私は3月31日で退職となりました。このため、昼間にカラオケができるようになりました。しかし、通勤等で1日、9000歩は歩いていたのに、3000歩しか歩かなくなりました。健康上、まずいので、いつも行くカラオケ屋(札幌市の中心部に有ります)まで、1時間以上かけて歩いて行き、帰りも歩くこととしました。
4月3日(水)、その昼間のカラオケの第1回を行ってみました。料金が700円安くなりました。ビール2杯で、2時間半で1600円程度です。これなら、月2回できそうです。
4月3日(水)、歌ったのは、次の27曲です。
フラワーズ(マイリー・サイラス) 2023年
昨年から、ずいぶん歌っています。
ウィア・オール・アローン’(ボズ・スキャッグス) 1976年
以前の我が家の固定電話の保留中には、このメロディーが流れました。今は、エルガー作曲の「朝の挨拶」です。
サムライク・イット・ホット(パワー・ステーション) 1985年
「80年代だな。」と感じさせる曲です。
ノット・ゴナ・ゲット・アス(t..A.T.u) 2003年
この頃、ロシアの二人組は勢いが凄かったです。ユーロビートでノリの良い曲です。
ウィ・ドント・トーク・エニモア(チャーリー・プースft.セリーナ・ゴメス) 2016年
以前は、良く歌っていました。2年振りくらいに歌ったかな?
スピーディー・カミング(スコーピオンズ) 1976年
ウルリッヒ・ロートのギターが駆け巡る曲です。
安息の日々(ユーライア・ヒープ) 1972年
ハードロックが続きます。ユーライア・ヒープはこの曲と「黒衣の娘」しか配信されていません。もっと配信してほしいです、DAMさん。
パラノイド(ブラック・サバス) 1970年
「ジャ・ジャ・ジャ・ジャ・ジャ・ジャーン・ジャ」の繰り返しですが、強力です。
<バビロンの城門(リッチー・ブラックモアズ・レインボウ) 1978年
中近東風のメロディーが良いです。大好きな曲です。
ハッシュ(ディープ・パープル) 1968年
第1期のディープ・パープルの曲です。この頃は、ハモンドオルガンが中心の曲が多いです。
黒猫のタンゴ(ヴィンチェンツア・パストレッリ) 1969年
20年くらい歌っていなかったと思います。日本でも皆川おさむさんでヒットしました。イタリア語曲です。
アイドルを探せ(シルヴィ・バルタン) 1963年
フランス語曲です。前歯のすきっ歯(幸せが入ってくるらしい)を直さない美人のシルヴィ・バルタンでした。
黒い瞳のナタリー「フリオ・イグレシアス} 1982年
スペイン語曲です。原曲はロシア民謡の「黒い瞳」です。「くどい太目の納豆売り」という秋田弁の曲も有ります。
ドント・ゴー・アウェイ(オアシス) 1997年
オアシスは暫く歌ってなかった気がします。中学の同窓会で歌ったら、評判が良かった曲です。
トライ・ミー(ロリータ) 1995年
安室奈美恵さんで有名な曲です。
怪僧ラスプーチン(ボニーM) 1978年
私はこの曲、良くできた曲だと思います。ロシア風になっており、ストーリー性も有ります。
アット・ザ・ホップ(ダイー&ジュニアーズ) 1958年
ロックンロールナンバーです。楽しいです。低音の「オー・ベイビー」も良いです。
ドリーム・ラバー(ボビー・ダーリン) 1959年
日本の「夢で逢えたら」と同じような内容の歌です。
子供じゃないの(ヘレン・シャピロ) 1961年
オールディーズは歌っていてとても楽しいです。
サーカス(ブリットニー・スピアーズ) 2008年
とても早い部分があり、英語で歌うのが難しい曲です。口が回らない。
スカイフォール(アデル) 2012年
007映画の主題歌です。おじさんソングです。サビでは思い切り歌います。
チャ・チャ・チャ(フィンツィ・コンティーニ) 1986年
日本では石井明美さんでヒットしました。
償還(鄧麗君 デンリージュン) 1984年
テレサテンさんの「つぐない」の中国語版です。
幸せの黄色いリボン(ドーン) 1973年
山田洋次監督の「幸せの黄色いハンカチ」の元になった歌です。「実話に基づくものだ。」と聞いた記憶が有ります。
エピタフ(キング・クリムゾン) 1969年
美しいプログレ曲です。メロトロンの音が素晴らしいです。
熱い叫び(バッド・カンパニー) 1975年
適度にハードで、アコースティックな部分も有り、好きな曲です。
トップの写真は、いつものように何の関係もない、日豊本線、JR九州の行橋駅の駅名表示です。