花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

緑の鎌倉・「朝比奈切り通し」その2

2009年05月07日 | 鎌倉散策
「鎌倉七口」と言って、鎌倉には七つの切り通しがありますが・・・
この六浦と鎌倉を結ぶ道は、初代侍所別当和田義盛の3男、朝比奈三郎義秀が太刀で一夜のうちに切り開いたという伝説からこの名が付けられたそうです。


1240(仁冶元)年11月、幕府で造道が決定され、翌1241(仁冶2)年4月、工事が着手されました。
時の執権北条泰時みずから赴き、造道に熱心であったそうです。

道筋には今でもやぐらに彫られた仏像や石仏を見ることが出来ます。

<>

マウスオンでアップのお姿もご覧下さい

幕府は「切り通し」を敵の侵入を防ぐ防衛拠点とも考え、兵士が隠れる穴の造営はモチロンの事、道を曲がりくねらせたり少し急にしたりして、人や牛馬が通りずらくなるように造りました。
しかし一大物流ルートであった「朝比奈切り通し」はそうするわけにはいきません。
そこで金沢八景~鎌倉の道筋には幕府に縁の深い人物の領地としたそうです。

ここでは今でも、往時を偲ぶ遺跡がたくさん残っていました。


茂みの中に長いお髭が特徴の「ウラシマソウ」が見られました。
マムシ草にソックリですね。

そのすぐそばで三脚を立てて、太いレンズを構えているおじさんが二人
「ルリビタキがいるよ」と教えてくれましたが、私の目では追えません

どこからか水が沸いていてそれがスジになり
まとまった流れになって滝と交わります

この鎌倉古道では川の誕生と成長過程が見られます。
道の真ん中で湧き出していた清水はやがて一筋の川となり、小さな滝つぼへと流れ込んでいきました。

このコースはぬかるんだ道を下るので、滑らない靴、水に強い靴が必要です。
私はトレッキングシューズを履いて歩きました。


この滝のそばに、鎌倉五名水の一つの「梶原太刀洗水」(かじわらたちあらいみず)があるらしいのですが・・・?

私は滝の横の石に座って休憩し、オムスビを食べました。
冷たいお茶が美味しいこと
この5月1日は初夏のような暑さの日でした。


この「朝比奈の切り通し」は鎌倉七口の中でも規模が大きく、その古き原型が保たれている鎌倉古道です。

私はふと「鎌倉七口」を全部歩いてみたくなりました。
その内の一つの「化粧坂」は前回歩いていますが、わずか7~8分の道のりでした。


1時間ほど歩いた鎌倉古道「朝比奈切り通し」(いにしえ風に書けば朝夷奈なんですね~)はここで終了です。
水の流れは更に・・・

太刀洗地区を流れて滑川へと成長し

鎌倉市内をゆっくりと下って行くのです。


県道と交わった所が「十二所神社停留所」
鎌倉駅から金沢八景行きか太刀洗行きのバスに乗って、鎌倉側から「朝比奈切り通し」を歩く場合はここで降りるといいですね。

私は県道を渡った先にある「十二所神社」まで行って見ました。


素朴な「村の鎮守様」といった風情の木造社殿が、杉林に囲まれて佇んでいました。
創建は弘安元年(1278)。
かつては熊野十二所権現社と呼ばれ、光触寺の境内に鎮守社として祀られていたそうです。


石の祠がその古さを物語っているようでしたが・・・
とにかく案内板も何一つ見当たりませんでした。

私は更に川に沿って歩き、「十二所神社」が昔あったという「光触寺」から「明王院」「浄妙寺」「杉本寺」と進み、最後は鶴岡八幡宮の「牡丹園」で盛りのボタンを見てきました。

お寺見物だけでは飽き足らないという方は、真夏前の緑の綺麗な季節に、是非「朝比奈切り通し」を絡めて歩いてみませんか?
私は今回、3時間半、およそ13.000歩の歩きとなりました。


コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 緑の鎌倉・「朝比奈切り通し... | トップ | 緑の鎌倉・「鶴岡八幡宮のボ... »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
切り通し (風の旅人)
2009-05-07 12:57:03
鎌倉時代に作られた古道を今も残されているんですね。
そこをGWにハイキングなんて洒落ているなあ

当時から物流の拠点として発展したわけで、歴史的な遺産なので大事に残していきたいですね。

ブログで行かずして見せて貰えるって、本当に有り難いことです。
返信する
歴史の道 (山小屋)
2009-05-07 14:41:47
なかなか古い歴史があるのですね。
名前を「朝比奈歴史の道」とでもしたほうがよさそうです。(笑)
水が出て年中ぬかるんでいるようですね。
でも夏は涼しそうです。
歩いていると思うのですが、もうだいぶ前のようです。
また行ってみたくなりました。
返信する
こんにちは (えったん)
2009-05-07 16:24:57
素敵な所を散策してきたんですね。
石仏は感心しながら見させてもらいました。
それにしても一日で切り開いたた路とは聞いてビックリ!昔の人は凄いですね。

ウラシマソウ実際に見てみたいです、マムシグサのように茎には斑点がないようですね。

ルリビタキ見れなくて残念、私も見たかったですー。

それにしても3時間1300歩、お疲れ様でした。
返信する
川の一生・・・ (ひろし)
2009-05-07 22:04:44
22年前の5月、カブスカウトのリーダーになって子供達を引き連れて、「滑川」の源流から相模湾に注ぐまでの「川の一生」を見よう」と歩きました。
前回の熊野神社には、6年前、ハイキンググループと一緒に、このコースを歩きました。
身近なコースですが、歩き方でいろいろと楽しめますね。
返信する
Unknown (小桃)
2009-05-07 22:48:01
こんばんわ~。
風邪気味との事でしたがお仕事は大丈夫でしたか?

鎌倉、やはり歴史ある場所ですね
この辺りは観光客もあまり行かない静かな所でしょうか

naoママさん、一人歩きも楽しいものでしょうか
私が先日戸隠で一緒に歩いた広島から来られた方は「一人旅は楽しいですよ~」って何回も言っておられましたが・・

スタミナ源のおむすびをほお張り13000歩いいですねぇ!
返信する
☆風の旅人さんへ (naoママ)
2009-05-07 23:15:07
昔から「物流」が如何に大切か!
思い知らされながら歩いた鎌倉古道でした。
今ならさしずめ「東名高速道路」に匹敵するのでしょうね。

これらを国の史跡として残されている事自体、もっと子供達に知ってもらいたいですね。

そして現代、ハブ空港やハブ港が、アジアで遅れをとっている事にも思いを馳せた一時間の切り通し散策でした。

もっともそんな難しいことを考えなくても、充分に楽しめる気持ちの好いハイキングコースでした。
返信する
鎌倉の物流 (だんだん)
2009-05-08 00:25:55
「朝比奈切り通し」
盛りだくさんのブログを前回と続けて読みました。
詳しくて一緒に歩いてるみたい♪
お水は飲めるんでしょう?
汗をかいた時は美味しいでしょうね
切り通しは、それぞれの地にあって面白いですね。
どうしてもそこへ行ってみたくなります。

鎌倉の今に栄える文化やモノの豊かさは、いにしえの物流に支えられてきたのですね。
もはや廃道になった峠道がたくさんあるけれど。
昔は、盛んに行き来したんですよね。
そういう山道を、将来も保存して、歩けるようにしたいなぁ、と願っています。
返信する
Unknown (ミンゴ)
2009-05-08 08:15:25
本当にいい所ですね!鎌倉古道。
もっと近くなら必ず行きそう^^
マムシソウとウラシマソウ似てますよね。
私はマムシソウは見たことがあります。

ルリビタキ♂も♀も可愛いです。
♂は動物園の野鳥の森で見ました^^
私もカメラが追いつかず(笑)
返信する
☆山小屋さんへ (naoママ)
2009-05-08 08:50:45
連休が終り、世の中少しは静かになりましたでしょうか?
今日も雨模様ですね。

鎌倉も有名なお寺は人で溢れていましたが、この切り通し歩きは人も少なくとても静かで良かったですよ。
アップダウンもあまりなく、初心者を連れて行くにはいい所です。

この後のコンクリート歩きやお寺の階段歩きの方がずっと足に負担がかかり疲れるのに、若い方々のハイヒール姿が多いのには驚きました。
返信する
☆えったんさんへ (naoママ)
2009-05-08 08:59:28
連休も終わりましたね。こちらは雨が三日も続いています。
北海道は桜が楽しめた連休だったのですね。

この道を一日で造ったと言うのは伝説ですが、北条泰時が自ら赴いて造営する以前から、人の足跡程度の道は出来ていたのでしょうね。

山で見るのは圧倒的に茎に縞模様のある「マムシグサ」の方が多いのですが、髭のある「ウラシマソウ」は久しぶりに見ましたね。

叉機会があったら違う「切り通し」を歩いてみたいと思っています。
返信する
☆ひろしさんへ (naoママ)
2009-05-08 09:06:44
「円海山」から「建長寺」までのハイキングコースは何度も歩いているのですが、この切り通し歩きは初めてでした。
歴史が感じられて面白いですね。
いにしえの人々の姿までもが浮かんでくる感じがしました。

川の誕生から成長していく過程が見られるので、子供達にも見せたいと思いましたよ・・・
カブスカウトのリーダーで行かれたとは、好い活動をなさっていますね。
今でも現役で頑張っておられるのですか?
返信する
☆小桃さんへ (naoママ)
2009-05-08 09:36:34
連休が終わって、叉いつもの生活が戻ってきました。
昨日は久しぶりの仕事で疲れ果て、夜はバタンキュー!
風邪は喉が痛ものの、幸い熱が出なくて済んでいます。

この期間中の鎌倉は、有名なお寺は若い方々のグループで大混雑でしたが、この「朝比奈切り通し」のハイキングコースは静寂の中で歩けましたよ。

自分の空いた時間と、お天気とを見て飛び出すのが一番好い景色が楽しめそうです。
友人達と出かける方が断然楽しいのですが、それぞれに忙しそうで・・・
何週間も先のスケジュールでは、見逃すお花も出てきますものね。
オニギリとお茶もコンビニで買って、「行こう!」と思ったらすぐに飛び出すことにしました。

返信する
☆だんだんさんへ (naoママ)
2009-05-08 09:53:47
山道の真ん中に湧き出している水は泥の中にあって、飲む気にはなりませんが、この滝の近くの鎌倉五名水の一つの「梶原太刀洗水」は飲めるようですね。
今回、どこにあるのか確認できませんでしたが・・・

本当にいにしえの峠道などは保存して欲しいですよね。
辛うじて登山道などで見ることがありますが、新しい道ができるととたんに廃道となりヤブの中に消えてしまいます。

北アルプスの「針の木雪渓」をひぃ~ひぃ~言いながら登って「針ノ木峠」に出たら、この道は昔、越中と信州を結ぶ唯一の道で、通行税と払って人馬が行きかっていたと聞き、ビックリした覚えがあります。
今では、登山者だけが知りえる歴史だったような気がしました。
全国津々浦々、高速道路ができトンネルが掘られて、歴史ある道がどんどん消えていっているのでしょうね。

返信する
☆ミンゴさんへ (naoママ)
2009-05-08 10:00:56
私は歩くのが専門で、鳥撮りの方のようにじっと鳥を待つ余裕がなくて、鳥の写真は中々上手く撮れません。
瑠璃色の鳥を見たかったのですが・・・

マムシグサはよく見ますが、この「ウラシマソウ」は珍しいと思います。
長い髭が特徴なのですぐに分りますが、私も久しぶりに見ました。

連休が終わって仕事が始まりましたね。
昨夜は疲れ果てて、後片付けも出来ないままバタンキューでした。
返信する
鎌倉歩き (ジュン)
2009-05-08 11:50:29
ハッキリしないお天気が続いていますね。寒いくらいです。
今回の伊豆滞在中もおさんどんに追われてとうとう歩きませんでした。
鎌倉にもこんなに素敵なハイキングコースがあるのですね。もっぱら神社仏閣専門に巡ったことしかありません。そして美味しいものを食べてね。
確かに山に囲まれたところですから、古い道があるのは納得で、naoさんの詳しい説明で、一緒に歩いたような気持ちになりました。
アジサイや岩タバコの頃の鎌倉はやっぱりすごい混みようなんでしょうね。いつか行きたいと思っていますが・・・
又一人で行くような時がありましたら声をかけてくださいね。
返信する
鎌倉古道 (eko)
2009-05-08 14:58:07
こんにちは。鎌倉切通しは七口あるんですか?
趣があり、静かで、いい感じですね。
杉本寺から報国寺へ向った時、鯉の泳いでる川がありましたけど、この川が滑川でしょうか。
鎌倉に津和野みたいに鯉の泳ぐ川があってびっくりしたものです。
奥が深い鎌倉ですね。又行こうと思ってます。
返信する
朝比奈切り通し (モカ)
2009-05-08 15:40:40
naoママさま、こんにちは~~♪

朝比奈切り通し、素敵なハイキングコースです。
新緑のなかを石仏などをみながらひんやりとした空気が
漂うなかを歩かれて足の疲れなどないでしょうね。
ちょっとタイムスリップする感じもいたしました。
いつもですが、ご丁寧な解説でゆっくりと散策させていただきました。

ウラシマソウってユニークです~ホントにお髭が不思議ですね。
しっとりとした緑の中にはルリビタキがいるのも納得です。
鎌倉にはドンドン興味が湧いてきています。
いつもありがとうございます。(*^_^*)
返信する
大好きです (marri)
2009-05-08 22:12:04
こんな話、大好きです。
歴史の散歩道のようです。知らないことだらけ。勉強になります。
4枚の縦並びの写真、上手いこと一本の文章で繋ぎましたね。
こんなことも出来るんだぁ~。
もう少し見たい、行きたい時、相談しなくて存分に歩いて、続行できますね。それで13000歩歩きましたか。堪能ですね!
ワタクスが鎌倉行ったら、こういったところ歩いて見たい方です。今日のお話はサイコーです^^♪
返信する
☆ジュンさんへ (naoママ)
2009-05-09 09:14:01
今日は久しぶりに晴れて、我が家の2Fから富士山が見えています。夏日になるようですね。
寒暖の差が激しすぎて、体が着いていかない感じ・・・
仕事から帰るとバタンキューの毎日です。

この鎌倉古道、いにしえの風情が感じられてとても良かったですよ。
ただ足元がぬかるんでいるので、そこの厚い滑らない靴でないと危ないかも・・・
私としてはコンクリート道路や石の階段よりは歩きやすかったのですがね。

去年、明月院のアジサイと東慶寺のイワタバコを見に行きました。
平日の午前中が狙い目ですが、それでもゾクゾクと見学者は訪れていました。
早咲きの桜を一緒に見たのはついこの間でしたが、もう鎌倉は緑が濃くなり初夏の空気が流れていました。
叉声をかけますから、一緒に歩きましょうね。
返信する
☆ekoさんへ (naoママ)
2009-05-09 09:31:46
そうなんですよ。
浄妙寺や杉本寺辺りでは鯉が泳いでるあの川が「滑川」です。今回この川の誕生と成長を見ながら歩きました。
そして、報国寺の奥にある「釈迦堂口切り通し」も行きたかったのですが、土砂崩れのため通行禁止と言われて諦めました。

七つの切り通しの内、大仏と極楽寺の切り通しは普通の自動車道路になっていますので、後は「名越の切り通し」と「亀ヶ谷の切り通し」をいつか歩いてみたいと思っています。

単なるハイキングコースと違って、いにしえの歴史に触れられるのがいいですね

返信する
☆モカさんへ (naoママ)
2009-05-09 09:45:58
我が家から近い鎌倉、まだまだ奥が深そうです。
小江戸と呼ばれている古都「川越」とは叉違った歴史があり・・・
山に囲まれた土地柄ゆえのハイキングコースも多くあります。

その中には、初期武家政権故の血生臭い戦いの跡などもあちこちにありますが、お寺はほとんどが北条氏ゆかりの禅寺で、質素な中にもワビサビの趣が感じられて落ち着きます。

草花や鳥を愛でながら、歴史を感じる鎌倉古道・・・
これからも歩いてみようと思っています。
返信する
☆marriさんへ (naoママ)
2009-05-09 09:55:30
歴史のお好きなmarriさんに褒められるような記事が書けて嬉しいです。
ただ行動範囲が広いmarriさんにはとても及ばず、鎌倉のみでは源頼朝と妻政子、そしてその実家の北条家の歴史しか語れません。
私も早く度胸をつけて、高速道路をぶっ飛ばし
遠出をして、様々な歴史に触れる旅がしたいです。

ただ車と違って歩いていると、今回の「川の誕生」を知るような体験も思いがけず出来ますから、これからも歩くことはせっせと続けて生きたいと思っています。
返信する
こんばんわ (satomine)
2009-05-09 22:50:22
久しぶりにお邪魔しました。
新緑のハイキング、楽しませていただきました。
お天気もよく、気持ちよく歩けたと思います。

ゴールデンウィーク、私は畑仕事と三度の食事の支度で終わりました。
今日は久しぶりのコンサートを楽しんできました。
長かった休みも明日でやっと終わり、自由な時間がやっと持てます(笑)
念願の一眼レフも、やっと買いました。
返信する
☆satomineさんへ (naoママ)
2009-05-10 20:14:45
お久しぶりです。
一眼レフカメラを買われたことはsatomineさんのブログを読んで知っていました(足跡を残さずごめんなさいね)
ますまステキな画像が期待できますね。

私はコンデジもデジイチもさして違いなく、相変わらず行動が先にありの記録写真を撮っていて、お恥ずかしい限りです。
この日も、好天気に誘われて鎌倉を歩いてきました。

その他のゴールデンウィークは我が家ももっぱら狭い畑作業で費やしましたよ。
夏野菜を植える一番忙しい時期ですものね。
収穫の喜びを信じて頑張りましょうね。
返信する

コメントを投稿

鎌倉散策」カテゴリの最新記事