12月12日(火)は、今月の洋楽カラオケでした。いつもより30分長い、3時間歌いました。忘年会であり、歌い納めですから。
歌ったのは、次の34曲です。
ダンス・ザ・ナイト(ディア・リパ)
今年の曲です。女性ボーカルの曲であり、ノリが良く、トップには最適です。
ハニー(アー・ユー・カミング)(マネスキン)
この曲も今年です。最近は、ロック系の曲は少ないので貴重です。
フラワーズ(マイリー・サイラス)
この曲も今年です。前の2曲と併せ、今年は3曲覚えることができました。
USA(ジョー・イエロー)
ダ・バンプで、流行っていた頃は、よく歌いました。
黒衣の娘(ユーライア・ヒープ)
DAMでは、ユーライア・ヒープはこの曲と「安息の日々」しか配信されていません。もっと増やしてほしいです。
コール・ミー(ブロンディ)
カッコ良い曲だと思います。流石、ジョルジオ・モロダーという感じです。
ビリーバー(イマジン・ドラゴンズ)
フィギュアスケートの鍵山君は、この曲でショートプログラムを滑りました。
グリーン・グリーン(ニュー・クリスティ・ミンストレス)
多くの人が知っているフォークソングではないでしょうか。
エマニュエル婦人(ピエール・バシュレ)
私が高校生の時の映画の主題歌でしょうか。フランス語曲です。
愛こそすべて(ビートルズ)
出だしから、暫くは7/8拍子という曲です。8/8では間延びした感じになると実演されている方がネットにいらっしゃいました。
アザーサイド(レッド・ホット・チリペッパーズ)
以前は、良く歌っていたレッド・ホット・チリペッパーズです。でも、今年は初めてだと思います。
ラバーズ・コンチェルト(サラ・ヴォーン)
原曲はバッハのメヌエットだそうです。気持ちよく歌える歌です。
グレネイド(ブルーノ・マース)
暫く聞いていなかったら、あまり歌えませんでした。50歳を過ぎてから覚えた曲は、聴き直さなきゃいけないと思いました。
リビング・ラビング・メイド(レッド・ツェッペリン)
レッド・ツェッペリンにしては軽い曲だと思います。ノリは良いです。
バビロンの城門(リッチー・ブラックモアズ・レインボウ)
不思議というか不気味な旋律の曲だと思います。この城門は悪の門でしょうか。
ホット・スタッフ(ドナ・サマー)
ディスコ曲です。この曲もカッコ良いと思います。
クエスチョンズ67&68(シカゴ)
私は原曲キーにしないとこの曲はうまく歌えません。かなり高音なので辛いです。
雨(ジリオラ・チンクウェッティ)
イタリア語曲です。サンレモ音楽祭の優勝曲だった記憶が有ります。
オール・アバウト・アス(t.A.T.u )
出だしの部分は、ドレミファソラシドと上がっていきます。
イエス・イッツ・ミー(エルトン・ジョン)
私の十八番の曲です。日本だけで人気の有った曲のようです。
トムズ・ダイナー(ジョルジオ・モロダーft.ブリットニー・スピアーズ)
スザンヌ・ヴェガのアカペラも良いですが、このようなディスコ的なのも良いと思える曲です。
ウィ・ドント・トーク・エニモア(チャーリー・パフft.セリーナ・ゴメス)
3年前くらいの曲でしょうか。その頃は随分、気に入って歌っていました。
レット・フォーエバー・ビー(ケミカル・ブラザーズ)
このビデオクリップがすごく面白かったです。
シェリー(フォー・シーズンズ)
オールディーズです。楽しい曲です。
カモナ・マイ・ハウス(ローズマリー・クルーニー)
チェンバロの音が賑やかな曲です。楽しく、ノッて歌えます。
デライラ(トム・ジョーンズ)
男の独占欲、嫉妬が殺人になることは良くあることと思います。
太陽は燃えている(エンゲルトベルト・フンパーディンク)
トム・ジョーンズが出たら、この人の曲も歌わなければ。
ブランニユー・キー(メラニー)
私が中学生の頃、アメリカで流行ってた曲です。日本ではそんなに流行りませんでした。
イート・ユー・アップ(アンジー・ゴールド)
荻野目洋子さんで、有名な曲の原曲です。
ホワットエバー(オアシス)
この曲、どうしてもビールのCMを思い出してしまいます。
ブルー・ヴェルベット(ボビー・ヴィントン)
夏らしい曲だと思います。
プラネット・アース(デュラン・デュラン)
イントロの部分、私には軍用ヘリの羽音に聴こえてしまいます。何か攻撃的な曲に思えてしまいます。
スウィート・ヒッチ・ハイカー(クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル)
バイクに乗っているような感じとなるロックンロール曲です。
この胸のときめきを(エルヴィス・プレスリー)
締めはやはり、この曲です。私の十八番の曲です。
トップの写真は、カラオケとも洋楽とも何も関係の無い、根岸線の「関内駅」の駅名表示です。山下公園や中華街等にいくため、若いころから非常に多く利用した駅です。鳥避けのため、すごい刺が設置されています。