熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

クラス会

2015-10-18 17:59:03 | Weblog
秋はクラス会のシーズンです。

御多分に漏れず、私も10月に小学校のクラス会、11月に中学校のクラス会があります(もっとも中学校のクラス会は年に3~4回開かれますので、秋に限ったことではありませんが)。

ということで、小学校のクラス会に出席してきました。

会場は、JR両国駅近くの「花の舞」です。

領国は、相撲の聖地、相撲に関連した写真や銅像が多くありますね。

「花の舞」のお店の中にも土俵が設置されていました。

それも本物仕様です。

今回のクラス会は、他の予定と重なったのか、出席者が8名と少なく寂しい限りでした。

それでも先生が出席されたので、嬉しかったですね。

乾杯の後は、皆で近況を報告しましたが、出席されている人はそれなりに充実した人生を送っているようです。

昔話に花が咲き、楽しいクラス会でした。

クラス会終了後に、観光マップを片手に、両国駅周辺を散策しました。

両国駅から徒歩圏内に多くの名所旧跡があり、観光には便利ですね。

国技館、旧安田庭園、回向院、吉良邸跡、芥川龍之介文学碑、勝海舟生誕の地の碑等を見学しました。

歴史に触れる散策でした。











ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争の世紀

2015-10-17 09:57:50 | Weblog
20世紀は「戦争の世紀」と言われています。

第一次世界大戦、第二次世界大戦がありましたからね。

21世紀は、20世紀の反省を踏まえて、「平和の世紀」になることが望まれていましたが、雲行きが怪しいですね。

シリア、イラク等の中東地域での紛争、サマリア、アンゴラ等のアフリカでの紛争、ウクライナにおけるロシアの介入による紛争、イスラエルとパレスチナの争い等、世界中で紛争が絶えません。

これに南シナ海での中国と米国との睨み合い、北朝鮮と韓国との紛争が加わり、トルコ、ロシア、中国、ヨーロッパでのテロ活動も活発になってきています。

日本国内は、今のところ不穏な動きはありませんが、安全保障法に基づく自衛隊の海外派遣が実行されると、日本も紛争当事国になる恐れが大きくなってきます。

日本が紛争当事国になっても国際紛争の軍事的解決に乗り出すのか、一国平和主義と揶揄されても憲法9条を堅持して外交的努力と自衛隊による非軍事支援、NPOによる現地支援に特化する活動を継続していくのか、日本人の覚悟が問われていると言えますね。

もちろん、私は後者ですが。









ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JASRAC

2015-10-16 22:11:00 | Weblog
音楽大手のエイベックス・グループ・ホールディングスが、日本音楽著作権協会(JASRAC)に任せていた約10万曲の著作権管理を系列会社に移す手続きを始めました。

JASRACがほぼ一手に引き受けてきた著作権管理事業に競争が生まれ、音楽市場が活性化することが期待されています。

エイベックスによると、今後、それぞれの楽曲の著作権者の合意を取り付け、系列の著作権管理業社イーライセンスに管理を任せるということです。

イーライセンスの管理手数料は、たとえばCDを販売した場合、使用料の5%で、JASRACの6%よりも安く、その分、権利者への分配金が多いとされています。

また、無償の宣伝用CDを作るときは使用料を取らないなど、レコード会社の宣伝活動をしやすくしている点も特徴です。

JASRAC関係者の上から目線が少しでも改善されることを期待しています。











ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全面対決

2015-10-15 20:37:26 | Weblog
沖縄防衛局は、名護市辺野古の新基地建設をめぐり、沿岸部の埋め立て承認を取り消した翁長雄志知事の判断は「違法」だとして、行政不服審査法に基づき、公有水面埋立法を所管する石井啓一国土交通相へ取り消し無効の審査を請求し、裁決(結論)が出るまで暫定的に取り消しの効力を止める執行停止を申し立てました。

国交相は早ければ23日にも執行停止を認める可能性があり、新基地建設反対を訴える県側が強く反発するのは必至ですね。

埋め立て承認取り消しに対し、沖縄防衛局が国土交通相に無効審査などを求めたことに、翁長雄志知事は14日、「取り消し通知書を受け取った翌日で、新基地建設ありきの政府の強硬姿勢を端的に示すもので誠に残念」とコメントを発表しました。

私も同じ意見です。

国民の権利救済を目的とする行政不服審査法に基づき、国の機関である防衛局が国民と同じ「私人」であると主張することは「同法の趣旨にもとる行為で、国民の理解を得られない」と指摘して、内閣の一員である国交相が審査することは「不当という他にない。法運用上のあしき前例になる」と厳しく非難しました。

この指摘も正しいですね。

明らかに法律の解釈を間違っており、安倍政権の得意技、ごり押しですね。

取り消しが法的に正当である県の立場を強調し、「辺野古に新基地を造らせないという公約の実現に向け、全力で取り組む」と決意を示しました。

安倍政権と沖縄の全面対決の様相を示してきました。

沖縄では、琉球王国として独立しようという意見も強くなってきているそうです。

何でこのような全面対決になってしまったのか、これは安倍政権の力づくの対応、上から目線の対応からくる感情的なものがかなりあるように思います。

どうもこの政権は、国民の要望に反することを実行することがリーダーシップがある、一番偉い総理大臣に任せれて従えという考えが強い気がしますね。

来年行われる参議院選挙で、このような独裁的な政権に対する支持、不支持の結果が出るでしょう。

安倍政権が勝利するようでは、この国もお終いか。








ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人顔

2015-10-13 20:50:30 | Weblog
先日、孫の幼稚園の祖父母参観に行ってきました。

年長組の孫の歌やダンスを見てから、年中組と年少組の園児とお遊びをします。

年少組の園児が教室に入ってきて、祖父母の前に立ちました。

私の前に立った男の子は、何だか大人のような顔で、誰かに似ている。

誰かな~と考えて、思い出しました。

そうです、あの名脇役の米倉 斉加年(よねくら まさかね)さんにそっくりです。

短髪ではにかんだ表情が良く似ています。

将来は、芸の道に進むのかな。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケ

2015-10-12 18:02:28 | Weblog
我が家の近くで映画のロケがありました。

藤沢の片田舎で映画のロケとは驚きです。

撮影スタッフの方が菓子折りを持ってあいさつに来ましたが、最初は信用できず、何かの詐欺ではと思い、ネットで調べてみると本当らしい。

映画のタイトルは「僕だけがいない町」という原作の漫画を実写化した作品で、藤原竜也、有村架純、及川光博、石田ゆり子、杉本哲太が出演するそうです。

物語は、、売れない漫画家の藤沼悟が、自分の意志とは無関係に時間が遡る【リバイバル】という特殊な現象に巻き込まれ、バイト仲間でのち悟にとってかけがえのない存在となる愛梨の力を借りながら、「現在」で殺害された母、 そして小学5年生だった頃の「過去」 に連続誘拐殺人事件の犠牲となった同級生をそれぞれ救うため、大人のマインドを持ったまま小学生の「過去」をやり直し、二つの殺人事件の謎を解き明かしていく全く新しい感覚のミステリー だそうです。

なぜ我が家の近くがロケ地に選ばれたのかというと、主人公が小学校時代に暮らしていた北海道の家とその周辺の風景が似ているという理由だそうです。

ロケの準備は1週間前から行われて、撮影は3日間です。

最初の撮影日に、機材が運び込まれて、撮影がスタート。







家の内部の撮影が終わると、テントが取り払われて、外のシーンになりました。

どうやら季節は3月ごろで、残雪がある風景らしい。




スタッフがスプレーで雪らしく仕上げています。





雪だるまも用意されていました。




北海道らしい雰囲気になりましたね。




我が家の前にも雪が(白い布ですが、よくできています)。














小学校時代の主人公役の少年でしょうか。




夜も撮影が行われていました。




映画のロケを見るのは初めてなので、面白かったですね。

石田ゆり子さんや杉本哲太さんも見れました。

石田ゆり子さんは、画面で見るよりも綺麗で背が高かったですね。

女優オーラが出ていました。

この映画は来年の春に劇場公開されます。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた残念

2015-10-10 16:04:35 | Weblog
ノルウェーのノーベル委員会は9日、2015年のノーベル平和賞を、北アフリカ・チュニジアで宗教に基づく政治を目指すイスラム勢力と政教分離を重んじる世俗勢力の歩み寄りを促し、民主化を進めた「チュニジア国民対話カルテット」に授与すると発表しました。

