M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

とんこつラーメン

2010年12月27日 | グルメ
とんこつラーメン

「せっかく博多に来たんやからラーメン食べて帰ろ。」と、博多駅地下街にある有名店『一蘭』さんに行きました。

お店の外から店内の様子は見えません。
入口で食券を買い、奥に入っていくと暖簾があります。
それをくぐり抜けると、10席ほどのカウンター。ラーメンに集中するため(?)左右に仕切り板があります。

ちょっとドキドキしながら、その一席に着くとテーブルに、麺の固さやスープのコッテリ度やトッピングを選ぶ用紙が置いてあります。

「この用紙を書いて、ボタンを押してください。」


スープコッテリの麺固め、青ねぎ、チャーシューをトッピング、ニンニク普通、秘伝のタレ(辛いタレ)1/2(初心者向け)をセレクト。
テーブルのボタンを押すと、店員さんが注文をとりにきました。

しばらくして「ラーメン」が運ばれてくると、前の簾が下げられて、私と「ラーメン」が一対一に対峙する形になります。

まずはスープを一口。とんこつスープの濃厚さはあるのですが、まったく臭くない。美味いです。

麺は細麺のストレート麺。スープとの相性がいいですね。

秘伝のタレは数種類の唐辛子をブレンドして熟成させたもの。スープに溶かしながら味の変化を楽しみます。


私としては作るところが見えないのが残念ですが、確かに美味しいラーメンでした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラ

2010年12月27日 | グルメ
アラ
アラ
アラ

天然アラ(関西ではクエですね)を食べに博多にきています

中洲川端の『粋風庵』さん(正確には米へんに卒、草かんむりに奄)の個室で壱岐でとれた天然アラのコースをいただきました。



先付があって、その後「アラの薄造り」。
淡泊な白身でポン酒が合います。肝と胃袋も添えられていました。肝は濃厚、胃袋はアワビの様な食感です。

「茶碗蒸し」は、一見プリン?と思うような濃い黄色。かかっているタレもカラメルソースみたいな色でしたが、完璧に茶碗蒸しでした
ここにもアラの身が入っています。

続けて「アラ煮付け」。
直径2cmくらいありそうな背骨の周りの身には、骨髄が絡んでプルプルです。

さらに「唐揚げ」に「塩焼き」。
身はしっとり。柔らかいけど、しっかりしています。

そして「アラ鍋」。昆布出汁にブロックみたいなアラを入れ、豆腐、白菜、ねぎ、えのき、マロニー。すごいボリュームです。
もう手づかみで、むしゃぶりつくしかありません。脂の旨味が美味しいです。

最後はこの出汁で雑炊。最高です。


ホントにお腹いっぱいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス

2010年12月24日 | グルメ
クリスマス
クリスマス

今日はクリスマスイブ。めっちゃ寒いですね。

クリスマスには何を食べますか?
世界のクリスマス料理を調べてみました。



【イギリス】
代表的なクリスマスディナーは、七面鳥、スタッフィング(ハーブやスパイスを混ぜたもの)、クランベリーゼリー、ローストポテト、茹でポテト、茹で人参、茹で芽キャベツ、グレービーソース(肉汁のうまみのあるソース)。
薄力粉をベースに卵、酒、ドライフルーツをたっぷり入れた真っ黒いケーキを食べるそうです。

【北欧】
メインディッシュの定番は豚肉のハムだそうです。大きなハムを厚切りにしてマスタードを付けて食べます。
赤ワインに砂糖やオレンジの皮、そしてシナモンやクローブなどの香辛料を混ぜて温めて、レーズンやアーモンドを少し入れたグラスに注いで飲みます。

【アイスランド】
スモークした羊の肉やポーク、雷鳥、トナカイなどがクリスマス料理。最近は七面鳥もよく食べるようになったそうです。
デザートの定番はライスプディング。

【チェコ・ポーランド】
鳥ではなくて魚を使う国も多いようです。メインは鯉のフライ。鯉以外ににしんやサーモンなどを使うところもあるそうです。

【アメリカ】
アメリカの家庭では、七面鳥、ポテトやビーンズなどの野菜などを中心とした料理です。これは映画でよく見る光景ですね。

【カナダ】
七面鳥のローストに、クランベリーソースやグレイビーソースをかけたりして食べます。
ほかに、マッシュドポテト、にんじんとグリンピース(赤と緑)のソテー、カボチャかポテトのスープを食べるそうです。

【ニュージーランド】
英国式です。七面鳥や野菜のローストなどは普段は食べない御馳走です。
夏のクリスマスなので、ワイン・ビールをたくさん飲みます。

【オーストラリア】
ここも夏のクリスマス。シーフードや七面鳥など、それぞれの家庭の伝統的な食事をします。



世界にはそれぞれのクリスマス料理があるようです。
みなさん、何を食べますか?


私は「カンパチのカマ焼き」「ぶり大根」を食べています。


メリークリスマス

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火鍋

2010年12月23日 | グルメ

火鍋

もう何回目の忘年会でしょう

昨日は会社のあるワーキンググループのメンバーと懇親会(忘年会)
『上海楽居』さんで「火鍋」を囲みました。

真ん中を仕切った鍋に、普通の出汁と一目でわかる辛い出汁の2種類が入っています。

海老、ハマグリ、白身魚、鶏肉、豚肉、カキ、肉団子、白菜、椎茸、チンゲンサイ、春菊、豆腐、春雨と具だくさん

同じ具材でも辛い出汁で炊くとピリッと刺激的に、普通の出汁で炊くと優しい味。
好みでブレンドしてみたり楽しいですね。

〆は中華麺で

今シーズンの忘年会で初めての鍋でした。
やっぱり仲間と囲むお鍋はいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やきとん

2010年12月19日 | グルメ
やきとん

冬のゴルフの後、西明石の『凜』さんで「やきとん」に初挑戦です。

豚のホルモン串ですね
判らないので“おまかせ”で焼いていただきました。



シビレ(すい臓):まったく想像できない部位。柔らかい食感でクセがありません。

ガツシン(胃の上の方):ガツは胃。ちょっと歯ごたえあります。好きですね。

カシラ(コメカミ):コメカミから頬の肉。食べやすいです。

ハラミ(横隔膜):牛肉のハラミよりアッサリしてます。

肩ロース:ご存知、豚肉の代表的な部位。超ジューシーです。

つくね:変わり種もありますが、シンプルに黄身をつけていただきました。

ナンコツ:鳥のナンコツとは全く違います。リアルな感じ。

トントロ:脂がのってます。脂が甘いです。



「やきとん」にはビールやチューハイなどスッキリしたお酒が合いますね。焼酎も良いです。

「やきとり」も美味しいけど、たまには「やきとん」も

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする