みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

踊子草・紅菜苔・紫花菜&ハーブいろいろ/もうすぐ春ですね。

2006-03-04 21:59:25 | 有機農業/野菜&ハーブ
雪が融けて、庭の岩かげに、
踊子草( オドリコソウ)がたくさん芽を出している。
と思っていたら、
ぐんぐん大きくなってきた。

踊子草が自生しているのはめずらしい、
って、きょねん分かったので、
種が熟すまで刈らないようにしてたら、
こぼれ種でずいぶん増えたようだ。
わが家では、「雑草」だったんだけどね(笑)。
  
白花
  
薄紅色(茎があかい)

とはいえ、
とってもきれいな花で、だいすき。

昨年のオドリコソウの花(2005.4.21)
 
白花   と   薄紅色   
  
紅菜苔(コウサイタイ)と紫花菜(ムラサキハナナ)
も、花茎が伸びはじめた。
コウサイタイは、中国野菜で、
つぼみのついた花茎をゆでて食べるとおいしい。
菜の花の仲間のムラサキハナナは、
紫の花がとてもきれいだ。
大好きな花なので、大事にしたら、
今年はあちこちに芽をだしている。
  
紅菜苔(こうさいたい)   紫花菜(むらさきはなな)

ハーブいろいろ
昨秋蒔いたハーブも大きくなってきた。
ジャーマンカモマイル(カモミール)は、
こぼれ種で、あちこちに芽を出している。
  
ジャーマンカモマイル   コーンフラワー
  
ペパーミント     ボリジ

えーっと、これは、
スイートマジョラムだったか?
ワイルドマジョラム(オレガノ)だったか?
忘れてしまった。
もう少し大きくなるとわかるんだけど・・・・。
  

マーシュも特有の草姿になった。
これから、へら形の葉が大きくなる。
  
(栽培)  マーシュ  (自生)

もうすぐ春。
畑も庭も、春色にそまる。

PS:
「む・しの音通信」53号の発送がおわった。
「みどりのwebページ」には、あすアップする予定。
ブログにもね。



写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
 
最後まで、読んでくださってありがとう。
「お花・ガーデニング」にエントリーしています。
⇒♪♪人気ブログランキング参加中♪♪
ついでに、クリックしてもらえると、うれしいな。
アタシのお鼻↓ポッチンしてね




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あんみつ姫もあるでよ~ベゴ... | トップ | 桜の開花予想~はやい?おそ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自生 (テルテル)
2006-03-04 23:35:03
マーシュが自生って書いてあるんで、思わずコメントしちゃいました。



種をまいたんじゃあないんですよね。



あの畑のどのへんにマーシュが群生しているんでしょうか。興味は尽きません。
返信する
自生のマーシュ (みどり)
2006-03-05 09:15:01
★テルテルさん

マーシュは、こぼれ種でよく育つんですよ。別名、コーンサラダ。もともとトウモロコシ畑の雑草ですから。

生えてるのは、家のすぐ下の、前に上野さんのハーブ畑。昨年花が咲いていたとこです。
返信する
おどりこそう (アルママ)
2006-03-05 10:23:34
お早うございます。

私の周りでは、踊子草は手入れのしていない荒れた畑に勝手に生えてくる雑草と思っていました。

仏の座とかおおいぬのふぐりなどと仲良く咲いているのを見かけます。
返信する
踊子草と姫踊子草 (みどり)
2006-03-05 10:49:58
★アルママさん

畑や空き地などの日当たりのよいところでよく見かけるのは、「姫踊子草」のほうではないかと思います。

昨年調べたのですが、こちらを一般的には「おどりこそう」というようです。

http://mylab.ike.tottori-u.ac.jp/~mijosxi/kusaki/odorikosou/index.html

ほんとの「踊子草」は、直射日光を好まない、山野草のようです。わが家でも庭の木の下や岩陰に咲いています。で、わたしもこちらのめずらしいのだったから喜んだ、というわけです。



返信する
姫踊子草 (アルママ)
2006-03-07 10:51:21
お早うございます。

私のちかくでよく見かける花は、姫踊子草でした。

踊子草と区別しないで、ちょっと小さめなのに姫が着く程度の感覚で見ていました。

違いがわかって良かったです。

有り難うございました。
返信する
花が大きい。 (みどり)
2006-03-08 10:04:45
★アルママさん

踊子草は、姫踊子草より、草丈も花も大きく、はじめて見たときは感激します。わが家もどこかから種が飛んできたのか、10年ほど前に気がつき、毎年増えています。条件がよいのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

有機農業/野菜&ハーブ」カテゴリの最新記事