主計町茶屋街を出た私は、まず、安江金箔工芸館に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/93bc2c6c9d61546479dac33966ca7780.jpg)
金箔は和紙に挟んで、叩いてどんどん伸ばしていくようです。1gの金だと5㎡ぐらいの金箔になるようです。
金沢は金箔で有名ですが、和菓子でも有名です。「きんつば」と書かれた店が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/fb65b55185856a05a8612b3bbdfb0e1c.jpg)
こちらは、加賀藩御用達のお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8b/2a09eeabcd7e4ca3574366e8d5ccbf36.jpg)
ひがしまち茶屋街は独特の世界になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bb/36bcf48fe3767579eee53b68bfa4cb63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/39/6d171edb50f6e45c89730e02a5cb47b3.jpg)
何だか、タイムスリップしたみたいです。こちらの「志摩」さんは、1820年(文政3年)に建築されたもののようです。二階がお座敷なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/35622babd13c483d15212ee7a4dfc8a0.jpg)
金沢百万石まつりが近いことから、ポスターが貼られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b5/f406d90524c0fc60c9fd1cbcd54706e5.jpg)
ひがしまち茶屋街では、トップの写真のようなものが玄関口に吊るされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
長谷山観音院と書かれています。長谷山観音院は1200年以上の歴史があるそうです。年に1度、旧暦7月9日の「四万六千日」の時だけ、ご本尊のが開帳になるそうです。
吊るされているのは、その時に販売されるお祓いを受けた「トウモロコシ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)