goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

我が家の松本弁 「くる(強意の複合動詞)」

2023-12-14 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「くる(強意の複合動詞)  信州弁   長野県 中信 方言」
 
「くる」は強意の複合動詞。
 
例文
「たべ くる」=「食べる」
「なで くる」=「撫でる」
「つね くる」=「つねる」
「のみ が はね くる」=「蚤が跳ねる」
「はなくそ ほじ くる」=「鼻くそをほじる」
「ころんじまう  おし くる な」=「転んでしまうから押すな」
「ころん で てくび を ひね くる」=「転んで手首をひねる」
「いつまで しゃべ くる 。 てー うごかせ」=「何時までしゃべるのだ。 手を動かせ」
「みっともねー  たべた あと の さら を なめ くる な」=「見っともないから食べた後のお皿を舐めるな」
「えのぐ の あか と しろ を まぜ くる と ももいろ に なる だじ」=「絵の具の赤と白を混ぜると桃色になるのですよ」
「ちんち いじ くる と ばいきん が へーって ちんち が とれちまう ぞ」=「おちんちんいじるとばい菌が入っておちんちんが取れてしまうぞ」
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2023/12/13

2023-12-13 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2023/12/13
午後1時半頃の鉢伏山です。
山麓部分は霧氷でしょうか? 木々が白くなっています。
 
鉢伏山 2023/12/13
前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2023/12/13

2023-12-13 | 常念岳
常念岳 2023/12/13
午後1時半頃の常念岳です。
 
常念岳 2023/12/13
 
常念岳 2023/12/13
 
常念岳 2023/12/13
 
北アルプスの山並み 2023/12/13
北アルプスの山並み。
 
穏やかな一日となりました。
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は2.2度でした。
氷点下の気温にならずで、気分的に少し楽をさせていただきました。
 
≪ちょいと情報≫
日本漢字能力検定協会が昨日発表した2023年の世相を一字で表す「今年の漢字」は「税」に決まりました。
今朝の市民タイムスには、長野県中信地区※1の主要企業204社を対象に漢字1文字でこの一年を振り返ってもらったところ、「耐」を選んだ企業が10社で最多という結果になったという記事が掲載されていました。
因みに2位は「厳」、3位は「変」、4位は「難」5位は「税」と「復」と「忙」でした。
 
※1中信地区とは
 長野県(信州)を四分割したうちの中央から西部にかけての地域。
  長野県(信州)を四分割 中信 南信 北信 東信
 どういう訳か「西信」ではなく「中信」です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2023/12/13

2023-12-13 | 王滝山
大滝山 2023/12/13
午後1時半頃の大滝山です。
 
大滝山 2023/12/13
 
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は2.2度、最高気温は9.1度でした。(午後3時半現在)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺 毘沙門堂 三花懸魚(みつばなげぎょ)

2023-12-12 | 懸魚
東寺(とうじ) 毘沙門堂(びしゃもんどう) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
 所在地 京都府京都市南区九条町1
 撮影月 2022年12月 
 
東寺(とうじ) 毘沙門堂(びしゃもんどう) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
東寺(とうじ) 毘沙門堂(びしゃもんどう) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
東寺(とうじ) 毘沙門堂(びしゃもんどう) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
東寺(とうじ) 毘沙門堂(びしゃもんどう) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
東寺(とうじ) 毘沙門堂(びしゃもんどう) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
東寺(とうじ) 毘沙門堂(びしゃもんどう) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
東寺(とうじ) 毘沙門堂(びしゃもんどう) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
東寺(とうじ) 毘沙門堂(びしゃもんどう)
 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 鰭(ひれ)あり
 釘隠し  六葉
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺 御影堂 懸魚

2023-12-11 | 懸魚
東寺(とうじ) 御影堂(みえどう) 懸魚(げぎょ)
 
 所在地 京都府京都市南区九条町1
 撮影月 2022年12月 
 
東寺(とうじ) 御影堂(みえどう) 懸魚(げぎょ)
 
東寺(とうじ) 御影堂(みえどう) 懸魚(げぎょ)
 
東寺(とうじ) 御影堂(みえどう) 懸魚(げぎょ)
 
東寺(とうじ) 御影堂(みえどう) 懸魚(げぎょ)
 
東寺(とうじ) 御影堂(みえどう) 懸魚(げぎょ)
 
東寺(とうじ) 御影堂(みえどう) 懸魚(げぎょ)
 
東寺(とうじ) 御影堂(みえどう) 懸魚(げぎょ)
 
東寺(とうじ) 御影堂(みえどう) 懸魚(げぎょ)
 
東寺(とうじ) 御影堂(みえどう) 
形態 私の知識では分類できず
 鰭(ひれ) なし
 釘隠し   六葉
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢菜の収穫 2023

2023-12-10 | 農作業 記録
ノザワナ(野沢菜)の収穫 2023
 
自家製野沢菜漬けを食べるためにノザワナ(野沢菜)を畑Cで栽培してきました。
 
※収穫までの経過
2023-05-27 太陽熱土壌処理畝2本作成(明後日降る雨を予定して)      
2023-08-25 ノザワナの種1袋を購入
        ノザワナ(野沢菜)栽培 2023  ノザワナ(野沢菜)栽培 2023        
 
2023-09-11 太陽熱土壌処理畝にノザワナの種を播種(筋蒔き)
2023-09-28 薄く化成肥料(14:14:14)を撒く
2023-12-10 収穫
 
 
野沢菜の収穫 2023
本日収穫する野沢菜を上から撮影してみました。
寒さで枯れた葉も大分見受けられます。
 
野沢菜の収穫 2023
 
野沢菜の収穫 2023
株を抜き取り、蕪部分を鎌で落とし、枯れ葉を取り除き、色が変わっている外側の葉を取り去り、更に漬け桶にあわせて上部の葉を切り落としました。
予定した野菜コンテナ1箱分を収穫。
今年は今までになく順調に生育してくれましたので、栽培した4分の一分程しか収穫しませんでしたが、残りの株は来春の薹立ち収獲用とします。
 
野沢菜収穫時には、私は必ずすることが一つあります。
それは野沢菜の蕪部分の皮を剥き齧り、その味を確認することです。
 
野沢菜の蕪
今年も大きな蕪となった野沢菜を収穫できました。
野沢菜の蕪
鎌で皮の部分を切り取り、
野沢菜の蕪
齧ります。
 
幼少時、我が家では2桶程の野沢菜を漬け込んでいました。
そのため収穫は家族総出で行いましたが、一休みする時に父親がいつもこの野沢菜の蕪部分の皮を剥き私に食べさせてくれました。
その時の、決して豊かではありませんでしたが家族そろって一つの事をする事の楽しさ懐かしさを、そして父親母親の笑顔を思い出すためです。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2023 尿素をうすく蒔く

2023-12-10 | 農作業 記録
9月28日に「太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2023」としてblogを作成しました。
 
 
現状の畝です。
太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2023 
 
11月16日に防寒対策として籾殻を敷き詰めましたが、心配したとおりに籾殻は風で吹き飛ばされてしまっていました。
 
今日は薄く尿素を施しました。
太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2023 尿素をうすく蒔く
 
太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2023 尿素をうすく蒔く
白い小さな粒が尿素になります。
天気予報では明後日雨が降る予報となっています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺 金堂 猪目懸魚(いのめげぎょ)

2023-12-09 | 懸魚
東寺(とうじ) 金堂(こんどう) 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
 所在地 京都府京都市南区九条町1
 撮影月 2022年12月 
 
東寺 金堂 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
東寺 金堂 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
東寺 金堂 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
東寺 金堂 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
東寺 金堂 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
東寺 金堂 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
東寺(とうじ) 講堂(こうどう) 
 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 鰭(ひれ)なし
 釘隠し  六葉
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオナ(かつお菜、かつを菜、勝男菜)のお浸し

2023-12-08 | 食べ物
松本の地で霜にあたっても枯れる事無く、収穫の時期になっています。
既に二回ほどお浸しとして食べましたが、カツオナは高菜の仲間なのですが辛味は無く食べやすい葉菜です。
 
カツオナ(かつお菜、かつを菜、勝男菜)のお浸し
今日はお浸しとして鰹節と和えたものをいただきました。
 
カツオナ(かつお菜、かつを菜、勝男菜)のお浸し
 
カツオナ(かつお菜、かつを菜、勝男菜)のお浸し
取り分けたものに練り山葵をのせ食べてみました。
うまさと言うか微かな甘さが引き立ちます。
 
カツオナ(かつお菜、かつを菜、勝男菜)
日中に撮ったせんぜで栽培をしているカツオナです。
葉は縮れていて緑色が濃く、加熱すると緑色がさらに濃くなります。
 
昨年購入した種がまだ残っていますので、カツオナは来年も栽培決定です。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「そんで」

2023-12-07 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「そんで」   信州弁 長野県 中信 方言
 
「そんで」は「それで」の意。
 
例文1
そんで それから どうした だい」=「それでそれからどうしたのですか」
「そ いけん に さんせい。 そんで これから どんな かつどう する だい」=「その意見に賛成。 それでこれからどんな活動をするのですか」
「めざまし かけといた だいね。 そんで なんとか やくそく の じかん に おくれなんで これた よ」=「目覚ましをかけておいたのですよ。 それで何とか約束の時間に遅れないで来れたのですよ」
「ふとっちまって いままで の ずぼん が はけ よ。 そんで たいじゅう おとす こん を かんがえた だんね」=「太ってしまって今までのズボンがはけないのですよ。 それで体重を落とす事を考えたのですよ」
きのんな さいふ を おとしちまった だいね。 そんで わるい けんど すこし ばか おかね かして もらえ かい」=「昨日財布を落としてしまったのですよ。 それで申し訳ないが少しばかりお金を貸してもらえないですか」
「でかけよう と おもって いた が てんき が わるく なっちまった だいね。 そんで でかける を やめた だいね」=「でかけようと思っていたのですが天気が悪くなってしまったのですよ。 それで出かけるのを止めたのですよ」
こんまえ やった てすと が けーって きた が なんと ごてん せー。 そんで かーちゃん に なんて いや いいかと おもってる だいね」=「この前のテストが帰って来たのですがなんと5点ですよ。 それでお母さんに何といえば良いかと思っているのですよ」
 
例文2
※AとBの会話
 A「こんまえ やまみち で くま に でくわしちまった だいね」=「この前山道で熊に出くわしてしまったのですよ」
 B「そんで どした 。 しんだ ふり でも した  かい」=「それでどうしましたか。 死んだふりでもしたのですか」
 
 A「きょう どいつご の しけん が あった  よ」=「今日ドイツ語の試験が有ったのですよ」
 B「そうかい。 そんで なんてん ぐらい とれそう  だい」=「そうですか。 それで何点ほど取れそうなのですか」
 
 A「ちーせー ときゃー しんどうって いわれてた だいね」=「小さい時は神童と言われていたのですよ」
 B「そーかい。 そんで いま は なんていわれてる だい」=「そーですか。 それで今は何と言われているのですか。」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラジマコミカン(桜島小蜜柑)

2023-12-06 | 食べ物
鹿児島県に住んでいる友人が自宅の庭で採れたサクラジマコミカン(桜島小蜜柑)を送ってくれました。
サクラジマコミカン(桜島小蜜柑)はサクラジマミカン(桜島蜜柑)ともよばれ、ネット検索してみましたら「世界一小さなミカンとしてギネス世界記録に認定されている。」との事でした。
サクラジマコミカン(桜島小蜜柑)
 
自宅の庭でこのミカンの橙色を見る事ができるなんて、信州人の私は羨ましく思うばかりです。
因みに信州松本でミカン科の木で黄色から橙色の実をつけるのはカラタチ(枳殻)しか思いつきません。
 
サクラジマコミカン(桜島小蜜柑)
 
サクラジマコミカン(桜島小蜜柑)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2023/12/06

2023-12-06 | 常念岳
常念岳 2023/12/06
午前10時半頃の常念岳です。
 
常念岳 2023/12/06
 
常念岳 2023/12/06
 
北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
 
穏やかな一日となりました。
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は  0.1度、最高気温は13.6度でした。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2023/12/06

2023-12-06 | 王滝山
大滝山 2023/12/06
午前10時半頃の大滝山です。
 
大滝山 2023/12/06
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は氷点下0.1度、最高気温は13.6度でした。(午後5時現在)
日中はあまり風が吹かず、気温も上がったため小春日となりました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺 金堂 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)

2023-12-05 | 懸魚
東寺(とうじ) 金堂(こんどう) 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
 
 所在地 京都府京都市南区九条町1
 撮影月 2022年12月 
 
東寺 金堂 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
 
東寺 金堂 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
 
東寺 金堂 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
 
東寺 金堂 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
 ↑ 拝懸魚・拝み懸魚(おがみげぎょ)
 
東寺 金堂 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
 ↑ 向かって右側の降懸魚・下降懸魚(くだりげぎょ)
 
東寺 金堂 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
 ↑ 向かって右側の降懸魚・下降懸魚(くだりげぎょ)
 
東寺 金堂 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
 ↑ 向かって右側の降懸魚・下降懸魚(くだりげぎょ)
 
東寺 金堂 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
 ↑ 向かって左側の降懸魚・下降懸魚(くだりげぎょ)
 
東寺 金堂 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
 ↑ 向かって左側の降懸魚・下降懸魚(くだりげぎょ)
 
東寺 金堂 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
 ↑ 向かって左側の降懸魚・下降懸魚(くだりげぎょ)
 
 
東寺(とうじ) 金堂(こんどう)
 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
 鰭(ひれ)拝懸魚  なし
      降懸魚  なし
 釘隠し  拝懸魚  六葉
      降懸魚  六葉
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする