常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

リラの花とスズラン

2017年05月06日 | 日記


花の季節である。一歩外へ出ると、昨日目にしなかった花が咲いている。北海道では5月の中旬から6月かけてに咲く、リラとスズランが咲きはじめた。この花を見ると、やはり遠い故郷の記憶が甦る。リラはヨーロッパ原産の植物だが、寒さに強いことから北海道でよく鑑賞用に植えられる。フランス語でリラ、英語ではライラック、日本ではムラサキハシドイ、序に中国では紫丁花。フランス人がこの花を一番好んだらしい。ベルサイユ宮殿の生垣は有名である。

実は散歩に出かけて藤の花が咲いているのを期待したのだが、こちらはまだ咲きかけで、リラの花がきれいにとれた。山形は好天が続いて、花にはいいが、野菜の苗植えには、少し雨が欲しい。



足もとに目をやると、スズランが可憐な花をつけていた。昔、山形へきたとき、寮の庭で一番早くこの花を見つけたのだが、北海道のものとは違うように思った。友人に、北海道には梅雨がないから植物の生育も違うのではないか、と話した記憶がある。

朱鞠内といえば豪雪地として全国に名を馳せているが、昭和20年代に自生するスズランを楽しむスズラン祭りが行われていた。スズラン狩りと称して、葉ごと摘んで花瓶に挿した。人造湖もあり、キャンプ場があり、夏休みの学校行事でキャンプファイアーを楽しんだ記憶がある。優美なリラの花に対して、スズランは奥ゆかしいが、その鈴の形をした花に、郷愁を誘われる。

霧吹きて鈴蘭を摘む人が来る 水原秋桜子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立夏

2017年05月06日 | 日記


近年、春が短い。ようやく寒い季節から解放されて、桜が咲いたと思う間もなく汗ばむような季節がやってきた。八十八夜は立春から数えて88日めで、茶摘みが始まり、農家では別れ霜と言われて農作業の目安になる。立春から数えて91目が立夏である。昨日が立夏で、裏山にワラビ採りに出かけると、もう結構長く伸びたワラビの初収穫ができた。畑では、隣のIさんがキュウリの苗を植えていた。我が家では、ようやく畑を耕して施肥が半分ほど済む。山形では5月8日から植木市が始まる。

八十八夜あかるしぼんのくぼ冷えて 吉田  明

太宰治に『八十八夜』という短編がある。太宰を思わせる作家が、初夏の日に、上諏訪に旅に出る話である。その前年の秋、作家はその宿に缶詰めになって4、5日で原稿を書き上げた宿である。その時、部屋係と世話してくれた女中さんに逢いたくなって、散在する金を持って出かける。宿は忙しかった。くだんの女中さんも忙しく立ち働いていた。その女中さんと、酒を酌み交わしながら話をしたかったのだが、それも叶わず悪酔いして寝込んでしまう。その朝作家は、朝食をとることもなく逃げるように宿を去る。

話は単純にこれだけだが、作品名の『八十八夜』のエピグラムに、夏も近づく、と記されてあったが、初版本になったとき「諦めよ、わが心、獣の心を眠れかし」と改められたという。再会した作家と女中さんの短い会話に、太宰が書きたかった人間の本音が顔を出す。太宰らしい恥じらいを含んだ小品である。その中に信州の初夏の風景が記されている。

「湖が、―むかしの鏡のように白々とひろがり、たったいま結氷から解けたみたいで、鈍く光って肌寒く、岸のすすきの叢も枯れたままに黒く立って動かず荒涼悲惨の風景であった。」

信州の春は遅い。八が岳や甲斐駒ヶ岳の威容が、里の景色を小さくしているのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする