mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

天使の出現

2004-12-15 | 松本の話題・情報
伊勢町(いせまち)に大きな天使が出現しました。
伊勢町商店街進行組合が設置したものだそうで、交差点などに3体設置されたそうです。
像下部は中からの柔らかい照明で明るく輝いています。

像の近くの設置についての説明板には、LOVE SWEET STREET との文字も見られ, 以下のようなメッセージが書かれていました。

私たち伊勢町では
わずかな期間ですが、
3人の天使゛幸せの使者゛を
創造しました。


肌寒いこの季節・・・
どうか身近にいる大切な方と
その大切な時間を、
お過ごしください。
ささやかでも
美しい世界を信じて。


酔っ払いに蹴飛ばされないことを願っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲が架かっている乗鞍岳

2004-12-14 | 松本の景色
今朝の松本平は良い天気に恵まれ、北アルプスが綺麗に見えました。
写真は雲が架かっている乗鞍岳です。
松本平は色々な所から色々な山を見る事が出来ます。
常念岳は今井地区へ行くと見ることが出来なくなりますが、代わりに穂高連邦を見ることが出来ます。

乗鞍岳の高山植物

常念岳の12ケ月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城のコブハクチョウ(瘤白鳥)

2004-12-13 | 松本の話題・情報
松本城のお堀にはかなり前からコブハクチョウ(瘤白鳥)が住んでいます(飼われています)。
よくお堀から逃げて行ってしまわないものだと常々思っています。
お堀にはこの時期、常在のコブハクチョウ(瘤白鳥)以外に色々な渡り鳥が飛来してきているようです。
鳥類の知識の無い私には全ての渡り鳥が同じに見えてしまい、名前は分かりません!
ただし、コブハクチョウ(瘤白鳥)だけは分かります。 
この松本近辺で白鳥といえば何と言っても犀川(さいがわ)の白鳥になります。
ここ十何年か飛来してきており、飛来数も増えてきているようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鷺

2004-12-12 | 松本の話題・情報
松本市内を流れる奈良井川、田川には毎年白鷺が来ています。 が、田川で白鷺を見ることが出来るようになったのはそれ程古いことではないような気がします。
先月は奈良井川で、今月は松本城の近くを30羽程で群れをなして飛んでいるのを見ることが出来ました。

話は変わりますが白鷺城といえば「姫路城」ですが、松本城は天守の外壁の下部は黒漆喰塗りの下見板で覆われていて黒いので「烏城」と呼ばれています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染まった常念岳

2004-12-11 | 松本の景色
今朝の松本は穏やかで風も無い朝を迎えました。
こんな日は北アルプスが朝日に照らされピンク色に染まります。
染まる色の濃淡はありますが、綺麗です。
今朝はちょっと薄めでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の松本

2004-12-10 | 松本の景色
今朝の松本は10時ごろまで霧に包み込まれました。
特に川沿いの地域はかなり濃い霧となりました。
写真は田川の土手から撮影したもので、写っている木は胡桃の木です。
霧が晴れた後は雲一つ無い青空が広がり、師走半ばとは思えない風も無い穏やかな日となりました。
こんな日が毎日続いてくれると楽なのですが、なかなかそうもゆきません。
何時大雪が降るのかとビクビクものです。

話は変わりますが、今日の信濃毎日新聞のホームページに日本一小さいシクラメンの記事が載っていました。
栽培しているのは下伊那郡松川町の花卉栽培農家森下さんで、直径3.5センチの鉢に入ったシクラメンです。
1鉢250円で注文を受けて販売するほか、同町の広域農道沿いにある直売所「かもしか村」でも販売しているそうです。
一度実物を見てみたいものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトアップされている旧第一勧銀松本支店

2004-12-09 | 松本の景色
1938年に大名町西側に建造され現在に至っている、旧第一勧業銀行松本支店の建物です。
合併してみずほ銀行となり、この建物は必要が無くなってしまったようです。
取り壊し、保存の両論があり今後の成り行きが注目されるところです。
取り壊し反対の方たちがライトアップを始めたようです。
大名町から見慣れた建物がなくなるのは寂しいような気もします。
(チョクチョク宝くじを買いに行っていました。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトアップされている松本城

2004-12-08 | 松本の景色
今日は職場の忘年会が松本城の側の料理屋さんで開かれました。
職場から忘年会場へ向かう途中に撮影した満天の星の下で白く輝く松本城です。
寒々とした空気の中、凛として聳える松本城、この時期でしか見ることが出来ません。
記憶が確かであれば、松本城は一年中ライトアップされています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電飾

2004-12-07 | 松本の話題・情報
本町通りと伊勢町通りに恒例の電飾が施されました。
「電飾」なんて言葉を使うと年がわかってしまいますが、イルミネーションを見ると年末ダナーと感じるのは私だけでしょうか?
電飾を見て感じることがもう一つ、何処かへ呑みに行かなくては!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城の雪吊り

2004-12-06 | 松本の景色
松本城の松に先週雪吊りが施されました。
本丸庭園外に1ケ所、本丸庭園内には数本の松に施されています。
(本丸庭園に入るには520円がかかってしまうのでなかなか入ることが出来ません。)
本丸庭園内では「コフクザクラ」も今咲いているそうです。
因みに、コフクザクラはシナミザクラとジュウガツザクラの交雑種で、複数の実を着けることから「子福桜」と命名されたようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつもと市民芸術館-3

2004-12-05 | 松本の話題・情報
写真は、まつもと市民芸術館-シアターパーク東側の壁面です。
壁面にガラスが埋め込まれています。館内の壁面・建物の外壁もこのデザインで統一されています。
外壁についているガラスの一部は、壁内面からの光で夜は明るく輝いています。

この まつもと市民芸術館では主ホールと小ホールの愛称を募集しています。
応募締め切りは今月15日までで、誰でも応募出来ます。
名付け親賞の副賞は100000円との事。
応募してみてはいかがですか!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつもと市民芸術館-2

2004-12-04 | 松本の話題・情報
まつもと市民芸術館の建物は曲線を多用したデザインになっていますが、写真のようにメカニックな幾何学的なデザインを施されているところもあります。
いずれにしても出来たばかりですので綺麗です。

松本の今日は、風が強く曇り空となっています。
もう少し気温が下がれば雪が降っても不思議でない空模様です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の松本城

2004-12-03 | 松本の景色
松本市役所屋上から撮影した松本城です。
今朝はかなり冷え込みましたが、日中・夜間の冷え込みは厳しくなく、風は強かったのですが、体感温度はそれほど低くは感じませんでした。
例年よりも今のところ暖かな冬となっています。
市民タイムスの記事によると、松本城の木々はわらぼっちにくるまれたようですし、松は雪吊りが施されたようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「THEドラえもん展」其の二

2004-12-02 | 松本の話題・情報
もう一枚の画像です。
ドラえもん・のび太・しずかちゃん・ジャイアン・ドラミちゃん等が登場しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THEドラえもん展

2004-12-02 | 松本の話題・情報
松本市中央4丁目にある「松本市美術館」で「THEドラえもん展」が開かれています。
会期は2004年11月26日(金)~2005年1月23日(日)までで、この間の休館日は月曜日(祝日の場合はその翌日)、12月29日~1月3日との事です。
「子どもから大人までみんなが楽しめる展覧会です!」として「THEドラえもん展」をやっているのに、子供が冬休みでなおかつ多くの親も年末年始休業で休んでいる12月29日~1月3日の間が休館とは不思議な気もします。

写真は美術館入り口に掲げられている、看板です。
ドラえもん好きの方は是非どうぞ。
≪参考≫
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/artmuse/p3/p3-html/p3-kikaku02.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする