ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

杜若の咲くころ ~法華寺

2019-05-30 | 花めぐり~5月

 杜若の咲くころ ~法華寺

 もと藤原不比等の住居であったものを、娘である光明皇后が総国分尼寺として、平城宮の東側に建立した。

 法華滅罪の寺と称し、七堂伽藍を備えて隆盛を極めたが、平安遷都とともに衰え、豊臣秀頼の母淀君によって現在の構えに整えられた。

 本堂は桃山時代に再建された和様の仏殿で、光明皇后をモデルに刻んだといわれている木造十一面 観音立像〔国宝〕、木彫維摩居士坐像〔国宝〕などが安置されている。

 法華寺は杜若をはじめとする花の名所としても、有名。

 

 光明皇后は、夫の聖武天皇とともに仏教を篤く信仰し、貧者・病人など弱者救済に精を出した「社会福祉の創始者」としても名を残している。

 貧者を救済するための悲田院(ひでんいん)や医療施設である施薬院(せやくいん)を設置したともされており、この「浴室(からふろ)」もそのような「福祉事業」の一環として設置された。

 十一面観音菩薩立像<国宝>特別開扉(画像:なら旅ネット)

 

 境内の池の鯉たちが集まっていた。何かを食べているわけではなく、何してんだろ?

 

 人気ブログランキングへ             ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ

 


大王わさび農場 ~緑のシンフォニー

2019-05-28 | 信州の旅

大王わさび農場 ~緑のシンフォニー

 長野県安曇野市は日本有数のわさびの名産地で中でも日本一広大なわさび田を有するのが、「大王わさび農場」。

 まさに観光ど定番のわさび農場で、横を通るたび、やっぱり、立ち寄ってしまう。

 湧水を湛える蓼川に回る三連の水車は、黒澤明監督の映画『夢』の舞台となった場所。

 北アルプスの伏流水で育つ良質なわさびは、365日毎朝収穫されるという。

 

 

わさび農場に行く理由は、やっぱ、わさびソフトでしょ

 わさび農場周辺の安曇野時間は、ゆっくり、過ぎていく。

 

 

 人気ブログランキングへ             ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ

 

 

 


鷹狩山展望台 ~北アルプス連山・絶景

2019-05-27 | 信州の旅

鷹狩山展望台 ~北アルプス連山・絶景

 大町市の鷹狩山展望台からは、北アルプス連山の息を飲む絶景が広がる。

 背後には、北岳や南アルプスも遠望でき、まさに360度のパノラマが見渡せる。

 こんな絶景に市街地から、車で20分ほどで出会えるのだから、是非、行くべきスポット。 

 左が爺ヶ岳、右が鹿島槍の勇姿。

 正面にでんと控えるのが、蓮華岳。

 北に目を向けると、鹿島槍、五竜岳、白馬三山が見える。

 

 こちらが、絶景動画

 

 この山頂展望台には絶景をゆっくり、楽しめるレストランがあり、こちらも、おすすめ。

 「エコーハウスたかがり」さん。丁寧に作られているのがわかる、絶品料理。

 

  麓の山岳博物館では桜を入れたアルプス連山が綺麗だった。

 

 

更に、鯉のぼりとアルプス。

 

 人気ブログランキングへ             ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ

 


仁科三湖 ~青い静寂と森の湖

2019-05-25 | 信州の旅

仁科三湖 ~青い静寂と森の湖

 仁科三湖は後立山連峰の東麓に南北に連なる湖。

 北から青木湖、中綱湖、木崎湖で名称は中世この地方を支配した仁科氏に由来する。

 ドライブ途中の爽やかな清涼剤のような湖。

 まずは木崎湖。

 JR大糸線が沿うように続く。

 中綱湖は釣りのメッカでもある。

 北アルプスを眺望する青木湖。

 

 人気ブログランキングへ             ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ


「ペンション 林檎の樹」 ~心の宿 ①

2019-05-23 | 心の宿

「ペンション 林檎の樹」 ~心の宿 ①

 白馬村みそら野の「ペンション 林檎の樹」。

 北アルプスを木陰から仰ぐ、ウッディな平屋建て、6部屋だけの小さな宿。

 樹の温もりとオーナーご夫妻のハートウオーミングが肌感で伝わる宿。

 もともと、ネットサイトでも、高得点の宿だが、私的には評判以上に素晴らしかった。

 リーズナブルであることはワンダースター「心の宿」シリーズの第一条件だが、コストパフォーマンスでも御の字。

 

 

 半露天風呂は温泉ではないが、家族風呂として、寛げることはまちがいない。

 内装もほっと、一息できるような安心感がある。

 奥さんの趣味だろうか、いたるところにパッチワークが・・・。

 料理も良かった。夕食の“箸でいただくフレンチ”と出来立て手作りパンの朝食は絶品。

 そして、何より、オーナーご夫妻の“おもてなし”の心が最高のご馳走だった。

 

 人気ブログランキングへ             ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ


白馬村逍遥 ③ ~雪形が見える里 

2019-05-21 | 信州の旅

 白馬村逍遥 ③ ~雪形が見える里 

 桜が今年最後の花びらを煌かせた。

 北アルプスの雪形は春の残り香。 

 そして、この村では夕陽を見ることができない。

 なぜなら、3000mクラスのアルプスがブラインドになるから。

 

