みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

どこがあぶない?!「結婚帝国 女の岐れ道」続編~8/26イベントチラシ

2006-08-11 05:59:19 | 「ジェンダー図書排除」事件
「ジェンダー図書」排除リストの「情報非公開処分取消訴訟」提訴日に
開くイベントのPR用にチラシを作りました。

  
 
チラシのPDF版はこちら(A4サイズ2枚)
システム上、原寸より縮小される。

 
せっかく原告として上野さんと信田さんが福井にみえるんだから、
福井県議会で小泉議員に名指しされた本の続編トークをして、
この問題を知ってもらいたいとの思いです。
ひとりでも多くの方に聴いていただきたいので、
「参加費は無料」。原告は手弁当で参加。
第一部はもちろん、「爆笑トーク」もノーギャラです。

チラシはとりあえず3000枚印刷しましたので、
配布に協力してくださる方には
100枚単位で(200枚でも500枚でも)お送りします。

現時点で、原告は20人中8人参加の予定。
主催は、上野千鶴子さんを筆頭とする
「福井『ジェンダー図書排除」究明原告団および有志」
なので、「有志」として手を挙げて行動してくださる人が
いらっしゃったら、とってもありがたいです。

当日は、現地集合で、開会前に「福井地裁に提訴」してから、
福井県民会館の会場を開けて準備・・・・という
超過密スケジュールなので、ネコの手も借りたいほど。
会場準備や受付(資料組み)など手伝っていただけるとうれしいです。

手伝っていただける方、チラシの配布に協力していただける方は、
みどりまで、ご連絡ください。

福井県政記者クラブに、今大地さんが資料配布したところ、
新聞に案内が載りましたので、紹介します。

----------------------------------------------------------------------
ジェンダー本 一時撤去問題
リスト公開求め提訴
県相手取り 26日、上野、東大教授ら

 福井県生活学習館がフェミニズム関連の書籍約150冊を一時撤去した問題で、撤去されたとされる本の著者の上野千鶴子東京大教授ら20人が26日、県を相手取り、撤去されタ本のリストを公開するように求める裁判を地裁に起こす。
 この問題は県の男女参画共同推進員が「過激であり不適切」と指摘したリストに基づき、同館が「確認のため」として、一時書架から外した。その後、「問題はない」として戻した。
 撤去された本のリストについて、6月に上野教授らが情報公開を請求したが、県はや7月に「lリストを作成した個人が特定される恐れがある。リストの内容は個人の信条にあたる。また、リストアップされた本の著者の不利益になる恐れがある」と、書名や著者名、出版社を黒く塗りつぶして公開した。
 上野教授は「自分の本が撤去されたのかを確認できなければ、反論することもできない。非公開では権利が侵害されたかどうかさえわからない。県はこのまま闇に葬ろうとしているのではないか」として、提訴を決めた。
 原告となる女性らでつくるグループは、提訴に合わせて26日午後2時(注・1時半の間違い)から、福井市の県民会館で、訴訟についての解説や背景などの説明、上野教授と心理カウンセラーの信田さよ子氏の対談などの集会を開く。
(2006.8.9 読売新聞)
-----------------------------------------------------------------------

ジェンダー本撤去
地裁提訴後に集会 26日福井

  生活学習館の書架からジェンダー関連本約150冊が一時撤去された問題で、社会学者・上野千鶴子東京大教授らの原告団は8日、福井地裁に提訴する26日に福井市の県民会館で集会を開くと発表した。
 集会は訴状提出後、午後1時半から開催。経過などを説明した後、上野教授と原告団の一人でドメスティックバイオレンス(DV)や児童虐待問題に取り組む臨床心理士、信田さよ子さんが対談する。参加は無料で、一般の参加を呼び掛けている。
 上野教授らは6月、県に撤去した書籍のリストの公開を請求したが、県は「著者の利益を害するおそれがある」として書名、著者名、出版社などを開示しなかった。このため全書籍名を公開するよう提訴を決めた。
 問い合わせは原告団事務局の寺町みどりさん=0581(22)4989。
(2006.8.9 福井新聞)
--------------------------------------------------------------------------


この訴訟で、晴れて「150冊の排除リスト」が公開され、
事実関係があきらかになれば、
その是非を権利侵害の当事者である著者、出版関係者、
生活学習館利用者も含めて、広く議論できるようになります。

図書が排除されて不利益を受けるのは、生活学習館の利用者です。
福井県行政や生活学習館をどのように変えていくのかは、
やはり福井県の人たちの課題だと思います。

著者らの当事者もがんばっているのですから、
不利益を受ける県民や、当事者の利用者のなかからも、
運動が起きてほしいと願っています。

  

  


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
人気ブログランキングに参加中

クリックしてね。




コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リスト提供者K氏はなにもの... | トップ | 速報!ジェンダー関連図書リ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
迷惑もはなはだしい (福井県民から)
2006-08-11 09:49:00
 しかし、どうして自分達が気にいらないからと言って、こんに騒ぐの

買いのも県の自由出し、必要がないから排除するのも自由でしょうに、よけいなおせっかいです。



しかも、以下の内容も一方的で迷惑千万

+++++++++++

不利益を受ける県民や、当事者の利用者のなかからも、運動が起きてほしいと願っています。

          ++++++++++

せっかく「有害図書」が排除されて喜んでいた福井県民が、戻した事で不利益を感じております。

私は、「もう一度排除してほしい」この運動を起こしてほしい。

 福井県民は喜んでいたのに、迷惑な事です。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

「ジェンダー図書排除」事件」カテゴリの最新記事