5月11日(日)は、朝から本当に良い天気です。しかも、暖かいを通り越し、暑いくらいです。この日、私の所属する町内会では、恒例行事である月寒川の河川清掃を行いました。

参加者の皆さんが河川に到着です。

それぞれが、清掃作業を始めました。


会長である私の方から、「河川敷だけで、川の流水部分はやらなくても良いです。」と伝えてあったのですが、熱心な皆様は河川の流量が少なく、安全と判断し、流水部分のゴミも拾ってくれます。


私の所属する町内会は高齢化しています。しかし、最近、住み替えで、少しづつ若い人達も加入しています。そういう方々が、親子で河川清掃に参加してくれました。嬉しいかぎりです。



庖丁2本をゴミとして回収しました。こういうものを捨てるとは、困ったものです。


以前は、自転車や畳などが捨てられていましたが、今年は大物はありません。しかし、下の写真の四角の物はテレビです。


今回の清掃で、タラの芽があるのを発見しました。


もう少し大きくなれば食べ頃でしょうか。半分はどなたか収穫してしまったようです。
タラノキの後ろの木には、鳥が開けたと思われる穴があります。都市部の河川ですが、意外と自然は残っています。


