どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

かくれた次元

2016年05月31日 | 日記
例のぽろりと出てきた一冊の本『かくれた次元』

大学の時の授業で使用したことは記憶している

レポート提出の課題本だったのかもしれない

私が覚えているのは 教室で行ったパーソナル・スペースの実験のことだけ

簡単に言うと 人と人とが接するときの位置関係や空間とその知覚のこと

たとえば 見知らぬ人とどれくらい接近できるか 不快と感じる時はいかなる時か

相手の年齢や性別 時には風体もあるだろうし 匂いや体温もそれを決める要素になる

そんな実験だった

テーブルに人が座る時の位置関係などでも関係性が変わることもあり 会話の色も変わってくるといわれている

刑事と容疑者は向かい合って座るのが普通だろうし 少々同情したり なだめたりする時には 45度の角度を取るかもしれない

事実 相談に乗ったりする時や穏やかな話し合いの時は この角度が良いときく


私がこの本で記憶しているのは そんな程度の事だった

再読して 彼が建築家や都市計画にまで言及していたことを知った

彼は 異なる文化に属する人々は違う感覚に住んでいると言う

更に 文化というものは生物学と生理学に根ざしているとも言う

そして終章では 人間はどんなに努力しても自分の文化から脱け出すことはできないと語る

それは決して究極的には自分と異なる文化を理解しえない ということとはまた少し違うと思う

それよりもむしろ 延長物(発達した都市や通信網などをさす)とそれぞれの文化の中で暮らす人間との妥当性を問うている


私は名著とはいえ こんな50年も前の本が今も読み続けられているとは知らなかった

そして 驚くべきことに 建築家や大学の建築学科でよく読まれているらしい(あるいはテキストとして推奨)

グローバル世界と言われ 世界中の人々が地球上を移動する時代になり またこれほどまでにインターネット社会になった今であっても やはり大事な事を物語っているように思える

そこで少々こじつけになるが 決して快適さではひけを取らないだろうと思ったマンション住まいに踏み切れず 結果一軒家を選んでしまった私の決断も もしかしたら私の中に培われた文化のせいか などと思ってしまった

1歳半で一軒家に引っ越してきた私は そのままそこで育った

実際は4年間ほど姉と一緒に家を出たことがあるが そうはいっても実家にもよく帰り いわば楽しい隠れ家を作る子供と同じような気分だったし 家はあくまでも実家だった

大学進学や就職で若くしてアパートやマンションに住む人とは また少し違う文化や生理的要素があったのかもしれない

なんちゃって これは言い訳


文化の違う人々が今後ますます同じ都市や町で住むようになった時 互いに違うということを両者が知っておく必要がある

常識や 郷に入っては・・・式だけでは解決できないし 時に誤解を生んだり不要な疎外感を抱かせたりする危険もはらんでいる

(ゴミの捨て方といった些末な事ではなく 人との距離感や空間に対する感情 声の大きさ 見つめ方などといったもっと根源的な事)

グローバルな社会とは 世界が一つの文化や価値観やものの見方でまとまることでは決して無いはず  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手にWindows10 ?

2016年05月31日 | 日記
私は普段 家ではラジオを流している

昨日 ある番組にゲストとして呼ばれた森永卓郎が冒頭でこんな話を始めた

ある日 いつもと同じようにパソコンを立ち上げたら 見慣れない画面が出て すぐに落ちてしまう

何もした覚えが無いのに と調べていくうちにわかった

どうやら勝手にWindows10にアップグレードされたらしい

ダメージは相当なものだったようで 最終的には初期化をしてソフトをインストールし直したが 丸一週間かかった上に幾つか不具合もあるという


さっそく検索してみたら 無償アップグレードの期日が迫っているようで 強制実行に及んでいるらしい

ある日 ある時 勝手にインストールが始まってしまうというから それはびっくりするだろう

すでに3月ごろから始まっていて 困っている人も多く それを避ける方法もあるようだ

私は現在7を使っているが アップグレードを予定していない

早々やった人に不具合も多いときいているし 私のPCにはしない方が良いとのお達しも以前に受け取った


けれど 勝手にやられたらたまったものではない

心配になって調べたところ どうやら誰にでもということでは無さそうで 以前 何等かの時点でアップグレードを予約してしまった人 それをすっかり忘れている人にやってくるようだが はっきりとしたことはわからない

そもそも10に変更したら何が良いのかもわからない上に 今困ってもいないのにそんな面倒なことはしたくない(ただし 8を使っている人はアップグレードした方が良さそうだ)

このパソコンも使い始めて4年半になる

そろそろ何か起こる頃だろう

10年使えれば上等だと思っているし そのうちに新しいOSも出るだろう

ただし その頃に今のカメラやプリンタのソフトがどうなっているかはわからない

スマホやタブレットで十分という人も増え 個人使用のパソコン業界は不調ときくけれど それでもこれから先も必要不可欠なものであることに変わりは無い

アナログからデジタルへの転換期に育った人間としては このいたちごっこには非常に複雑な思いがする

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする