萩駅から普通列車で宇部に向かおうと、私は萩駅まで歩きました。レトロな駅舎が萩駅です。トップの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
駅には、これもレトロな六角形の公衆電話ボックスが有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/27/0fbf00c65d9bc52f98e7cc718e30961b.jpg)
中には電話器が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/d9a3c1d7108bbc947b613d24f1d1d059.jpg)
公衆電話ボックスは、1900年(明治33年)に東京の京橋に設置されたのが最初だそうです。当時は自働電話と呼ばれたそうです。残念ながら、電話は使用できません。
駅の中には、様々な展示があります。江戸時代に、英国に留学した長州藩士の長州ファイブの一人、井上勝について知ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3e/4560b0a2fe06db87d7cdf4f20fbe3a64.jpg)
「吾が生涯は、鉄道をもって始まり、すでに鉄道をもって老いたり、まさに鉄道をもって死すべきのみ」ということを語ったそうです。そして、その通りの生涯を送っています。1890年(明治33年)には内務省鉄道庁長官も務めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
愛知県犬山市の明治村で見た、通票閉そく器も展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8e/ac75c5d3e8c170bdc3f58d47eee1981b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/507aefbee09add2e8ec47e482d093cd3.jpg)
ホームもしっかりレトロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/b9d5a0596d34c16c2233f766326ffc98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/78eed303bc954e515743e17fa36f7061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fa/62bdde10d0b7e32090db6ccc3caa7b0e.jpg)