私は過去2回、石川県金沢市の郵便局訪問をしています。しかし、時間が取れず、兼六園には行きましたが、金沢市の観光はしていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
5月29日(日)、小松駅から金沢駅に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6c/0e32b22a641586dcf87ab93379fcb546.jpg)
駅前には、鼓門がどんと構えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/84/9fc1d1f957b0468624816b6b0f0822e1.jpg)
金沢駅のシンボルです。高さ13,7mの2本の柱で支えているそうです。
駅を出て、私は創業が1830年(天保元年)の俵屋さんんという飴屋さんを目指して歩きました。朝の浅野川沿いを歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/85/900af917e396b828cd9426d573785608.jpg)
お菓子屋さん、お茶屋さん等が目につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ef/60ef20a40affddd8805217628478564c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/dd/7ec53f65cfa341c79963ff226cddfd9b.jpg)
「やっぱり、札幌とは文化が違うな。」と感じました。
古い伝統的な建物が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/6ff9ac3a227a9725ae9ffa8fb5c197f9.jpg)
店の前を掃除している方がいらっしゃいますが、この方は俵屋さんの方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
営業中の俵屋さんはトップの写真です。店はたいへん狭く、コロナの関係も有り、1組しか入店できません。
妻のお土産に「じろあめのうめ風味」を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3a/d8a41480acc95bae5eb9a8d3529faa96.jpg)
中はプラスチックの容器に水飴が入っています。だいぶ妻が食べたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/808b5b1d8441c6d6c04bca24f114208b.jpg)
HPを見ると、「じろあめ」ができるまで、何と4日もかかるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
飴をスプーンで掬ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/21/aab4cfe3f80fc73e50daabd7f135e695.jpg)
味は、なめらかで自然な甘さです。うめ風味なので、何だか喉に良い薬という感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
俵屋さんでお土産を買った私は、主計町の茶屋街に向かいました。