注目されていた被爆者団体や憲法9条の改正に反対する「九条の会」は選ばれず、41年ぶりとなる日本からの受賞とはならなりませんでした。

憲法9条を愛する日本国民がノーベル平和賞を受賞すれば、安全保障法案の見直し、廃案に弾みがつくと思っていましたが、残念ですね。

それでも憲法9条の重要性については変わりありません。

毎年、ノーベル平和賞に立候補することで、国民の平和に対する意識を盛り上げていければいいですね。

来年こそは、ノーベル平和賞受賞といきましょう。












ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念

2015-10-08 21:24:11 | Weblog
スウェーデン・アカデミーは8日、2015年のノーベル文学賞をベラルーシの作家、スベトラーナ・アレクシエービッチ氏に授与すると発表しました。

授賞理由では「私たちの時代の人々の困難や勇気を、聞き書きを通じて多層的に描き出した」などと評価されていました。

残念ながら、村上春樹さんは、今年も受賞を逃しましたね。

英国ブックメーカーの予想でもスベトラーナ・アレクシエービッチさんが最有力で、村上春樹さんは第2位ということだったので、予想通りということでしょうか。

日本人としては残念としか言いようがありません。

来年に期待しましょう。









ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の快挙

2015-10-07 17:53:01 | Weblog
大村さんのノーベル医学・生理学賞受賞に続いて、東京大宇宙線研究所長の梶田隆章教授がノーベル物理学賞を受賞しました。

連日の快挙ですね。

梶田さんは岐阜県にある装置「スーパーカミオカンデ」で素粒子ニュートリノを観測、「ニュートリノ振動」という現象を初めてとらえ、重さ(質量)がないとされていたニュートリノに重さがあることを証明しました。

宇宙の成り立ちや物質の起源を解明するのに大きな影響を与えました。
 
日本のノーベル賞受賞は、5日に医学生理学賞が決まった大村智・北里大特別栄誉教授に続き24人目で、物理学賞では、昨年の赤崎勇・名城大終身教授と天野浩・名古屋大教授、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授に続いて11人目となります。

ニュートリノの研究で日本人が物理学賞を受けるのは、2002年の小柴昌俊・東京大特別栄誉教授に続いて2回目です。

梶田さんは受賞決定後の会見で「この研究は何かすぐ役に立つものではないが、人類の知の地平線を拡大するようなもの。研究者の好奇心に従ってやっている。純粋科学にスポットを当ててもらいうれしい」と話しています。

好奇心は科学を志す者のとって一番大切ですね。

今回の受賞で、日本が長年、世界のニュートリノ研究をリードしてきたことが改めて示されたことになります。

いや~嬉しいですね。

これで村上春樹さんの文学賞受賞に弾みが付きますね。

そういえば、ノーベル平和賞の候補に、憲法9条が挙がっているそうです。

こちらも受賞してほしいですね。









ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私心のない人ですね。

2015-10-06 09:01:23 | Weblog
微生物が生産する有機化合物の研究でノーベル医学生理学賞に選ばれた大村智さんは、大学卒業後に定時制の高校教諭を経て研究者となりましたが、芸術にも造詣が深く、女子美術大の理事長を務めるなど、異色の経歴を持っています。

自らの研究成果から得た収益を基に、病院や美術館を建設するなどの社会貢献も実践してきた私心のない人ですね。

大村さんは、地元山梨大を卒業後、いったん東京都内の定時制工業高校の教諭として働き始めますが、研究者の道へ進むことを決意し、東京理科大の大学院に進学しました。

「昼間は勉強、夜に授業、土日は実験」という生活を送ったという苦労人でもあります。

大学院修了後に助手として戻った山梨大で、ワイン酵母によって一夜のうちにブドウ糖がアルコールに変わる様子に、微生物研究が秘める可能性を確信し、1965年に北里研究所に移り、抗生物質の研究に打ち込みました。

1971年から客員教授として米国に1年余り留学し、研究費を得るために、大手製薬会社メルク社との共同研究を開始し、79年に「エバーメクチン」を発見しました。

ここから得た多額の特許使用料を基に、1989年、埼玉県北本市に北里研究所の付属病院を建設、2007年には、自身が収集してきた絵画などを公開するため、地元韮崎市に韮崎大村美術館を設立したということですから、地元や勤務先への恩返しを忘れない方なのですね。

良い人が受賞しました。








ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする