ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

常楽寺 ~湖南三山の紅葉  

2015-11-30 | 花めぐり・紅葉~11・12月
常楽寺 ~湖南三山の紅葉

                              

 滋賀県の南東部に位置する湖南市では10年ほど前から、奈良時代に建立された国宝建築物がある三寺を「湖南三山」として、アピールしはじめた。
 これは、かつては知る人ぞ知る存在であった「湖東三山」が観光キャンペーンに乗って、爆発的な人気を博したことにあやかろうとするものであったろうが、「湖東」に勝るとも劣らない国宝や重文がある「湖南三山」の古寺の魅力に最近は訪れる人たちも増えてきたようである。

               

 そのひとつ、天台宗 阿星山・常楽寺ではまず、国宝の三重塔が目を引く。
 塔の周囲には西国三十三番のお寺名を記した野仏が並び、お参りしながら廻れるようになっている。

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

 本堂内の重文である、「風神・雷神」「二十八部衆」「釈迦如来像」はヒノキの寄木造りで、見るものを圧倒させるような迫力だった。

               

 境内の一角にドライ化したアジサイの花が秘かに残っていた。


               


             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking                


     

高取城址の紅葉 ~関西の「天空の城」

2015-11-29 | 奈良の旅
高取城址の紅葉 ~関西の「天空の城」

               

 久しぶりに高取城址を訪れた。
 観光の仕掛け人によるものか最近、竹田城が人気スポットになっているが関西にだって、「天空の城」はある。

 高取城は土佐街道のある高取町から4キロメートル程南東にある標高583メートルの高取山山上に築かれた山城である。
 山上に白漆喰塗りの天守や櫓が29棟建て並べられ、城下町より望む姿は「雪かと見れば、雪ではござらぬ 土佐の城」と謡われた。(土佐とは高取の旧名)

               

                             

 曲輪の連なった連郭式の山城で、城内の面積は約10,000平方メートル、周囲は約3キロメートル、城郭全域の総面積約60,000平方メートル、周囲約30キロメートルに及ぶ。
 日本国内では最大規模の山城で、備中松山城(岡山県)・岩村城(岐阜県)とともに日本三大山城の一つに数えられる。
 元和元年(1615年)の一国一城令の際も重要な山城として破却を免れ、現在に至るまで石垣や石塁が残されている。

 また、意外にも紅葉の名所でもある。

              

              

              

              

              

              

              

              

              

              

 それにしても、この山中にどうやって、巨大な石を運んだのだろう。
 さぞかし、難事業だったことだろう。

              

 明日香村を抜けて帰る途中、大雨となった。
 山茶花や皇帝ダリアが雨中に佇んでいた。


              

               

            blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking                


    

石見神楽 「大蛇」 ~「平城京天平祭 秋」 3

2015-11-28 | 催事・イベント
石見神楽(いわみかぐら)「大蛇(おろち)」 ~「平城京天平祭 秋」 3

               

 島根県石見地方に伝わる石見神楽。
 一番人気の演目「大蛇(おろち)」を演舞。
 二回目の鑑賞となるが、見飽きることがない迫力。
 巨大な大蛇をどのようにして動かしているのだろうか。

 動画1

動画2

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

                

               

               

 一面のすすきに包まれた古の伝説。


               

               


             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking                

               



                

古代行事の再現「伎楽」 ~「平城京天平祭 秋」 2

2015-11-27 | 催事・イベント
古代行事の再現「伎楽」 ~「平城京天平祭 秋」 2

               

 ~花と古のフェスティバル~として、毎秋に開催される「平城京天平祭 秋」。
 今年も広大な平城京跡が多彩なオブジェと花に彩られた。

               

               

               

               

               

 お馴染み、せんとくんと新顔が・・・。

               

 王寺のゆるキャラ「雪丸」。聖徳太子の愛犬だとか。

               

 さて、ステージでは、天理大学・雅楽部による「伎楽」が始まった。
 奈良時代にさかんに上演された仮面舞踊劇の再現である。

               

               

               

               

               

               

               

               

               

 まるで、獅子舞の原型を見るようである。 
 

 動画


blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking             

菅野獅子舞 ~「平城京天平祭 秋」 1

2015-11-26 | 催事・イベント
菅野獅子舞 ~「平城京天平祭 秋」 1



 奈良県宇陀郡御杖村(みつえむら)菅野の伊勢本街道沿いに鎮座する四社神社(ししゃじんじゃ)。
、かつて大和地方からお伊勢参りにでかける人は必ず当神社で道中の安全を祈願したという。
 平城京天平祭で、当神社に伝わる「菅野獅子舞」が披露された。

 まずは「参楽舞」。子どもたちが大活躍。

              

               

 「獅子踊り」
                             

動画  

              

              

              

              

              

               

 「新矩」は獅子1頭の舞だが、途中で舞うのをやめて寝てしまう。
 道化役の天狗たちは獅子を目覚めさせようと懸命になる。
 手にしているのは竹の先を細く割ったササラ竹。

              

動画

 「神楽道中お伊勢まいり」はお伊勢参りの花魁(おいらん)道中の様子を示すといわれている。 
 男獅子と女獅子が肩の上に立って舞う「接(つ)ぎ獅子」。
 この舞に限って「伊勢音頭 道うた」が唄われる中で演じられる。
 肩の上の両獅子は鈴と御幣、ついで短刀、さらに男獅子は傘と扇、女獅子は手鏡と、次々に持ち物を替えていく。
 最後に両獅子ともに扇と傘を持つ。


              

              

              

                              

動画

 獅子=ライオンなど見たこともない東アジアの人々が連想ゲームのように伝え聞きしながら、伝播していった獅子像は日本でこんな獅子を生み出した。
 民の心が宿る獅子舞である。



            blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking    




予告、11月28日(土) 「平野ろうそく能」 開催!

2015-11-25 | 平野のイベント
 予告、11月28日(土)18時~ 「平野ろうそく能」 区民ホールにて開催!

              

「平野ろうそく能」は大阪市芸術活動振興事業の一環で平野区活性化事業として企画されており、この日本古来の伝統芸術が500円で鑑賞できます。
平野ゆかりの能楽「田村」が上演されるほか、山中雅志師によります仕舞「鉄輪」、広島大教授・樹下さんによる講演「秀吉と能」、山下麻乃師によります仕舞「花月」があります。        
           
 揺らめく、ろうそくのもとで演じられる「田村」は幻想的で幽玄な世界で、且つ、わかりやすく、能は難解と思っていた私も能楽をより身近なものと感じました。

                               

(あらすじ)
 東国の僧が都に上り、春のある日、清水寺を訪れました。
 そこで箒を持った少年と出会い、聞けば、地主権現に仕える者であると応えます。

               

 清水寺の来歴を尋ねる僧に、少年は、坂上田村麿[田村丸]が建立した謂れを語りました。
 また問われるまま、少年が近隣の名所を挙げるうちに日は暮れ、やがて月が花に照り映える春の宵を迎えます。

               

 少年と僧は「春宵一刻値千金」の詩文を共に口ずさみ、清水寺の桜を楽しみます。
 少年は折からの景色を讃えながら舞いを添え、田村麿ゆかりの田村堂という建物に入っていきました。

                     
               
 残された僧の前に清水寺門前の者が現れて、清水寺の縁起を語り、少年は田村麿の化身だろうと述べ、回向を勧めます。
夜半、僧が法華経を読誦していると、武者姿の田村麿の霊が現れます。

               

 田村麿はかつて、鈴鹿山の朝敵を討ち、国土を安全にせよ、との宣旨を受けて、軍勢を率いて観音に参り、願をかけたことを語ります。
 その後、見事に賊を討ち果たした有様を見せて、これも観音の仏力によるものだと述べて、物語を終えます。
http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_028.html(The能.com)より







        

           
「平野を着物で歩こう!実行委員会」では、この事業を協賛させていただいております。
 また、5月の「第4回 平野郷を着物で歩こう!」には山中雅志師のご参加をいただいております。
 能に普段、接することがない方にも、年に一度のチャンスです。
 ご来場をお待ちしております。
 (尚、掲載の写真は特別に許可をいただいて撮影したものです。無断転載はご遠慮願います。)

              記

 11月28日(土) 平野区活性化事業  平野ろうそく能 

    於 平野区民ホール
    18時開演  17時半開場
    入場料   大人500円  18才以下 無料


                                       以上



blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking              

四天王寺ワッソ 4 ~朝鮮王朝

2015-11-23 | 催事・イベント
四天王寺ワッソ 4 ~朝鮮王朝

               

 朝鮮半島は韓三国の統一が実現。
 その後、1392年には高麗の李成桂が朝鮮王朝を建国。
 江戸時代には朝鮮通信使が12回、渡来したという。
 
 民族衣装の女の子たちがかわいらしい。

               

               

               

               

               

               

               

                

 韓三国を統一した金春秋には妹尾和夫さんが扮する。

               

                              

動画1

               

               

               

               

               

               

 有名な世宗大王。

               
   
 動画2


             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking





四天王寺ワッソ 3 ~飛鳥時代

2015-11-22 | 催事・イベント
四天王寺ワッソ 3 ~飛鳥時代

 聖徳太子が活躍した飛鳥時代。
 仏教が広まり、国際色豊かな文化が花開いた。
同じ頃、紙と墨については、朝鮮・高句麗から僧侶曇徴(どんちょう)と法定(ほうじょう)が伝えたと日本書紀に残されている。


               

 動画

               

               

               

               

               

               

               

               

高句麗の使節団=大興王(ダイコウオウ)、慧慈(エジ)。


               

               

               

               

               

               

               

               


             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking
 


四天王寺ワッソ 2 ~古墳時代に「加美南部」出場!

2015-11-21 | 平野のイベント
四天王寺ワッソ 2 ~古墳時代に「加美南部」出場!

               

 四天王寺ワッソの「古墳時代」パレードに加美南部地域が出場している。
 大阪の代表的な歴史絵巻パレードに平野区から参加していることは区内では意外と知られていない。素晴らしいことだけに残念だ。

               

               

               

               

 動画1・古墳時代

 朝鮮半島から多くの文化が伝わり、日本の発展に大きな影響を与えた。
 中でも、百済の王仁(わに)博士の文字文化への貢献は大きいといわれている。
 王仁博士役には浜村淳さん。

               

 舟だんじりは聖明王。

               

               

 そして、いよいよ、加美南部の登場!
 まずは、鞍作村初代村長、司馬達止(しばたつと)。
 扮するは加美南部地域活動協議会・広報担当の綿谷さん。

               

               

               

               

 女性部の皆さんが続きます。

               

               

               

 鞍作寺を開基した、日本最初の尼僧・善信尼(ぜんしんに)。

               

 トリは本当にトリ。
 古代史上、聖徳太子と並ぶスーパースター、最初の仏師といわれる鞍作止利(くらつくりのとり)。
 飛鳥寺の飛鳥大仏や法隆寺の釈迦三尊像の作者とされる。
 扮するは加美南部地域活動協議会の鷹家会長。

               

               

               

               

 会場の大きなスクリーンにもアップされた。


               

               

                        


動画2・加美南部登場


             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking





四天王寺ワッソ 1 ~神話の時代

2015-11-19 | 催事・イベント
四天王寺ワッソ 1 ~神話の時代

               

 「史跡なにわの宮跡」で四天王寺ワッソが開催された。
 東アジアからの使節団が最初に上陸する、この地は古代の首都、飛鳥につながる副都ともいえる場所であった。
 朝鮮半島からの来訪者を迎えるのは、摂津職太夫、垂仁天皇ら。

                              

 動画1

               

               

               

               

 多遅摩毛理(たじまもり)は垂仁天皇の命を受け海を渡り、10年の歳月をかけて、不老不死の食べ物、橘の木を日本に持ち帰った。
 が既に垂仁天皇は崩御されており、彼は悲嘆の末、陵の側で亡くなったという。

               

               

               

               


 動画2 

               

               

                
 
 動画3

              
 新羅から日本に逃げてきた阿加留比売(あかるひめ)と追ってきた王子、天日槍(あめのひぼこ)。


               

               

               

               

                             


動画4

               


             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking












南米民族楽団 「キヌア」LIVE ~平野区民まつり 

2015-11-17 | 平野のイベント
南米民族楽団 「キヌア」LIVE ~平野区民まつり

               

 同僚のカラヤン率いる南米民族楽団(フォルクローレ)の「キヌア(LA QUINUA)」が「平野区民まつり」のステージに立った。
 本年5月に結成し、今回が二度目のステージだとか。
 メンバーはギターのカラヤンの他、和歌山のふくちゃん(サンポーニャ)、枚方のかんさん(ケーナ)、平野区喜連西のハタコ(チャランゴ)の4人組み。

               

               

               

               


「花まつり

               


「ランバダ」

                              


「コンドルはとんでいく」

               
 
「モリエンドカフェ」

 今後も平野区内はもとより、関西圏でも大いに活躍しそうなグループである。


             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking 



本日付・大阪日日新聞で「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」報道!

2015-11-16 | 平野を着物で歩こう!
本日付・大阪日日新聞で「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」報道!

               

 11月16日(月)発行の大阪日日新聞にて、3日開催の「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」が大々的に報じられています。
 主催者側としてはこの報道に大いに充足感を得て、今後の励みになります。
 河本記者、ありがとうございました。


 (参加者、正確には41名です。)

               

「吉川MANA」 SUPER LIVE ~平野区民まつり

2015-11-15 | 平野の元気もん
「吉川MANA」 SUPER LIVE ~平野区民まつり

               

 「ワンダースター」の読者の方なら、ご存知かと思うがタイトルに「平野区民まつり」と記した時点で、カテゴリーは「平野のイベント」に分類するのが常である。
 ところが、吉川MANAちゃんの記事を書くにあたって、カテゴリーはやっぱ、これでしょ!と思った。

  「平野の元気もん」 

 まずは名刺代わりの一曲。 

「おはよう世界!」

               

                

 キャッチフレーズの「人間パワー」とはうまく付けたもので、彼女にはそんな途方もない(無謀ともいえる)パワーを感じる。
そういえば、「マナ」という言葉はハワイやタヒチでは「超自然的な力」、「精霊」といった意らしい。

 大学生のころ、子どもの頃の自分から今の自分へ宛てた手紙を読み、夢だった「歌手になってますか?」という子どものころの問いかけに一大奮起。
 就職することもなく、弾いたこともないないギターの練習を積み、とうとうシンガーソングライターになってしまった。
 今や、ギター片手に全国各地を飛び回っているという。

               

               

               
 
「名もないミュージシャン」


「グラディエーション」

                

「HAPPY」

              

 喜連東の出身ということあり、またFBのお友達でもあり、応援することになった。 
 夢の紅白出場、コブクロとの共演、目指して頑張って欲しいものである。



             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking 







「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」総集編とベスト・ドレッサー賞発表!

2015-11-14 | 平野ギャラリー
「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」総集編とベスト・ドレッサー賞発表!

               

 イベントのフィナーレは喜連北地域活動協議会・植西会長から「着物Deベスト・ドレッサー賞」の発表です。

               

 第3位は富田林市から田中愛さん。第2位は加美南部地域活動協議会・前会長の松浦さん。

               

 そして、最優秀賞には地元から、野川さんが選出されました。

               

 また、実行委員会から、シックな着こなしの植西会長に特別賞が渡されました。(TOP写真)

               

 イベント開催につきまして、ご支援、ご協力いただいた皆さん、誠にありがとうございました。
 総集編としまして、デジブックにまとめましたので、ご覧ください。
    
 


              blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking   


「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」 Vol. 6 ~「ひらの で MATA(マータ)」LIVE

2015-11-13 | 平野を着物で歩こう!
「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」Vol. 6 ~「ひらの で MATA(マータ)」LIVE



「着物 De 昭和SONGS」2組目は、地元のバンド「ひらの で MATA(マータ)」さんの登場です。
 MATAとは、アフリカの言葉で、友達を意味するとか。
 平野で「またね!」と「アミーゴ」を引っ掛けたということで、アフリカの打楽器「ジャンベ」の奏者である、山村さんらしい命名。
 中松さんの昭和の昔懐かしいPopsが心地良い。



動画「亜麻色の髪の乙女


動画「いつでも夢を






動画「プリーズ・プリーズ・ミー




動画「鉄腕アトム






 ラストは着物で歩こう!参加者、みんな一緒に合唱だ。

動画「あの素晴らしい愛をもう一度


 さあ、フィナーレは植西会長から、「着物 De ベスト・ドレッサー賞」の発表!



blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking