ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

「え~6月ごろまでやってるの?」遷宮を迎える「下鴨神社」のお白石持神事。21年に1度の機会

2015-04-20 | 祭事・神事・風習

昨日の朝、引っ越しのご挨拶に伺った「下鴨神社」そこで目にした「お白石持神事」のテント。4月19日までとの表示で、急いで翌日、出かけたミモロ。「あの~お白石持神事って、今日までなんですよね~」と係の方にに尋ねました。すると、「まだ、ぜひ参加したいとおっしゃる方が多いので、もう少し続けることになりました」とのお返事。

このお白石持神事は、21年に1度の正遷宮で、本殿の垣内に敷かれる白石を清め、運ぶ神事です。

「21年に1度のチャンスだよね~」と、さっそく「あの~ご奉仕したいんですけど…」と。
「はい、では、500円お納めください。まず、お名前と住所、お願いごとをこの紙に書いてください…」と、1枚の紙を渡されました。それを持って、テントに用意されたデスクへ。

「なにお願いしようかな?う~ん」と悩んだ末、「もっといろいろなお仕事ができるネコになりたい…」とのことで…。

この神事には、だれでもご奉仕できます。

紙を再び、係の方のところに…。「はい、では、これをどうぞ…」と、「下鴨神社」のさまざまな情報を掲載した資料と、「お白石持神事奉仕記念」の御白砂、そして白石を包む紙を頂きました。


御白砂は、神々の降臨を仰ぐ磐座として本殿の垣内に敷き詰められる白石と同じ砂で、奉仕した人に特別渡されるもの。家の四隅に撒いて、お清めしたり、尊い御砂としてお祀りするものです。

さて、渡された紙をもって、ミモロは、お白石の積まれた場所へ。そこで、ひとつお気に入りの石を選びます。
「どれにしようかなぁ~」と、積まれた石を見渡して、
ほどほどの大きさの石をひとつ選びました。

「あの~このお白石にします」と、受付に持ってゆくと、
「では、次は、
その御白石を、みたらし池でお清めしてください。別に洗わなくても、水をかける程度でいいですよ…。あ、運びにくそうですね、では、この袋に入れてどうぞ…」と、ミモロは袋に入れていただきました。

「ありがとうございます。は~い、みたらし池ですね…」と
みたらし池は、葵祭の斎王代が、神事の前にお清めを行う場所。あらゆる穢れを清める場所です。
その名からもわかるように、京都名物「みたらし団子」は、ここに浮かぶ泡をイメージしてできたとも…。

雨の降る参道をひたすら、みたらし池を目指し進むミモロです。

「もっと小さな石にすればよかったかなぁ~。重い…でも、神様にお供えするんだもの、がんばらなくちゃ…ヨイショ」

楼門を入ると、みたらし池を示す表示が…。

「あっちだ~もう少し…ヨイショ…」

「ふ~着いた…」
「井上社」という人々の罪穢れを祓い、心身を清浄にしてくださる瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)をご祭神にした社の下から、流れる水で清めます。

袋から出した御白石を、大切に水の中へ。石の表面についた砂を洗い清めます。

自分が濡れるのもかまわず、無心に御白石を清めるミモロです。

お清めした石の水を、紙で拭いて、再び袋の中にいれて、中門へ。
門の脇には、御白石を納める樽が積まれています。

「ここに納めるんだって~」袋から取り出した御白石をその樽の中へ。

「これで神事はすべて終了。神様のお近くにこの石、敷き詰められるんだよね」
そう、次の遷宮まで、垣内におかれます。「わ~21年間もおそばに置かれるんだよ~今の時期しかできない神事…よかったご奉仕できて~」と感無量の様子。


京都にこの時期訪れる方は、ぜひ「下鴨神社」の「御白石持神事」にご奉仕を…。
他の年には、できない今年だけの神事です。「え~と、次の遷宮は、2036年でしょ…そのころはリニアモーターカーも運行されているはず…。どんな世の中になっているのかな~。今以上に、平和で、穏やかな暮らしができる世界だといいね~」

ご奉仕を終えたミモロは、清々しい面持ちで、境内の中を散策します。
今は、山吹が黄色に花を咲かせています。


午前中降り続いた雨…。境内の緑は、いっそう鮮やかに…。
あと1週間で、遷宮を迎える「下鴨神社」です。


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨へお引越し。4月27日に正遷宮を迎える「下鴨神社」へご挨拶。19日まで白石持神事が

2015-04-19 | 寺社仏閣

「わ~ん、ミモロのお洋服どこにいっちゃたんだろ?」と、引っ越し荷物を探し回るミモロです。
「ここにもない…」
たくさんのダンボール箱が積まれた部屋で、次々開けてみますが、なかなか見つかりません。「しょうがない、またこのお洋服でいなくちゃ~」と、着替えがみつからないミモロでした。

東山岡崎から下鴨に、京都暮らしで初めての引っ越し。なにはともあれ、翌日、ご近所の「下鴨神社」へご挨拶に出かけました。

高野川にかかる御影橋から川を眺めるミモロです。「わ~このエリアって自然がいっぱいなんだ~あれ?大きな鯉…」
 
川の中には、サケくらいの大きさのりっぱな鯉が悠々と泳いでいます。「よっぽど環境がいいんじゃなの?あんなに育ってるんだもの…」
川岸には、「菜の花かな?」黄色い花が葉桜になった木のしたに続きます。


橋を渡って、ミモロは、糺の森へと向かいます。

「わ~だれもいない…」朝の8時すぎに到着したミモロ。まだ空気も澄みきって、森の中には、野鳥の声だけに響きます。

「なんて気持ちいいんだろ?」木漏れ日を浴びながら、ミモロは、深呼吸。


「世界遺産 下鴨神社」は、正式には「賀茂御祖神社」(かもみおやじんじゃ)といいます。「上賀茂神社」にお祀りする「賀茂別雷大神」(かもわけいかづちのおおかみ)のおじいさまに当たる「賀茂建角身命」(かもたけつぬみのみこと)とおかあさまに当たる「玉依媛命」(たまよりひめのみこと)をお祀りしているので、御祖なのです。

今年、4月27日に「下鴨神社」は、21年ぶりの遷宮を迎えます。

5月30日には、18時から「糺勧進能」が、行われます。「まだチケットあるかな?」と…下鴨神社社務所などで発売されています。

「わ~もう1週間後だよ~こういう年にミモロもご近所にお引越しできて幸せかも…」と、ミモロも。

境内には、「お白石持神事受付」という特設テントが…。「なんだろ?」と近づくと…。
 
「なんか19日までだって…」と。
この「お白石持神事」というのは、21年に1度の正遷宮の時に、本殿の垣内にお祓いした白石を元にもどす神事です。これは古代の磐座の再現。「へぇ、昔は、鴨川から石を運んだんだって…」と。今回は、この受付脇に積まれた白石を白布に包んで本殿前に運びます。「これ、次の遷宮まで本殿におかれるんだって…ミモロもしたい…」と。
ひとり500円で、本日16時まで。「わ~朝早すぎて、まだ受付してない…。また来ようね~」とミモロ。

これがラストチャンスです、行かなくちゃね~。

さぁ、本殿にお詣りしましょう…。
ミモロは、だれもいない参道をトコトコと神妙な面持ちで進みます。下鴨神社には、もちろん何度もお詣りしています。5月の「葵祭」でも、何度も…でも、今日は、ご近所にお引越しのご挨拶。いつもとは、違った心持ちで…。


「ミモロ来ました~」と言いながら、中へ。


「あ、ここにお白石運ぶんだ~」


「ミモロです。おそばにお引越しいたしました。これからなにとぞ、よろしくお守りくださいませ…」


だれもいない本殿の前で、ミモロは、神様にご挨拶…


お引越しをしたら、ぜひご近所の神社へ…。氏子でなくても、崇敬する者として、お詣りしたいもの。

「また、頻繁に来ます」とミモロ。岡崎の時は、「平安神宮」が朝のお散歩コースでしたが、これからは「下鴨神社」ミモロのお散歩コースに…。

「世界遺産がお散歩コースって素敵~!」と。

さぁ、お家に戻って、荷物整理しなくちゃ~。「そう、ミモロのお洋服見つけてね~」と。
ダンボールの山が、消えるには、まだ時間がかかりそうです。

*「下鴨神社」の詳しい情報は、ホームページからどうぞ。


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい民族楽器にミモロは、夢中。寺町通の「民族楽器コイズミ」。お教室もいろいろ

2015-04-18 | 京都

寺町のアーケードにある「民族楽器コイズミ」は、ミモロにとってワンダーランド。見たこともない楽器が店内に並びます。

「わ~これカワイイバスケット…」
「ほら、ミモロにピッタリ…」と腕に通してご満悦。でも、それも楽器のひとつ。
ゆするとシャカシャカと音がします。

シャカシャカと音がするといえば、シェケレというぴょうたんに木の実を結んだ網のような部分で音を出す楽器もあります。


木琴のようなものも…

ミモロは、次々にいろんな楽器に挑戦です。

楽器だけなく、ここには音の出るものがいろいろ揃っているんです。
「これ、シンギングボウルっていうんだよね~」
まるで仏壇にある大きな鐘のよう。低く長く響く音が、瞑想などをするときに、使われます。


風水でよく使われるウィンドベルもありました。

「これなんだろ?」次に興味を抱いたのは、板に細い金属が並んでつけられているもの。



「これ、どうするんだろ?」と、音の出し方がわからないミモロです。


「それは、親指ピアノっていうんですよ」と店長の小泉さん。

「こうやって、指で金属部分をはじくようにして音をだします」
確かに、ポロンポロンと優しい音が響きます。
大きなものは、両手で…和音も奏でることができ、心癒されるような音楽が演奏できるんです。


「わ~いい音色…なんかオルゴールにも似てる…」原理は、類似しています。実は、オルゴールやピアノの原型なんだそう。
すっかりそのやさしい音色に魅せられたミモロは、「え~とこうやって…」

教えてもらったように、指ではじいて音をだしています。「面白い…」と夢中に…

「弾けるようになったら素敵…」とかなり熱心。

ここ「民族楽器コイズミ」では、この親指ピアノをはじめ、さまざまな楽器のお教室もあります。

ミモロのように初めてのひとでも、プロの演奏家から、丁寧な指導が受けられるのだそう。
二胡、シタール、ウクレレ、タンバリン、ケーナ、オカリナなど、多彩なお教室が開催されています。
「あ、馬頭琴もある…」先日、東本願寺岡崎別院の音楽フェスタで演奏を聴いたモンゴルの馬頭琴です。
「あそこで演奏してくださった福井さんのお教室なんだ~」

ミモロには、馬頭琴は大きすぎて演奏は無理なよう…。
弦楽器より、打楽器がミモロには向いています。

「でも~」とミモロ…どうもメロディーが奏でたいようです。

じゃこれは?
小さなハーモニカ…
はい、吸って、吐いて…キラキラ星くらいなら、練習したらできるかも…。

バイオリンやフルート、ピアノもいいけれど、こういう民族楽器も大人になって習うのも楽しいかも…。

民族楽器は、自然の中で奏でるのが、似合う気がします。
「いいなぁ~お月様の下で弾いてみたいなぁ~」と。

ぜひ、寺町にお買い物に来たら、このお店を覗いてみてください。
自分の心にピッタリくる民族楽器に出会えるかもしれません。


*「民族楽器コイズミ」の情報は、ホームページから






人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてねーミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺町通の「民族楽器コイズミ」。世界各国の民族楽器が、種類豊富に揃うお店。

2015-04-17 | 京都

モンゴルの民族楽器、馬頭琴の音色にすっかり魅了されたミモロは、寺町通のアーケードにある「民族楽器コイズミ」を訪れました。ここは、アジア、アフリカ、南米などの民族楽器が種類豊富に揃っています。
 京都に住む民族音楽ファンなら、誰もが知る有名なお店なのです。

「あの~ちょっと見せてもらっていいですか?」とミモロ。「はい、どうぞ…」民族楽器の知識豊富な店長の小泉さんとスタッフの方。わからないことがあれば、なんでも相談にのってくれます。


元々、このお店を創業したのは、店長のおじい様。「昔は、骨董店だったんです。古い和楽器なんかも扱って…」昭和30年代には、ピアノ、ギター、レコードなどを扱う楽器店に。「30年代には、美空ひばりさんも来たことがあったそうです」と、京都でも知られた楽器店だったのです。

民族楽器を主に扱うようになったのは、平成10年ごろから。店長の小泉さんが民族楽器に魅了されたことからとか…。
昔から、人々の暮らしの中ではぐくまれた民族音楽は、現代音楽のルーツ的存在。その土地や人々の生き方を表現する個性豊かな音楽です。「どの民族音楽も、なんか心に沁みるよね~」とミモロ。ネコの心も揺さぶる音楽なのです。

「どこから見ようかな~」と、楽器のあまりの数の多さと種類の豊富さに、迷うミモロ。

壁には、ウクレレをはじめ、ほかにシルクロードの弦楽器などが…
「どんな音がでるのかな?」

笛や管楽器も、見たことがないものばかり。
 
「法螺貝もある~」これも分類すれば管楽器かも…。そもそも分類すること自体、民族楽器には、あまり意味のないことかも。
珍しい口琴
口に含むようにして音を出す口琴は、とても古いタイプの楽器のひとつ。インド、ネパール、ベトナム、日本、さらにヨーロッパ、ロシアなど世界中にある楽器なのです。「シルクロードなんかで伝わったのかな?」
民族楽器を見ていると、文化の流れがわかるような気がします。

ピ~ミモロが、吹いた笛の音が店内に響きます。


次に打楽器、パーカッションのところへ。
インドネシアやアフリカなどの打楽器がいろいろ。
また、カホンという木箱ようなものや、最新タイプのものなども。
 
「これちょうどいい大きさ…」ミモロサイズの太鼓です。


「これは壺?花瓶かな~」と不思議な形のものが…
インドネシアのウドウという楽器で、低い音が響きます。

いろいろな珍しい楽器を見せてもらうミモロ。



「これもサイズぴったりかもしれませんよ~」と、教えてくれたのは、チベット、ネパールなどで作られた鐘のティンシャ。
「これ、ヨガのお教室で、聞いたことがある音…」ふたつをぶつけるように音を出します。リーンと澄んだ音色に心休まるよう。


「ほらね~」ミモロは、それを持って鳴らします。
「わーいい音」まるでシンバルみたい…。

「昔、お猿がシンバル鳴らすおもちゃありましたよね~。なんか思い出すなぁ~」と。
「え~失礼ねぇ~ミモロは、お猿じゃなくて、ネコだよ~」と。でも、確かに似ています。

「わ~大きい…」こちらはドラ。


「ホントいろんなものがお店の中にある~」と、ミモロにとっては、まるで遊び場。
「あ?これなんだろ…」また、珍しいものを見つけたようです。

*「民族楽器コイズミ」の詳しい情報はホームページで
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロを育ててくれた東山のみなさんにお引越しのご挨拶。名残惜しさがつのります。

2015-04-16 | 京都

京都暮らしを始めて、最初のお引越しが迫るミモロ。
4年間、お世話になったご近所の皆さんに、お引越しのご挨拶にまわります。

まず向かったのは、地元の「粟田神社」です。
ここは、ミモロが東山でたくさんの知り合いができたきっかけを作ってくださった、いうなれば縁結びの神様。夏のビアガーデン、ビンゴ大会、粟田の大祭、書初め、お餅つき、節分など、季節のさまざまなお祭りを経験したところです。神様にお礼のお詣りを…「ミモロを守ってくれてありがとうございます。また素敵なご縁をたくさんありがとうございます…」と、感謝の言葉は尽きません。
「お世話になりました」と佐々貴宮司さんにご挨拶
「また、お祭りなどに参加してくださいね~。下鴨は、そんなに遠くではありませんから…」と。「はい、また絶対参加します」と、ミモロはお約束。そう、お引越しする下鴨は、自転車で20分ほどの距離なんです。

ミモロは、境内から住み慣れた町を眺めます。
この町で、ミモロは、4年間、いままでしたことがないような経験をたくさんしました。京都暮らしが楽しくてたまらないのは、この町に住めたからかもしれません。

次に、神社の前にある「肉の荒井亭」へ。
 
ここのコロッケとひとくちカツは、ミモロの大好物。クリスマス時期の鶏の足のから揚げも毎年いただきました。

「え~ミモロちゃん、お引越しするんですか?さびしいなぁ~」と荒井さん。こちらのご家族にいろいろ京都のお話しを伺いました。「あの~また、コロッケ買いにきます。それに剣鉾も見に来ます」と。「そう、ぜひ、また来てくださいね…」と。

何度も通った三条通。ミモロの生活道路でした。大好きな町…大好きなお友達…そこから離れる寂しさがつのります。


「ホントに、いろいろありがとうございました。写真展を初めて開催させてもらえたこと、感謝してます」とミモロは、「ぎゃらりーあーとぺーじ唯心」の恵子さんに…。
「ありがとう…」
いつもギャラリーの中を覗いては、恵子さんとおしゃべりしていたミモロ。「頻繁に会えなくなっちゃう…」と涙目に…。
「また、いっしょに遊ぼうね~。ミモロちゃんは、もっと大きくならなくちゃ…がんばって~」と励まされたミモロ。よけいに涙がこぼれます。

東山エリアでお世話になった皆さんは数知れず…。みんなにかわいがってもらったミモロです。
クリーニング店の園さん。ツナギ専門店の廉谷さん。
 
紙の老舗の前田さん。粟田神社の大祭などでお世話になった西沢さん
 
みんなにミモロは、育てていただいたのです。写真展には、ご近所の方々が次々に…本当にしあわせもののミモロです。

「ご挨拶しきれないね~」とミモロ。でも、別に京都を離れるわけじゃないし…。
「そうだよね~。歩いても行ける距離だもの…お別れじゃないものね~」と、気を取り直すミモロ。

「ご挨拶廻りしてたら、お腹空いた~」と。そこでミモロの大好物のひとつ、坦々麺を白川沿いの「森幸」さんでいただくことに。
「胡麻たっぷりで美味しいの」
お友達ともよく食べに来たお店です。

さぁ、家に戻って、荷造りしないと…
ミモロは、自分のお洋服や着物を箱に詰めます。
「わ~こんなにお洋服増えちゃった~」4年間で、増えた荷物は、ミモロのものばかり。
「あ、これ今年着なかったね~かわいいのに~」と、1枚1枚見るミモロ。
そんなことしてると、荷造り終わりませんよ…。
「そうだった…」と、次々に箱へ。 

ホントにミモロの荷物はたくさん。みなさんからプレゼントされたものなども大切にしまっています。
「こんど、ミモロのタンス大きくしてね~」と。

翌日の朝、お散歩で通った「平安神宮」へご挨拶に。
 
見慣れた境内も、名残おしく感じます。
今、しだれ桜も最後の姿を…。
「ありがとう…」

ミモロが京都暮らしを始めた頃、毎日ここに来ては、京都に引っ越した悦びをかみしめたもの。
その感激は、今も続いています。

「またね~」と、最後に岡崎公園の桜にご挨拶。
この桜は、ミモロが京都暮らしを始めた日に、見に行った思い出の桜なのです。

*京都に暮らすポイント
他府県から京都に移り住む人が、近年増えている京都。歴史ある町によそ者が馴染むのはなかなか難しいとも言われます。それは、京都に限らないこと。見知らぬ人への警戒感は、どこの町も同じです。だれも知る人がいなかったミモロが、京都暮らしを楽しめたのは、地元の人との交流から…。特に、地域のお祭りや美化活動などに積極的に参加したからです。しだいに顔見知りが増え、お世話をしてくれる人たちと出会うことができました。

京都に暮らしても、観光地めぐりだけでは、観光客と同じ。地域の活動への参加がポイントに…。
でも、あくまで他府県からの住民は、よそ者です。そこを認識して、ほどよい距離間でお付き合いしましょう。


「ミモロ、すごくラッキーだったと思うよ。だって、こんなに素敵な人たちと知り合いになれたんだもの…」と。
そう、ホントに…つくづくそう思います。京都暮らしを始めたエリアが、ミモロにとってよかったのかもしれません。

また、下鴨エリアで新しい人間関係を築いてゆくことに…。それには、時間がかかります。「でも、大丈夫…。だってミモロには、京都の故郷があるんだもの…寂しくなったら、遊びに行くの~」東山地区は、ミモロにとって大切な故郷になりました。

東山岡崎エリアのみなさま、本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚のクリックお願いします。ミモロより
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする