有馬温泉で宿泊したのは、下のメルヴェール有馬というホテルです。

私達が選んだ宿泊コースには、有馬サイダー「てっぽう水」が付いており、フロントで2本いただきました。


温泉上がりに飲んでみました。かなり強炭酸です。風呂上りなので美味しいですが、それより、昔、懐かしい甘味と思いました。

有馬では、1901年(明治34年)に有馬鉄泉線㈱がガス入りミネラスウォーターを外国人、外国航路向けに製造したそうです。その後、砂糖等を加えた、サイダーを販売したのは1908年(明治41年)です。1913年(大正2年)には、有馬シャンペンサイダー、有馬ストロベリーボンズ、鼓シトロンなどのライナップになったそうです。しかしながら、1926年(大正15年)に有馬でのサイダー製造は終わったそうです。
その後、有馬の八人の商店主が合資会社有馬八助商店を作り、昔の有馬シャンペンサイダーを復活させ、2002年(平成14年)から、有馬サイダー「てっぽう水」として製造、販売しています。

こうした地サイダーはブームかもしれません。「最近、地醤油もかなり話題になってきたな。」と思っています。
