goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

家の近所 その18 今年の雪捨て場は除雪センター併設です

2010-01-10 08:35:23 | Weblog
 家の近所にここ数年、毎年設置されている雪捨て場が今年も設置されました。トップの写真のとおりです。この雪捨て場は、一般の人は利用できなく、市専用となっています。札幌市と地域自治会、町内会が費用を半分ずつ負担するパートナーシップ排雪制度や雪を搬出するダンプの費用を市が負担する市民助成トラック制度による雪を受け入れる施設です。なにせ規模が小さい雪捨て場ですので。

 今年は、この雪捨て場に月寒地区除雪センターが併設されました。


 この除雪センターでは、月寒地区にある幹線道路以外の除雪を行います。大きなグレーダーではなく、ショベルという小回りの利く機械が中心となる除雪を担っています。ショベルを中心とする機械が勢揃いしていました。


 北陸や東北では今年は雪が多いようです。北海道でも釧路や帯広、北見など道東は多いようです。釧路市では、除雪の予算がもう底をついたとのことです。
 しかし、今年の札幌市の降雪はこれまで、少ないです。1月9日までの降雪は、平年225cmですが、今年は137cmです。除雪車が出動するのも少なかったことでしょう。積雪は平年40cmに対し、今年は36cmです。昨年が28cmですので、昨年よりは多いとなっています。でも、私の住む豊平区は札幌市の中でも雪の少ない地域(札幌市内では、区によって相当、雪の降る量が異なります)であることもあって、「少ないな」という印象です。公園のベンチも鉄棒も雪に埋まっていません。


 札幌では、学校はまだ冬休みです。これから、3学期が開始されます。これに向けて通学路排雪が今後、行われます。その後、幹線道路の排雪が行われ、パートナーシップ排雪などの生活道路の排雪が行われます。
 次の写真は、幅員が狭い割りに交通量が多く、横に除雪された雪が、車のすれ違いにも支障をきたすことから、真っ先に排雪が行われる準幹線道路です。この状態のままなら、排雪は必要がないのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その15 高松市内で見つけた不思議な看板「子子子」

2010-01-08 06:56:24 | Weblog
 2008年12月15日、高松市内で猫の描かれた不思議な看板を見つけました。トップの写真です。絵から焼き鳥屋さんであるのは解ります。しかし、「子子子」は何の事か、どう読むのか解りません。焼き鳥だから、鶏で「コッ、コッ、コッ」かな、とも考えました。
 札幌に帰って、調べてみて解りました。この店の名前は宇治捨遺物語から採ったものでした。

 嵯峨天皇が家臣の小野篁に12個の「子」の字が続いた「子子子子子子子子子子子子」を読めるかと聞いたところ、小野篁は「ねこのこ、こねこ、ししのこ、こじし」と読んだそうです。「子」は「ね」、「こ」、「し」と読めるのを組み合わせて読んだそうです。

 で、この店の正式な名前は「こねこ」です。どおりで、3匹の黒い猫が看板に描かれているわけです。

 高松市内では、猫が描かれた次の垂れ幕がアーケードのある商店街に下がっていました。
">

 まちネコ倶楽部は、片原町、兵庫町、ライオン通の商店街が買い物や街歩きをより楽しんでもらおうと始めたものです。イメージキャラクターは「ミケ」です。古天神界隈に住まいしており、ソバ屋さん(うどん屋さんじゃないんだ)でもらう、だし汁を取ったあとの煮干が大好物という設定です。参加している商店で買い物をするとシールが貰えます。これを集めると買い物ができたり、「ミケの千両箱」というお得な景品がもらえるというシステムになっています。「買って集めてうれしいニャン!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日に出した葉書が1月1日に着いた!

2010-01-06 07:13:53 | Weblog
 12月9日(水)に愛知県郵便局訪問で、名古屋市内の猫洞(ねこがほら)郵便局から出した葉書が家に着かず、化け猫のせいではないかと書きましたが、無事、1月1日に着きました。化け猫のせいではありませんでした。私が、ふざけて、郵便局に置いてある賀春のスタンプを押したため、年賀状と勘違いされたようです。通常葉書であり、年賀葉書ではありませんが、年賀状として取り扱ってくれたようです。
 今まで3247通の葉書を家にだしましたが、これで着かなかった葉書はありません。中には、住所だけで、宛名の無いのも出しましたが、ちゃんと着きました。さすが、日本の郵便は優秀です。
 年賀葉書は10月末(昨年は29日)から販売されるので、「11月の郵便局訪問から、年賀葉書で出せば、お年玉のあたる確立が上がるな。」などとケチくさいことも考えました。しかし、1月1日に約200通の年賀状に、さらに150通近く増えることになります。また、その後、整理する(領収書を貼り、葉書フォルダに収める)ことも考えると無理だなと考え直しました。配達される時期が問われない、「かもめーる」だけにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日の夜におせちを食べる 北海道のお正月

2010-01-04 19:30:00 | Weblog
 もう、有名になってしまいましたが、北海道ではなぜか、おせちを大晦日の晩にいただきます。私も大晦日の晩におせちを食べるのに何も疑問をいだいていませんでした。2、3年前のテレビ番組を見て、北海道だけの風習なのだと気づきました。
 大晦日から正月2日まで、例年の如く、札幌市の隣の北広島市にある私の実家で過ごしました。私の母と妻がおせちを作りました。トップの写真です。
 12月31日の晩には、刺身などを加え、下の写真のように豪華な食事をします。海老は、今年は北海シマエビです。


 18時には食べ始めます。さらに、23時頃には年越し蕎麦をいただきます。お腹いっぱいの大晦日の晩になります。私は日本酒を飲み続けます。

 私の実家では、母が「人をもてなすのは、腹いっぱい食べさせること」と考えているため、とにかく食べさせられます。しかも、10年以上もメニューが決まっています。
 元旦の朝は、お雑煮、昼はサンドイッチ、晩は焼肉です。2日は、朝はお雑煮、昼はおせち(大晦日で残っているやつ)、晩は寿司です。このほかに、必ず間食もしなければなりません。これが毎年、繰り返されます。このせいで、私は3kgは確実に太ります。早く、郵便局を歩いて回り、解消しなければ。

 最後は余談です。私の実家ではまだ、黒電話が現役です。この黒電話、実は私が買った(当初はレンタルでしたが、電電公社からNTTになるときに2000円で買った記憶があります)ものです。下の写真です。


 しかし、この黒電話もじきにお役御免になるようです。今年中には、FAXがついたものに変えられるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます 2009年郵便局訪問の結果

2010-01-02 20:17:42 | Weblog
 新年あけましておめでとうごさいます。本年もよろしくお願い申し上げます。

 昨年、2009年の郵便局は705局の郵便局を訪問しました。目標の700局を超えることができました。総数は3000局を超え、3247局となりました。また、福島県、栃木県、静岡県、富山県、石川県、三重県、奈良県、和歌山県、愛媛県、佐賀県、熊本県の11県の郵便局に行くことができ、残りは47都道府県のうち、13県となりました。

 2010年は新たに7県の郵便局に行きたいと考えています。また、全政令指定都市の郵便局(残っているのは、さいたま市、相模原市(4月移行予定)、静岡市、北九州市)を訪問し、手をつけたいと考えています。総数で4000局を目指したいと思います。

 2009年の三枚の写真です。
 一番はやはり金沢市の兼六園です。トップの写真です。後楽園、偕楽園も見ていますが、兼六園が私は一番好きです。加賀藩の威信なのでしょう、100年近くかけて造られた庭園は素晴らしい光景です。下の写真は上の池と下の池の水位差を利用した自然エネルギー(位置エネルギー)による噴水です。


 2番目は郡山市です。開成山公園は綺麗でした。下の写真です。

 
 また、明治以降の古い建物ののこる街は見ていて飽きません。下の郡山市公会堂もそのひとつです。重要文化財でもあります。


 3番目は地元札幌のオータムフェスタです。カップルがボードを真剣に覗き込んでいますが、盛況で魅力的なお祭です。


 2年目と歴史は浅いですが、とにかく、人が多く、食、飲がメインの素晴らしい祭です。参加して楽しかったです。


 6枚の写真ですが、全て今まで掲載した写真のため、3枚増やしたためです。先に紹介した方が選んだ写真です。

 郵便局訪問で完訪したのは、次の区市町村です。()の着いているのは準完訪で、一時閉鎖中のため、今は訪問できない局を含めた数を掲載しています。

  神戸市兵庫区     20
      長田区     19
  北海道 新冠町     6
       新ひだか町  14(15)
       浦河町     7
       東川町     3
       東神楽町    2
       旭川市    66(67)
       美瑛町     6
       上富良野町  2
       中富良野町  1
  名古屋市東区    13
  三重県 朝日町    1
  三重県 川越町    2
  東京都 品川区   43
        文京区   34
  佐賀県 鳥栖市    9
  大阪府 島本町    2
  京都府 大山崎町   3
        長岡京市   8
        向日町市   6
  大阪市北区      39
  北海道 音威子府村 1
        中川町    2
        天塩町    2
        遠別町    1
        初山別村   3
  東京都 荒川区   20
  川崎市幸区      12
  横浜市鶴見区     23
  千葉市美浜区     18
  名古屋市千種区   23
        昭和区   16

  都道府県別の訪問は次のとおりです。()内は訪問率です。

1. 北海道 1096(72.3%)
2. 東京都  466(30・7%)
3. 大阪府  209(18・6%)
4. 愛知県  148(15.8%)
5. 京都府  123(25.7%)
6. 青森県  113(31.2%)
7. 兵庫県   92( 9.5%)
8. 神奈川県  90(11.7%)
9. 岩手県   76(17.6%)
10.福岡県   75( 9.2%)
11.千葉県   74(10.2%)
12.宮城県   62(13.6%)
13.山形県   45(11.3%)
14.秋田県   45(11.2%)
15.広島県   40( 5.7%)
16.石川県   39(11.9%) 
17.新潟県   33( 4.8%)
18.富山県   32(11.0%)
19.和歌山県  32(10.1%)
20.埼玉県    32( 5.0%)
21.愛媛県    31( 7.8%)
22.滋賀県   30(11.5%)
23.岡山県   30( 5.6%)
24.静岡県   30( 5.0%)
25.栃木県   29( 8.1%)
26.岐阜県   29( 6.3%)
27.三重県   28( 6.7%)
28.福島県   28( 5.1%)
29.香川県   27(11.9%)
30.奈良県   26( 8.0%)
31.群馬県   19( 5.6%)
32.佐賀県   10( 4.9%)
33.茨城県    5( 1.0%)
34.熊本県    3( 0.5%)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする