しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

三保の松原に初めて行きました。残念ながら、富士山の雄大な姿を見ることはできませんでした

2015-03-22 19:50:17 | Weblog

 三保灯台(正式には、清水灯台だそうです)を過ぎ、海岸線をひたすら歩いて、やっと三保の松原に到着しました。

 

 砂浜の松が素敵です。

 

 そして、その松の間から海岸線が見えます。

 

 皆さん、海岸に向かって歩きます。私も歩きました。砂浜と海岸、そして松、その向こうには富士山の雄大な姿があれば、良かったのですが、残念です。トップの写真のように富士山は隠れていました。

 天女が衣をかけたという、「羽衣の松」を捜しました。ありましたが、これも残念な状況です。

 

 実は、2010年(平成22年)10月に羽衣の松は世代交代したそうです。新羽衣の松が有りました。

 

 北原白秋が詠んだ歌が書かれたものが有ります。

 

 三保の松原から御穂神社に向かい、両側に松が植えられた「神の道」が続きます。

 

 そして、行きつくのが御穂神社です。

 

 県道に出たところで、私は夕食を取ることにしました。下の写真の鐘庵さんです。

 

 鐘庵さんは、静岡県を中心に約40店舗を展開するチェーン店です。ここが総本店です。
 たいへん、お腹が空いていたので、1本100円のおでんをまず、いただきました。

 

 なかなかいい味です。そして、桜えびそばが運ばれてきました。

 

 かき揚げからいい香りがします。さくらえびは基本的に台湾産を使用しているそうです(セットで600円ですから)。このさくらえびのかき揚げ、香りが良く、おいしいと思いました。そばもおいしいです。

 三保の松原へは、水上バスを利用しましたが、理由は渋滞がひどい所であるとの情報です。この日も清水市街方向への渋滞が激しかったです。

 

 「葉ボタンは、成長するとこんな風になるんだ。」初めて見ました。

 

 北海道では、雪の下になり、枯れてしまいます。

 清水市街に向けて歩いていると、旧三保駅の表示がありました。

 

 「この道は線路の跡だな。」と気づきました。調べたところ、清水港線というJR線は、1944年(昭和19年)に軍事目的で設置されたそうです。1947年(昭和22年)から清水駅から三保駅までの6駅での旅客営業が開始されたそうです。1984年(昭和59年)3月31日に廃止されたそうです。

 この旧線路の道をさらに歩いて、私は静岡鉄道の新清水駅近くのホテルに着きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする