どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

ミメティスム

2006年02月25日 | 日記
夕刊フェチの私 溜めてしまった2週間分をビールを飲みながら読む

新しい言葉を知った 「ミメティスム」哲学の概念らしい

喧嘩になった時 そっちが先にこうした

いや その前にそっちがこうしたじゃない

それに やったのは私だけじゃないし

自分のした事を条件反射的に相対化する論理を アラン・ブロサ氏がこう提起した

訳語の候補として「仕返し主義」「模倣の論理」があがっているという

私は 前者がピッタリかなと思うけれど

子供の頃 兄弟や友達と喧嘩をしたことのある人なら 実感できるだろう

国家間に限らず 宗教・民族・部族・イデオロギー等の違いで こういう事例を見つけるのも簡単である

些細な日常においても 会社や満員電車や人の群れる処においても あらゆる処で体験できる

そもそも解決なんて求めない人がいるのも事実だろう

人の心が大きく 優しく 強くなる為には何が必要なのだろうか

私自身は揉め事が嫌い 夜飲むビールが美味しければそれで良いといった感じだが

此処だけの話 笑うこと無かれ 相手の立場を理解し合う世界を望んでいる

まずは自分が始めないとね と言いつつ… 酔っ払いだからね~

さっきも送信を押すの忘れて 日記消しました

泣き泣き もう一度書いた次第
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道

2006年02月25日 | 日記
徘徊(散歩)には 目的地というものがある

それが 運動不足の解消に過ぎないとしてもだ

ただヤミクモに歩くわけじゃない

起点と終点はとりあえず決めて出る 途中のお楽しみもちゃ~んとね

終点は その時々で変更する事もあるし 偶然の寄り道もするけれど

終点が無かったら 本当の徘徊になってしまうしね

だが目的は 決めた終点に辿り着くことでは無いし 終点の地そのものでもない 

言うまでも無く その道程にこそ目的はある

今は 散歩に行く時間が無いけれど

もっと実践的な散歩なら 毎日している

日々の暮らし それこそが人生の散歩道

今日の一曲目は キース・ジャレットのマイ・ソング

レコードなのが ちょっと面倒です

追記:子供がいたのかというコメントに あはっ ひっくり返ってしまいました(気にしてないけど)

マルもバツも無い 子供も無い お金も無ければ 暇も無い

ナイナイ尽くしの人生ながら しっかりと宝物も秘蔵しております 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする