春を探しに出かけたいところですが、この所の悪天候に足止めをくらっています。
引き続き「エジプト紀行」をUP致しますのでお付き合いください。
サッカラ
「メンフィス博物館」を見学してから、運河の反対側にあるネクロポリス(死者の町)として
数多くのマスタバ墳(墓)が造られたサッカラに向かいました。
ここはエジプトでのピラミッド建設の第一歩をしるしたと言われる
「ジェセル王のピラミッド」が在る所として有名です。
「階段ピラミッド」
![]() |
風が強くなり「ナツメヤシ」が大きく揺れていました。
細かい砂が舞い上がり、バスの窓も曇りがち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
「砂嵐」が多いのは3月から5月にかけてと聞いていますが・・・
そんな中、ジェセル王の「階段ピラミッド」が前方に見えてきました。
![]() |
バスを降りて入り口を入ると、二列20本の柱が並ぶ柱廊が続きます。
モモちゃんが棒を使って、何やら柱の説明してくれましたが内容は覚えていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![]() |
柱廊を抜けると「階段ピラミッド」が目の前に現れます。
これが紀元前2650年頃の古代第三王朝時代に建てられた世界最古のピラミッドです。
マスタバを6段重ねた階段状になっていて、高さは約60m、基底部は140m×128mと小ぶりですが、
それまでとは全く違う新しい形の墓を造りました。
その形は独特で、私たちが持つピラミッドのイメージとも少々異なりますね。
(ただし今回見学したどのピラミッドも基底部は四角形です。三角錐ではありません)
![]() |
風がますます強くなってきたので、カメラを慌てて上着の内側へ隠し
そして、ウインドブレーカーのフードを深くかぶりました。
音声ガイドを通してモモちゃんの説明は続きます。
<![]() |
マウスオンで、右側の三本の柱と「王の小館」をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
東西277m、南北545mの周壁に囲まれ、「階段ピラミッド」を中心に「セド祭殿」、「葬祭殿」の
建物が残っており、ピラミッドコンプレックス(複合建築)の仕組みがよく分る場所す。
<![]() |
今から4700年も前のピラミッドだけあって、崩壊が激しく手作業での修復がなされています。
モモちゃんが「ピラミッドから少し離れたこちらからの撮影がベストポイントです」というのを聞いて、
出口近くでもう1度カメラのシャッターを押しました。マウスオンでご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
カメラの前を横切った仲の良い二人連れ・・・
同じツァーで周っているTVでお馴染みのご夫妻です。
さてさて誰でしょう?
(尚、お二人にはブログ掲載の了解をいただいてあります)
![]() |
メンフィスやサッカラの周辺は、日本の昭和30年前後のような懐かしい風景が広がっています。
![]() | ![]() |
果物屋さん | 頭に荷物を乗せて運ぶ女性 |
去年旅したバリ島の田舎の風景にも良く似ています。
ただ「バリ島」では制服を着た小学生の姿が見られましたが、
ここではお父さんの手伝いをする子供の姿はあるものの、学校らしきものが見当たりません。
![]() |
こちらの無数の穴のあいた塔は「鳩料理用」の鳩を飼っている「鳩小屋」です。
鳩のヒナ料理はエジプト料理でも有名で、結構美味しい物でしたよ。
車窓の風景を楽しみながら、モモちゃんの案内を何気なく聞いていました。
「エジプトには義務教育はありません」
「エエッ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
「カーペットスクール」見学
![]() |
「ペルシャ絨毯が有名ですが、エジプトの絨毯も品質が良くて負けません」
「このサッカラ周辺にはたくさんのカーペットスクールがあるので、これから見学に行きます」
![]() |
「繊細なシルクのカーペットを織るのは、10歳前後の少女の指が丁度良いのです」
「ここでは8歳から15歳までの少女達が習っています」
中に導かれ入っていくと、薄暗い中でいたいけな少女達がせっせとカーペットを織っていました。
一瞬、昔読んだ小説「野麦峠」で描かれていた「女工哀史」の悲劇が頭に浮かびましたよ。
ここはあくまで「観光用」で、絨毯の製作をお見せするのが目的のようでしたが・・・
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/2646bb7e4aad8aa2be3f18de2729c1ee.jpg)
マウスオン・クリックで三枚の画像をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
10cmを織るのに一ヶ月かかると聞いています。
気が遠くなるようなお話しですが、私のカメラに向かって微笑んだ少女の笑顔を見てホッとしました。
大人の先生達は指が太いので、織るのはウール専門だそうです。
最近、草木染と織物に懲りだしたK子さんは熱心に先生達が織る姿を見ていました。
私たちはチップも要らない綺麗なトイレを使わせてもらってから、2階に案内されました。
2階の絨毯売り場は撮影禁止でした。
流石に100万円を越すような超高級カーペットが並んでいます。
![]() |
私が買えるのはこの程度、絹で織られた(35cm×15cm)小さな花瓶敷きを購入しました。
米ドルで110$、日本円で1万円とか・・・
プリンさん姉妹と一緒に「同じものを3枚買うから負けて」と交渉しましたが、
負けてくれたのは僅か500円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
少女たちの姿にほだされて記念に買いましたが、何だか上手く乗せられた気持ちがなくもありません。
今我が家のリビングのカップボードの上に敷いて、備前焼きの壷を置いています。
それが案外マッチしているので良かったと思っていますが・・・
![]() |
ギザの街に戻り、最後は「パピルスの専門店」に案内されました。
「皆さんはロスアンゼルスオリンピックで、柔道の山下選手が金メダルを取った試合を覚えていますか?」
バスの中でモモちゃんがその時の試合のビデオを流し、そして語り始めました。
「あの時の決勝戦の相手はエジプトのラシュワン選手でした。」
「彼は山下選手の負傷している足を狙わずに、フェアプレーで戦い負けましたが、エジプトでは英雄となりました」
「山下選手とも深い友情が生まれ、それが縁でラシュワンは山下選手の監督の妹さんと結婚」
「ここギザにパピルスのお店を開いています。これからいく所がラシュワン選手のお店です」
店内は撮影禁止でしたが、実演をまじえてのパピルスから紙を作るまでの説明を受け、
ウエルカムドリンクとクッキーを戴き、そしてパピルスの額とお土産用のしおりを10枚買いました。
ツタンカーメン王の夫婦が描かれた額「ツタンカーメンの玉座」(25cm×25cm)は100$(9000円)、
JTBのお客様は1割引になりましたが、物価の安いエジプトから考えれば結構なお値段です。
「町の市場で売っている安物のパピルスはサトウキビから出来ています」
「甘いから、やがて蟻がたかって変色します」
というモモちゃんの言葉を信じて、ここで本物を買いましたよ。
山下選手のお話も聞かされて、本当に説明の構成が上手いプロ中のプロのガイドさん。
イケメンでステキなお方でしたわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
ピラミッドとスフインクスとアブシンベル神殿、
そして悠久の時を流れる「ナイル川」・・・
この程度の知識しか持ち合わせずに、旅行に行きましたが、
イヤハヤあらゆる面で驚かされました。
アフリカ大陸ではリーダー的な存在なのに「義務教育がない国」だなんて
もしかしたら「義務教育が設定されている国の方が少ないのかも」と思いましたよ。
先進国だけを旅していたのでは、まだまだ知らないことが多すぎると
悟った今回の旅行でした。
今回も盛り沢山の内容をこのようにサラッと
分かりやすく纏めていらっしゃるのには驚きです。
私にはできないこと・・・
naoママさまの素晴らしい財産ですね。
4700年前の階段ピラミッドは知りませんでした。
それにしましてもピラミッドの多さに驚いております。
そして義務教育こともです~ミステリアスなことはまだまだ続くのですね~♪
読み逃げにて失礼をしています。
今週は仕事の忙しい(二ヶ月先の5月の予約がいっきに入ります)第1週目で、
アタフタした日々を送っています。
エジプトもだんだん遠い想い出になりつつありますが
記憶が鮮明のうちにUPせねばと焦ります
紀元前2500以上も前から、パピルスで紙を作り、
ヒエログリフという象形文字を持っていた文明の発祥の地「エジプト」
でも今では義務教育がないというお話には驚かされました。
貧富の差がはげしく、子供たちの多くは働いていました。
読み書きはどこで覚えるのか?
不思議な国「エジプト」でした。
風が強いと砂漠の砂が顔にあたります。
中国の鳴沙山でひどい目に会いました。
絨毯を織る子供達、ネパールで熱心に曼荼羅の
絵を描いている学生を思い出しました。
マスターが描く曼荼羅は1枚数百万円するそうです。
学生が描く曼荼羅でも2~3万するといっていました。
子供の義務教育がない国があるのですか?
子供達はどこで読み書きを習うのでしょう?
エジプトは不思議な国ですね。
今回のモモちゃんは、今まで行ったツァー旅行の中での
ナンバーワン!だと思います。
一緒に行った仲間も同じ意見です。
主人と行ったスイスハイキングツァーでの添乗員さんも見事でしたが
現地ガイドさんでこれだけの人は初めてでした。
その上「渋いイケメン」ですから、オバ様たちは皆メロメロになりましたよ
一日目はまだ彼の良さが出ていませんが、これからどんどん出てきますから
「乞う、ご期待」ですよ。
あちこちで見ました。
このカーペットスクールも思わず「学校?」と疑ってかかりましたよ。
彼女達は観光用の施設で奉仕しているのでしょうね。
子供は学校に行くのが当たり前という日本での常識も、世界中に通じるものでは在りませんね。
このような現実は我々世代よりももっともっと若い世代に
知ってもらいたいと思いましたよ。
エジプトの歴史は考えられない古さで圧倒される思いでした。
日本の邪馬台国の存在が3世紀頃ですから、それよりも3000年近くも前に
エジプトは文化が栄えていたという事で・・・
頭では理解しても実感がわきませんわ。
こんなに丁寧にわかりやすく時間をかけて、投稿してくれてるブログに感謝です。
エジプトまで行かなくても十分楽しめます。
やっぱり風景は違いますね、お国がバッチリです。
やっぱりnaoママもイケメンが
私と同じで、
古代エジプトの文明は期間が長いです。
そのため、ピラミッドと言っても幾種
類もあるようですね。考えてみますと、
日本の古墳だって時代の変遷の中で
幾種類か変遷があるのですから..。
さて、ジュータンの工房には少し心痛む
ものがあります。就学年齢の児童が働い
ています。理由はありましょうが。やはり
日本では考えられぬ風景です。少しは学
習の機会を得られるのかもしれませんが、
彼・彼女らの労賃はかなり安く押さえら
れていると思います。旅の途上の一風景。
それでもこの風景を写されたことは僕には
共感あるものです。
そのくらい今回の旅は私自身も「へぇ~!」と驚かされることが多かったと言えます。
アラブ世界は、イスラム世界は、私の今まで見聞きしてきた世界と
全然違う面がたくさんありました。
このタレントさんご夫妻、最近は田舎暮らしを楽しんでいるそうで
TVでは以前ほど見かけなくなりましたが
とても良い方たちでした。
どちらかというとお笑い系だったご主人は、スマートで実物の方が断然ステキでしたよ。
山下選手の金メダルをとったお話しは有名ですが、
こんな後実談があったとは・・・
ラシュワンさんと結婚したのは山下選手の妹さんではなく、柔道の監督(部長さん?)の妹さんです。
marriさんはチェコで高価なレースの敷物を買われたのですね。
私はガーネットのブローチを買っただけでした。
私も今回行って初めて知りました。
この仲のよいご夫妻、正しくは以前TVに良く出ていたタレントさんです。
今は湯河原の山の奥で、無農薬野菜を作りながらの
悠々自適の田舎暮らしを楽しんでいるそうです。
私のボケた写真では分らないのが当然かもですね。
段通のお値段が高い訳がよ~く分りました。
いたいけな少女たちの細い指で、長い時間をかけて織り上げるものだったのです。
ご主人様、お値打ち物を買われて、お目が高いですよ。
私が買ったこれらが35年も持つかしら?
その前に息子に整理されてゴミとなりそうです
私の父も時々中近東などのアラブ世界にに出張に行っていました。
実家には今回エジプトのお土産屋サンで見た品々がありますよ。
大きなカーペットなど2度ほど船便で送ったと父から聞きましたが、
2度とも届きませんでした。
それが如何にもアラブらしいと納得しました。
不毛の砂漠にあったことが良かったのかもしれません。
みんな砂に埋もれて守られていたのでしょう。
逆に現代の精密機器は砂に弱くて・・・
カメラが壊れる可能性が多いようです。
仲間のカメラがスイッチを入れても作動しなくなりました。
少女達が学校も行かずに、ひたすらカーペットを織っている姿は
心に衝撃が走ります。
それも一つの商売の方法なのでしょうね。
傷んでいるのは当たり前・・
日本だと重機で綺麗に頑丈に補修するのでしょうが
それでは風情が台無し・・・
ここではゆっくり手作業で直していくのでしょうね。
ピラミッドの底辺は四角形です。
私も一瞬どうだったのかと迷いました。
エジプトの商品に定価はないそうです。
日本人は良いお客さんなのでしょうね。
見るたびに旅行を思い出します。私もチェコでレースの敷物買って帰りました。
なんで・・・どうしてって言う位高かったけど、行きがかり上買いました。
未だに見ると旅を思い出して嬉しいです。何故だかしっかり値段覚えています!
ご夫婦の二人連れさん!
彼らが有名なタレントさんですか。今回一緒になったと言う?
所が・・・サッパリ解かりません。違ってますか?
山下選手の妹さんはここに嫁いだのですか!へぇ~~~♪次から次へとお話が。
一つずつへぇ~って読み進んでいく内に内容が多すぎて前の話題忘れちゃいます^^;;
とても興味深く見せていたいてます。
ところで有名人のご夫妻ですが「ぼか~しあわせだな~」の方ですか?
自信ないけれど何となく似ている気がしました。
シルクの段通は少女の指がちょうど良いのですか、しかし高価ですね~~~
でもその上に乗るのが備前の壺と聞いて納得しました。
遺産を守るというのは、歴史を守ることなんだなぁ、と(当たり前のこと言ってる!)
夫の現役時代は、中近東も大きな出張先でした。
意外にも、バザールや蚤の市などで、土産を買うのが好きでした。
どれだけ払ったかは知らないけど、カーペットも今も使っています。
パピルス紙に、ツタンカーメン王を描いたのもあるんですが。
本物?偽者?額縁に入れて、リビングに飾ってすでに35年近いわ!
蟻は来ないけど・・・(笑)
柔道の試合で、痛めた足を攻撃しなかった話し、盛んに讃えられていましたね。
友情が成就するのは、気持ちがいいです♪
最初はお墓として建てられたようですね。
階段状にしておけばより天空に近づけると思ったのでしょうか?
何しろ5000年近い時を経ていますから、実在している事自体が奇跡ですよね。
エジプトの遺跡はすべて紀元前3000年という途方もない大昔のことで驚かされます。
日本も就職難で若者には大変な時代ですが、
世界中には子供の頃から汗水流して働き、生活の糧を得ている人たちが
たくさんいる事を知れば、甘えは許されないと悟るはず・・・
若者にこそこの現状を見て欲しいと思いました。
今回は特に低層部分がひどい状態になっていました。
重機機が見えませんでしたので、手作業での修理なのでしょうね。
学校にも行かず、ここで絨毯を織っている少女たちの姿は胸を打ちました。
世界中には学校に行けない子供たちの方が多いのかもしれません。
日本の子供達のように「勉強!勉強!」とお尻を叩かれるのも考えものですが
「学校に通える幸せ」を知って欲しいと思いました。
最近は中国人が目立ってきて押されぎみです。
日本語の看板が中国語に切り替わったら淋しいですね。
撮ってきた画像と旅行の行程表、ガイドブックを見ながら
ガイドさんのお話を思い出しています。
もっと簡略化してまとめる方法も色々考えましたが
結局順を追って記した方が、私も勉強になりやりやすい事に気がつきました。
読んでくださる方々には長すぎて申し訳なく思っていますが・・・
エジプトのこととなるととっても興味があるのでテレビで放映されるときは必ず見るようにしています。
naoママさんの写真で見ると随分くずれているような・・・
これを元通りにするのは大変
造った当時のことを思うと想像の域を超えます。
その頃と同じ場所に立てたなんて感慨無量でしょうね。
カーペットはすごくすてき!
編む過程を思ったらこれも想像外です。
砂がやってくるのはどうしようもないですね。
私もTELをしようと思っていた所ですが、ご家族の皆様お元気ですか?
我が家はごらんの通りのテンヤワンヤでしたが、父の帯状疱疹も一段落・・・
まだまぶたが重そうで、目の周りの引っ掻いた傷が残っていますが
元気になって良かったです。
コメントのお返事が遅くなりすみません。
今日は朝から孫娘の子守でした。
女の子は口が達者で驚かされますね。
雛祭りはウィークデーでしたので、明後日の2歳の誕生日に全員集まってのお祝いの予定です。
お宅はもう4人のお孫さんでさぞかし賑やかなことと思います。
お互いいつまでも元気で、この子たちを見守って行きたいものですね。
4750年以上も前の階段ピラミッド初めて知りました。
損傷がひどいですね。修復して後世まで残してほしいです。
ピラミッドは三角錐だと思っておりましたよ。
花瓶敷きもパピルスもとても素敵ですがなかなかのお値段ですね。
日本人向けでしょうか?
柔道の山下さんのお話も聞けてうれしくなりますね。
テレビで見てましたから思い出しましたよ。
今回も楽しく拝見させていただきました。
今回は「階段ピラミッド」、足場を組んでの修復作業終わる事は無いでしょうね。
インドでも同じ様に足場を組んで、彫刻の修復作業をやってました。
何処の国に行っても、お土産屋さんに連れて行きますが、その内容が凄い
中国では1ヶ月で何10センチしか織れないカーペットや
スリランカでは14,5回繰り返しながら染める織物に、
若い子達が一生懸命に織っている姿に、ついつい買ってしまいました。
私も記念と寄付?だと思いながら買ってきます。
2年前は補修などしていなかったのですが、
ビックリしてます。
カーペットスクールという名の奉公のようでしたね。
子どもたちの笑顔が悲しそうだったことを覚えております。
わたしもパピルスを買ってきました。
”生命の樹”です。博物館にも同じのがあったので記念に買ってきました。
続きを楽しみにしております。(*^^*)
まとめるのもさぞかし大変でしたでしょう。
とても詳しい説明でまるで私も一緒に旅行している気分になります。
立看板には日本語まで書いてあるのですね。
世界何処へ行っても日本人観光客はいますものね。
これからも続きを楽しみにしています。
ご無沙汰してます。遂にエジプト旅行記
始まってますね、楽しみに拝見してます。
知らない世界なのに変に納得してますよ、
ゆっくりお願いします。
今日はお雛祭り、女の子はちょっと
おませさんで成長も早く驚きの連続です。
ご両親様はその後いかがですか、
きっとnaoママを頼りにして娘で良かったと
感謝してると思う。
忙しい毎日、御身体大事にね