弁理士の仕事の内容、特に、企業内弁理士と特許事務所勤務弁理士との仕事の内容の相違、どちらを経験した方が良いのか、という質問を受験生の方から多く受けます。
私は、企業の知財部門に約15年間勤務していましたので、企業内弁理士の仕事の内容はある程度把握しています。
しかし、特許事務所勤務弁理士の仕事の内容については、企業の知財部門の人間として間接的に把握したにすぎないので、ある程度割り引いて考えてもらう必要があります。
企業の知財部門に勤務する弁理士の仕事は、その企業によって異なるとは思いますが、かなり幅広い、多様な経験ができることが特徴です。
私の場合、幸運にも、発明の創出・明細書作成・中間処理等の権利化業務、他社特許対応業務(鑑定・無効化資料調査・無効化判断・侵害回避等)という特許業務のコアの仕事の他に、特許戦略立案・展開、ライセンス交渉、技術者・知財担当者に対する特許教育、職務発明規程の改訂・従業員への説明、M&Aに伴う特許業務、知財部門予算管理、特許事務管理等の多様な業務を経験しました。
特許事務所勤務弁理士の場合、発明把握・明細書作成・拒絶理由対応業務が中心になると思われますので、多様な業務を経験するという観点からは、企業内弁理士と比較して不利な面は否めません。
その代わりに、明細書作成等の中心業務を経験することが多いので、この分野のスキル向上速度は速いという特徴があります。
したがって、将来、独立して特許事務所を経営するという目標がある方は、特許事務所勤務弁理士として、明細書作成等のスキル、事務所経営スキルの獲得を図ることが良いのではと思います。
一方、企業の知財部門で活躍したい、独立して企業の知財コンサルティング業務を行いたいという希望がある方は、企業内弁理士として多様な経験を積まれることをお勧めします。
企業内弁理士、特許事務所勤務弁理士、何れの道を選んでも、本人の努力次第であることは変わりはありませんが。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
私は、企業の知財部門に約15年間勤務していましたので、企業内弁理士の仕事の内容はある程度把握しています。
しかし、特許事務所勤務弁理士の仕事の内容については、企業の知財部門の人間として間接的に把握したにすぎないので、ある程度割り引いて考えてもらう必要があります。
企業の知財部門に勤務する弁理士の仕事は、その企業によって異なるとは思いますが、かなり幅広い、多様な経験ができることが特徴です。
私の場合、幸運にも、発明の創出・明細書作成・中間処理等の権利化業務、他社特許対応業務(鑑定・無効化資料調査・無効化判断・侵害回避等)という特許業務のコアの仕事の他に、特許戦略立案・展開、ライセンス交渉、技術者・知財担当者に対する特許教育、職務発明規程の改訂・従業員への説明、M&Aに伴う特許業務、知財部門予算管理、特許事務管理等の多様な業務を経験しました。
特許事務所勤務弁理士の場合、発明把握・明細書作成・拒絶理由対応業務が中心になると思われますので、多様な業務を経験するという観点からは、企業内弁理士と比較して不利な面は否めません。
その代わりに、明細書作成等の中心業務を経験することが多いので、この分野のスキル向上速度は速いという特徴があります。
したがって、将来、独立して特許事務所を経営するという目標がある方は、特許事務所勤務弁理士として、明細書作成等のスキル、事務所経営スキルの獲得を図ることが良いのではと思います。
一方、企業の知財部門で活躍したい、独立して企業の知財コンサルティング業務を行いたいという希望がある方は、企業内弁理士として多様な経験を積まれることをお勧めします。
企業内弁理士、特許事務所勤務弁理士、何れの道を選んでも、本人の努力次第であることは変わりはありませんが。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking