秋の山野の木の実・草の実は、赤く鮮やかに実を付けるのが多い様です。
ツリバナ 近所のお庭で撮りました。
トチバニンジン コウライテンナンショウ
中には全く目立たなく鳥にかまってもらわなくても、繁殖できると平然としてしているトリカブトの実もあります。トリカブトは群生し、広範囲に生活圏を広げていません。ヤマブドウやコクワの様に実が赤くならなくても甘い匂いで鳥や動物を呼び寄せ、生活範囲を広げる植物もあります。
赤い実を付ける植物は、鳥の手、人の手なども借りて繁殖地を広げているのでしょう。
先日訪れた「北海道医療大学の里山」には、赤い実を付けた植物が秋を謳歌しておりました。先日自然回復のために笹刈りに出向いた折に、何点かの赤い実を付けた植物を見付けました。見事な赤です。写真にしても楽しめます。
秋は、野山は実りの秋なのだなあと思いました。「秋はよいなあ」と、木々や山野草ともに喜び合いました。
今回は何点かの赤い実を付けた植物を紹介してみます。
11日・12日(10月)と「えりも」に、ラビ妻と我が植物の先生と秋の植物の探索に出向いておりましたので、カムイラビットのブログは休ませていただいておりました。また見て下さい。
ツリバナ 近所のお庭で撮りました。
トチバニンジン コウライテンナンショウ
中には全く目立たなく鳥にかまってもらわなくても、繁殖できると平然としてしているトリカブトの実もあります。トリカブトは群生し、広範囲に生活圏を広げていません。ヤマブドウやコクワの様に実が赤くならなくても甘い匂いで鳥や動物を呼び寄せ、生活範囲を広げる植物もあります。
赤い実を付ける植物は、鳥の手、人の手なども借りて繁殖地を広げているのでしょう。
先日訪れた「北海道医療大学の里山」には、赤い実を付けた植物が秋を謳歌しておりました。先日自然回復のために笹刈りに出向いた折に、何点かの赤い実を付けた植物を見付けました。見事な赤です。写真にしても楽しめます。
秋は、野山は実りの秋なのだなあと思いました。「秋はよいなあ」と、木々や山野草ともに喜び合いました。
今回は何点かの赤い実を付けた植物を紹介してみます。
11日・12日(10月)と「えりも」に、ラビ妻と我が植物の先生と秋の植物の探索に出向いておりましたので、カムイラビットのブログは休ませていただいておりました。また見て下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます