M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

初カニ V(^^)V

2008年12月22日 | グルメ
初カニ V(^^)V
三宮の『西村屋』で今シーズンの初カニ鍋を食べました。

「めんどくさいからカニは嫌いや!」という人もいますが、私はカニが大好きです。今日ご一緒した人の中に、学生時代に大阪ミナミの『かに道楽』の板場でバイトしていた人がいました。冬になると平日でも朝10時の開店から鍋がバンバン出るそうです。バイト時代はびっくりしたそうですが、カニ好きな人が多い事を再認識したそうです。

今日は「茹でカニ」と「カニ鍋」をいただきました。やっぱり「カニ鍋」は美味しいですね。昆布のダシで炊いたカニは最高です。カニを食べる時は無言になると言いますが、無言でもいいじゃないですか!みんなで黙って身をほぐしながら、じっくりと幸せを感じましょうよ!また、その後の雑炊は濃厚でフグの雑炊と違ったうまさがあります。

あぁ~今日もしあわせだよ~ヽ(´▽`)/ 今シーズンは、あと何回美味しいカニでHAPPYになれるかなぁ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2008年12月22日 | グルメ
今日は“冬至”です。

いつも行っている温泉では柚子湯のサービスがあり、夕食には「かぼちゃの煮物」がでました。

なんで冬至に「かぼちゃ」を食べるのでしょう?かぼちゃは夏野菜ですから旬とはかけ離れています。M‐1決勝に残ったナイツのネタでないですがYAHOO!で調べてみました。

昔は夏に収穫したかぼちゃを貯蔵していました。かぼちゃは貯蔵しても栄養価が損なわれにくく、この時期に食べると風邪の予防になるそうです。柚子湯も風邪予防にいいそうです。

ホントでしょうか?もっともらしい理由は後付けで、起源はダジャレと偶然だと思っています。

冬至(とうじ)は湯治につながり、年末年始でお金に融通(柚子)がきくようにと、柚子湯に入ります。ちょうどこの時期には、さすがに貯蔵していた「かぼちゃ」をぼちぼち食べきらないといけないので食卓に並びます。柚子と同じ黄色(金色)のかぼちゃは金運が上がる↑↑…このあたりじゃないでしょうか。

ともあれ日本の慣わしになってしまいました。今日、日本の多くの人がかぼちゃを食べたと思います。見ず知らずの人が同じ日に同じ物を食べる文化ってすごい事ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする