しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

旅のお供 その28 勝山藩代々の銘を持つ一本義を彦根市内のホテルでいただきました

2011-05-11 05:06:43 | Weblog

2010年5月24日、彦根市内のホテルで、福井で買ってきた一本義をいただきました。上撰本醸造カップです。
一本義を醸造している㈱一本義久保本店は福井県勝沼市にあります。創業は明治35年で、久保商店として沢の井という酒を醸造したそうです。その後、勝山藩代々の醸造銘である一本義を譲り受けたそうです。
奥越前で作られる酒造米「五百万石」を使用し、辛口の酒との評価がされているようです。全国新酒鑑評会で何度も金賞を受賞しています。福井では有名な酒のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の黒猫、くろこは、水道の蛇口から水を飲むのが好きです

2011-05-09 22:15:22 | Weblog

 我が家では、猫の水は基本的に、風呂場にある風呂桶から飲ましています。先代の猫たちも、現在、飼っているくろこも同じです。しかし、くろこは先代の猫たちと違います。トップと下の写真のように、水道の蛇口から落ちる水を飲むのがお気に入りのようです。



 かなり効率が悪い飲み方だと思います。しかし、くろこはこれが好きなようです。
 キッチンに上がり、下の写真のように水を出せと要求します。



 無視していると、あきらめて風呂場に向かいます。要求を入れ、水を出すと飲み始めます。しかし、飲み終わってもそのままです。水が無駄に流れてしまいます。ちゃんと終わったら閉めてほしいです。こっぴどく怒られて、私に近寄らなかったのに、一眠りしたらすっかり忘れ、「遊んで!」とくるような、おつむの猫ですので無理でしょう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月寒川にも春が来た! ニリンソウの花やクジャクタテハを見つけました

2011-05-07 09:41:43 | Weblog

 5月5日(木・祝)、8日(日)の町内会主催の月寒川河川清掃の下見を兼ね、春の月寒川を歩いてみました。仕事等が忙しく、今年の春になって初めての散歩です。昨日の雨と雪解け水で、月寒川はかなりの水量で流れています。



 フキノトウは花が咲いています。



 タンポポも咲き始めました。



 ツクシもにょっきり顔を出しています。



 モンキチョウも見かけました。そして、クジャクタテハが目の前を飛び過ぎました。止まった所に近づき、写真を撮りました。トップの写真です。
 この種類の蝶は越冬するそうです。越冬した個体なのでしょうか。

 ヤナギも花穂がついています。



 北海道らしい木、シラカバも花穂がついています。


 
 シラカバの花粉は花粉症の元です。花粉症の方は、これから苦しまなければなりません。

 可憐な蕾の花が小さな群落を作っているのを見つけました。



 植物図鑑で確認したところ、ニリンソウのようです。花が開き始めているのもありました。



 妻が、近所の方(元はこの土地の農家の娘さんです)から、「デデッポーが鳴いたから、豆を植えてもいいよ。」と聞いたそうです。時を自然から感じるのは、知恵であり、素晴らしい生活だと思います。
 デデッポーは下の写真のキジバトのことだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立行政法人 寒地土木研究所にある千島桜が見頃になりました

2011-05-05 13:59:35 | Weblog

 独立行政法人寒地土木研究所では、毎年、この時期、所内の精進川に植えられたチシマザクラを公開しています。



 チシマザクラは、精進川沿いに植えられています。



 私も本日、5月5日(木・祝)行ってきました。まだ、日の当たる北側(精進川の右岸)は七分咲き、日が当たりずらい(南側に建物がある)精進川の左岸は開花したばかりといった感じです。しかし、下の写真のように多くの方が桜を見に来ていました。



 この千島桜は、昭和59年に厚岸郡浜中町霧多布から移植されたものだそうです。浜中町出身の妻は、浜中町では風が強く、千島桜はこんなに大きくならないと言います。なかな見事です。



 北海道では、桜の開花を決める標準木が地域で異なる桜となっています。函館、室蘭、札幌ではソメイヨシノです。旭川、帯広、釧路、稚内、網走では、エゾヤマザクラです。これは、ソメイヨシノが育たない(北限は石狩市厚田のようです)ためです。しかし、根室ではエゾヤマザクラも育たないため、標準木は、このチシマザクラになります。
 残念ながら、根室測候所は昨年、廃止されてしまいました。測候所内の標準木は、今年は、根室市観光協会が判定するそうです。

 チシマザクラは、蕾のときはピンクです。開花すると薄いピンクになります。花は、しばらくすると真っ白になるのが特徴です。下の写真でわかるでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局訪問 過去の記録(NO.1101~1150)

2011-05-03 16:17:18 | Weblog

 昨年の11月以来となる、このシリーズです。こんなに間が開いた理由は簡単です。トップを飾る郵便局の写真がなかったからです。ようやっと撮影できました。1150局目の北海道夕張市の夕張南清水沢郵便局です。
 1101局から1150局は、47局が愛知県の郵便局です。名古屋市東区、中区と豊橋市、常滑市(1局ですが)です。豊橋の路面電車が走る街並みは印象があります。なかなか美しかったです。それと豊橋競輪場も印象にあります。私の住む札幌市豊平区月寒にも、かつて競輪場がありました。現在は月寒体育館となっています。最後の3局が北海道夕張市の郵便局となっています。

2006年12月5日
NO.1101 13:49 名古屋葵           名古屋市東区
          東区です



   1102 13:59 名古屋高岳          名古屋市東区
          中区より東区の郵便局の方がサービスが良いです



   1103 14:08 名古屋東片端         名古屋市東区



   1104 14:18 名古屋白壁          名古屋市東区
   1105 14:27 名古屋市役所内       名古屋市中区
          市役所は歴史的な価値を持ちそうな建物です。名古屋城
         の堀には水がありません
   1106 14:38 愛知県庁内          名古屋市中区
          植え込みに椿の花が咲いています
   1107 14:50 名古屋大津町         名古屋市中区
   1108 14:57 名古屋丸の内三        名古屋市中区
   1109 15:06 名古屋中央郵便局貯金事務センター内分室
                                名古屋市中区
   1110 15:20 名古屋丸の内         名古屋市中区
          まだ紅葉が進んでいません
   1111 15:44 名古屋栄一          名古屋市中区
   1112 15:52 名古屋商工会議所内     名古屋市中区
   1113 16:04 名古屋錦            名古屋市中区
   1114 16:18 名古屋NHKセンタービル内 名古屋市東区
   1115 16:24 名古屋東桜          名古屋市東区
   1116 16:35 名古屋東新町         名古屋市中区
   1117 16:49 名古屋南大津町       名古屋市中区
          暗くなりました。残りは4つの予定です
   1118 17:04 名古屋中日ビル内      名古屋市中区
   1119       丸栄スカイル簡易       名古屋市中区
   1120 17:36 名古屋栄            名古屋市中区
          残りひとつで名古屋市中区はおわりになります
   1121 17:50 名古屋中            名古屋市中区
       終了です、月がきれいです

2006年12月6日
NO.1122  9:00 豊橋松葉           豊橋市
       古い街(昭和30~40)の残る所です
   1123  9:06 豊橋駅前           豊橋市
   1124  9:15 豊橋               豊橋市
          冷え込んでおり、ダウンで朝はちょうど良いです
   1125  9:29 豊橋前田           豊橋市
       柑橘類の実が成っているのは、見慣れないので不思議で
      す
   1126  9:44 豊橋松山           豊橋市
   1127 10:04 豊橋佐藤           豊橋市



   1128 10:28 豊橋福岡           豊橋市
   1129 10:51 豊橋南             豊橋市
   1130 10:58 豊橋磯辺           豊橋市
   1131 11:23 豊橋潮崎           豊橋市



   1132 11:43 豊橋牟呂           豊橋市
   1133 11:59 豊橋往完           豊橋市
   1134 12:11 豊橋羽根井          豊橋市
   1135 12:29 豊橋花田           豊橋市
   1136 12:45 豊橋北島           豊橋市
   1137 12:57 豊橋下地           豊橋市
   1138 13:19 豊橋市役所前        豊橋市
   1139 13:39 豊橋旭町           豊橋市
   1140 13:49 豊橋西新町          豊橋市
   1141 14:04 豊橋瓦町           豊橋市
          果敢に挑戦です
   1142 14:14 豊橋東田           豊橋市
       古い街は活気がありません、シャッターが降りたままで
      す
   1143 14:47 豊橋岩田           豊橋市
          疲れてくると道を間違えます、牛川の方に行ってしまい
         大変なロスです
   1144 15:10 豊橋三ノ輪          豊橋市
          豊橋の街は広いです、実感します
   1145 15:28 豊橋飯村           豊橋市
          タクシーがほとんど走っていません、競輪場には停車し
         ていましたが
   1146 15:43 豊橋西口           豊橋市
   1147 18;10 常滑郵便局セントレア分室 常滑市
          中部国際は関空、羽田と違い、あまり店舗がありません

2006年12月10日
NO.1148       石狩滝ノ上簡易       夕張市



   1149 14:30 沼ノ沢           夕張市



   1150 14:38 夕張南清水沢        夕張市


 2006年12月5日の訪問で名古屋市中区は完訪となりました。1119局目の丸栄スカイル簡易郵便局は、残念ながら、2008年9月30日に廃止となってしまいました。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その27 宮崎県都城市内のホテルで、芋焼酎「西の都」をいただきました

2011-05-01 07:14:15 | Weblog

 2010年3月10日、宮崎県都城市内のホテルで、芋焼酎「西の都」をいただきました。トップの写真の20度のペット20です。

 「西の都」は、その名も2007年に岩乃鶴酒造㈱から社名変更した、西の都酒造㈱が醸造しています。会社は宮崎県西都市鹿野田にあります。創業は明治36年だそうです。本格焼酎「西の都」は、2008年2月から販売しているそうです。25度もあります。

 観光施設である西の都アグリ館では、焼酎ができるまでを体験型アミューズメントで楽しむことができるそうです。

 焼酎の絞り粕は、かつて海洋投棄でした。しかし、現在はできないはずです。西の都酒造㈱を含む焼酎醸造会社5社は共同で、西都リサイクル協同組合で処理しているそうです。処理の過程で、飼料やエタノールが製造されているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする