「塔頭の中に入らなくても、歩くだけで心が引き締まる気がする…」と、
ある日、ミモロは、「臨済宗 大徳寺派大本山」の大徳寺の境内をトコトコとお散歩しました。
創建は正和4年(1315)。大燈国師が赤松則村の帰依を得て、京都の北部、紫野に庵が建て、「大徳」と名付けたことに由来します。
さて、禅寺と呼ばれる、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の寺院の中で、京都で最も数が多いのは、臨済宗のお寺です。
五山に数えられる南禅寺・東福寺・天竜寺・相国寺・建仁寺。そのほかに、多くの塔頭をもつ妙心寺・大徳寺、そして天竜寺も臨済宗のお寺です。
かつて「大徳寺」も、京都五山に列せられていた時期もあったのですが、夢窓疎石との対立で、離脱し、『林下」と呼ばれる在野の禅寺として独自の宗風を築きます。
「仏様の教えを伝えるお寺でも、いろいろあるんだね~」とミモロ。歴史的に宗派間の紛争は結構あります。
それは、お寺がその時代の権力者などの庇護を受け、その権力者が失脚した場合、お寺もその影響を被ることになったのです。
後醍醐天皇の庇護を受けていた「大徳寺」は、足利尊氏が政権を握ったとき、急速に衰退。その足利尊氏との関係が深かったのが、夢窓疎石です。
一時、急速に衰退した「大徳寺」の復興に力を貸したのが、堺の豪商たちであり、豊臣秀吉などです。
織田信長の葬儀も秀吉は、大徳寺で盛大に行い、その権力を示したと言われます。
「大徳寺」といえば、千利休との関わりが深く、そのため今も茶道との結びつきが厚く、各塔頭には、ほとんど茶室が設けられています。
「ここは大友宗麟が建立したんだよ~」。「瑞峯院」は、年間を通じ公開されている塔頭です。
「お庭が素敵なんだ~」と、重森三玲のお庭です。
*ここは、以前、ブログでご紹介しています。
今回は、塔頭の中に入らずに、それを結ぶ小道を楽しむことに。
トコトコトコ・・・
ミモロは、広大な境内の石畳を歩き、時々塔頭の中を覗きます。
「石畳もいろいろな種類があるんだよ~」
「あ、萩の花…」
石畳を歩くだけでも、「京都にいる~」と実感できる静寂に包まれます。
「ここ真珠庵だ~」一般公開されていない塔頭。「ここは村田珠光のお庭なんだよ~」。時折、特別公開される塔頭です。
トコトコトコ・・・次々、塔頭の前を通ります。
「大仙院」も、年間を通じ公開されています。「ここのお庭も見事なんだ~」とミモロ。
「今年の紅葉どうなるんだろ?」と時折気になる楓。
「あ、かわいいポスト・・・鈴の形かな?」
いろんなものを見つけるミモロ。これもお散歩の楽しみ。
「どっちに行こうかな?」広い境内…ときどき道に迷うことも。
道々に四季の花々も眺めます。
サルスベリとザクロ・・・今は、夏と秋の境目です。
来年の3月まで公開されている「聚光院」。ここはお庭のほか、狩野永徳などの襖絵が見所。
石田三成のお墓がある「三玄院」は、現在修復中。公開はされていません。
「大徳寺」には、国宝、重文がいろいろあって、公開されているお寺を回るだけでも、見ごたえ十分。
「なんか疲れた~」本当に広い境内…お散歩には、最適な場所の一つです。
大黒様が祀られているところは、休憩所になっていて、自由にお茶がいただけます。
この秋の特別公開は、「本坊」9月17日~10月7日、「黄梅院」10月8日~12月4日。「興臨院」9月10日~、10月2日と10月8日~12月15日。「総見院」10月8日~11月30日。
年間を通じて公開されているのは、「龍源院」「瑞峯院」「大仙院」「高桐院」の4か所です。
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより