常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

落花

2017年04月24日 | 日記


花筏は散った桜の花びらが、流水に流れていくさまを言う。写真のようなお濠にたまった落花を何と呼べばよいのか。それにしても桜は、咲きはじめから散りぎわまで、見る人を楽しませてくれる。今日の気温が21℃、明日は23℃が予想されているので、残花から葉桜へと確実に変わっていく。

「花より団子」という言葉は、使い古された言葉だ。食欲旺盛な若い世代にこそふさわしい。飽食の時代を経て、高齢者の仲間入りをした身には、花が散っていくのが殊更惜しく思われる。この爛漫の春をあと何回迎えられるだろうか、という考えがふと頭をよぎる。昔読んだ小説に、胃がんで死んで行く妹を、姉が見取るシーンがあった。病室の枕元には、花の咲いた一枝の桜があった。夫が飾ってくれた桜をうれしそうに眺めているのだが、死が迫っている妹の姿が姉にはひとしお哀れにうつった。

夫婦とて死は別別に花吹雪 山畑 禄郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃源郷

2017年04月24日 | 日記


本来桃の花は桜よりも前に咲く。だが、北の地域では、花期は桜とほぼ同時になる。桃の花が太陽に向かって大きく花弁を開くさまは、快活な人が口を大きく開けて笑っているようにも見える。桃の花を見ると何か元気を貰えるように感じるは私ばかりだろうか。この付近では、福島市が桃の生産で有名だ。米沢を過ぎて福島県に入ると、桃の木にピンクの花が咲いているのが見える。

中国では桃の花に霊力があると信じられてきた。3月3日の重陽の日に、桃が飾られるのはこうした信仰に基づいている。ユートピアを表す桃源郷は、陶淵明が詩を作ってさらに有名になった。桃源郷の入口には、桃の花が咲いていた。川で魚をとる漁師が、ある春の日、舟で川を遡っていた。淵明の『桃花源の記』によると、

「いつの間にか、甘いかおりを一ぱいただよわせて、雲か霞かと見まごうばかり今を盛りと咲きにおう桃の林の中に迷いこんでいた。空のみどりに映える谷川を挟んで両岸数百歩の間は、ただただ桃の花ざかり。その下には名も知らぬかぐわしい草花が五彩の色を織りなして咲き乱れている。」

やがて漁師は山にあるほら穴を見つけて、そこから桃源郷に入りこむ。犬が吠え鶏が鳴く声がのどかに聞こえてくる。そこで人々は、楽し気に行きかい、農作業に余念がない。そこは、わずらわしい俗世界と絶縁した平和そのものの別天地であった。人々は珍しい来客を家に上げ、鶏をつぶし酒をしつらえてもてなした。聞けば秦の時代の戦乱の世を嫌って移り住んだ人々の子孫であった。すでに時代の移り変わりすら知らずに平和に暮らしているのだ。陶淵明はそれを桃源郷と言った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろは歌

2017年04月23日 | 日記


里山では、花に交じってやわらかい新緑に目を奪われる季節が始まった。桜の樹の下には、風に吹かれて散りしく花びらも風情がある。ふと、「いろは歌」が頭をよぎる。「いろはに ほへとちりぬるを」、「あいうえお」で日本の47文字を表示したものだが、これは歌になっている。漢字交じり表記してみると

色は匂えど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ
有為の奥山今日越て 浅き夢見じ酔いもせず

先ず、花が散る様子に無常を説く。そして有為とは無為の反対で、努力して生きてきたことであろう。そこを越えるとは、死が今日訪れたことを意味している。束の間の世は、夢であり、酔ったような儚いものと捉えている。つまり歌全体の意味は、人の生の儚さ、無常を説き、死後の世界に光を見出す仏教の世界を伝えている。

仏教の教えを47文字で表記し、しかも日本語の表音47文字を全て使い、一字たりとも重なることさえない、しかも調子が整っていて、すぐに暗誦できるようになっているすごい歌である。この歌を作ったのは、弘法大師という言い伝えもあるが、ひらがなができる年代から見て、これは疑わしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバツツジ

2017年04月22日 | 


悠創の丘でオオヤマザクラが咲くと、ツツジの仲間で一番早く咲くのがミツバツツジだ。スマホのウォーキングアプリに励まされて悠創の丘を散歩。近くの大学の学生か、カメラを持った多くの人々が散策を楽しんでいた。ツツジは漢字で躑躅と難しい字である。「てきちょく」とも読む。ホトトギスが鳴く頃咲く花とされている。そういえば、爛漫と咲く桜には、ヒヨドリが群がって蜜を吸うのに忙しい。キ、キーという鳴き声も元気そのものだ。躑躅という難しい字が使われる所以は、羊の子がこの花の赤い蕾を見て母の父と思い、擲躅して膝を折って飲む姿からこの字があてられたという話を読んだことがある。

近道へ出てうれし野のつつじ哉 蕪村

悠創の丘にはよく来るが、芝生を貼った山の周りの木々がこれほど多くの桜であったと初めて知った。樹種はほとんどがオオヤマザクラである。里にあるソメイヨシノからやや遅れて花期を迎えるが、気温が上がると一気に花は開いてしまう。時間差でもう少し楽しませて欲しいのだが、最近の気温の上昇は春を飛び越えて夏のような気温になってしまうからあきらめるより他はない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与謝蕪村

2017年04月21日 | 日記


むき蜆石山のさくら散りにけり 蕪村

蜆の身がふっくらとしておいしくなるころ、散った桜を惜しんでいる句である。蕪村は花見が好きであった。京都に住んでいた蕪村は、京の街の郊外にある花の名所めぐりが楽しみで家にじっとしていられなかった。俳諧の門人に手紙を書き、東山の知恩院への花見を誘ったりしていた。花の下で酔い、騒ぎ、歩き疲れた様子を句に残している、

花に暮て我家遠き野道かな 蕪村

近くの公園の花の下、敷き物をして花見を準備している人たちがいた。花見の宴は、時代が変わっても続いている。しかし、平成の時代は、老人ホームのバスが連なり、施設に入所している老人たちの花見の姿が多く目につく。若者たちが、掛け声をかけながら一気飲みする姿はもう過去のものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする