しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

9月17日(土)、私は新青森駅から歩いて、北海道東北の縄文遺跡群で世界遺産になった、三内丸山遺跡に行きました。古代史を新たにした遺跡です(1)

2023-12-02 20:35:13 | Weblog

 お昼に美味しい「本マグロ丼」を食べた、私は、2021年(令和3年)に「北海道・東北の縄文文化遺跡群」で「世界遺産」となった「三内丸山遺跡に向けて歩き出しました。」

 三内霊園の中を通ります。

 


 エクストラドースト橋が見えてきました。東北新幹線の橋です。

 


 橋を潜り、三内丸山遺跡に近づきました。左折します。

 


 実は、私は今から24年前に三内丸山遺跡に行ったことが有ります。今は無き、父と車で札幌から新潟までに行った時、父の希望で立ち寄りました。当時は、掘立柱の構造物が復元された直後でした。下の写真のような建物は有りませんでした。

 

 


 この日は、「さんまるJOMONの日」で入場が無料になっていました。ラッキーです。

 


 大きな公園になっているのに驚きました。24年前は何も無く、土の道を駐車場から歩いた記憶が有ります。

 


 「環状配意識墓と道路跡」が有りました。園路は道路跡の上に造られているそうです。道路は掘って造られ、幅7~12m、東に約420m、南に約370m延びていたそうです。


 

 


 縄文の集落が見えてきました。トップの写真です。縄文時代にこのような大集落が有ったことを私たちが知ることができたのは、この三内丸山遺跡の発掘だったと思います。


 「南盛土」が有りました。
 
 

 

 竪穴建物を掘った時の土や炭、壊れた石器・土器等を長年に渡り、同じ場所に捨て続けた結果、小高く盛り上がったのが「盛土」だそうです。北盛土、南盛土、西盛土の3つが確認sあれているそうです。北盛土や南盛土では土偶が多く出土するそうです。


 多くの建物が復元されています。まずは、当時の人々が住居をして使ったと思われる竪穴建物とその中です。

 

 

 中での生活はどうだったのでしょうか。筵かなにかを敷かないと寝れないように思います。


 今回は、ここまでとします。(2)い続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする