酔っ払いだからね~
さっきも送信を押すの忘れて 日記消しました
泣き泣き もう一度書いた次第