 映りこみは、ときとして、現実より、美しいときがある。

 それは、往々にして、我々の周りに、よくある。

 

  この路の先に大雪渓がある。

  かつての記憶がそう告げる。

 「おびなたの湯」・・・日本屈指の強アルカリ泉。極上の湯。

 里の暮らしがいつも、穏やかだとは限らない。

 鳥人たちが空に駆け上がった、あの日。皆が歓喜したジャンプ台。

 雪形が見える里にて。

 

八方尾根、遠望。

 

 

 人気ブログランキングへ             ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ


白馬村逍遥 ② ~青鬼(あおに)集落とその周辺

2019-05-20 | 信州の旅

白馬村逍遥 ② ~青鬼(あおに)集落とその周辺

  

 信濃森上駅横を抜け、水田や池に山が映る撮影ポイントを探しながら、「青鬼集落」を目指す。

 

 

 くねくねとした山道を登っていくと、正面に五竜岳の勇姿が見えた。

 山頂横には四っの菱形を組み合わせたような「武田菱」と呼ばれる雪形が現われている。

 戦国時代に、白馬村一帯は武田氏が領有しており、武田氏の御紋である「 武田菱」は地元では身近な存在だったようだ。

 かつては 山名を御菱(ごりょう)岳と呼んでおり、五竜岳の山名の由来になったといわれている。

 

 偶然かもしれないが、手前の川も「四っ菱」に見えた。

 山道を登り詰め、やっと、重伝建保存地区である、山村集落「青鬼(あおに)」に辿りつく。

 江戸時代から明治時代にかけて建てられた大型古民家が密集して建ち並び、ノスタルジックな雰囲気である。

 中二階建てのものは、正面の屋根をすっぱりと切り落とした「かぶと造り」と呼ばれるもので、二階部分の採光と風通しを良くした建築様式。

 正面から見ると、確かに武士の兜のよう。

 (以下のような伝説がある)

 遥か昔、鬼無里村に鬼のような大男が現れ、村人を苦しめていました。そこで人々は、岩戸山の中腹(青鬼集落の近く)に位置する底なし穴に大男を閉じ込めたのです。しばらくして、その大男が村に現れるようになりましたが、今度は人々を苦しめるどころか、助けるようになったといいます。 村人たちは、大男が穴を抜ける際に魂が入れ替わったのだろうと考え、以降はその大男を「お善鬼様」として祀るようになりました。

                          

 

 

 人気ブログランキングへ             ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ

 

 


白馬村逍遥 ① ~大出の吊橋

2019-05-18 | 信州の旅

白馬村逍遥 ① ~大出の吊橋

 長野県北安曇郡白馬村にある大出の吊橋とその周辺は白馬村の代表的なビュースポットである。

 白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)を背景に姫川の清流に架かる「大出の吊橋」と茅葺屋根の民家は「日本の原風景」と呼ばれる山里の素朴な風景を創りだしている。

 

 人気ブログランキングへ             ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ


白馬村・田植えのころ ~白馬岳の雪形

2019-05-15 | 信州の旅

白馬村・田植えのころ ~白馬岳の雪形

 

  春になると、白馬岳の北稜線下に「代掻き馬」が現れる。

  白馬村では、この雪形が現れると、田植えの準備を始めたという。

   馬を使って行う代掻きという作業から、この馬を「代掻き馬」と呼び、その「代馬」から、「白馬」となまったという説がある。

 「はくば」ではなく、「しろうま」が正しいとする根拠である。

 左に頭部があり、山頂を見ている。

 尻尾は右淵で、稜線に跳ね上がっている。

 水を張った水田に白馬連峰が映り込む。 

 早朝6時ころより、田植えが始まった。

 もう、「代掻き馬」は見られない。

 ただ、冷たく、清い北アルプスの雪解け水だけは、今も変わっていない。

 

 人気ブログランキングへ             ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ

 

 


カタクリの咲くころ ~白馬五竜かたくり苑

2019-05-14 | 花めぐり~5月

カタクリの咲くころ ~白馬五竜かたくり苑

 北アルプスの白馬五竜岳の中腹に「白馬五竜かたくり苑」がある。

 見頃は4月末から5月初旬と聞いていたので(5月12日来訪)、花自体には、あまり期待はしていなかったが、それでも、カタクリに飛来するアイツをお目当てに出かけた。

 やはり、最盛期は過ぎているものの、直射日光が当たらない木陰に密集して、残っている。

 

 「見つけたら、幸せになれる」という、4っ葉のクローバーみたいに希少価値である「白いカタクリ」を見つけた。

 が・・・お目当ては、これではなく、黄色いアイツ。

 キタァ~!眼前を黄色い蝶が横切る。

 と・・・それは、アイツではなく、春型の小さな「キアゲハ」だった。

 結局、お目当ての白馬村の天然記念物「ヒメギフチョウ」には、会えずじまい。

 またの機会に。

 

 人気ブログランキングへ             ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ヒラドツツジの咲くころ  ~5月の街角デジスケッチ・高の原駅

2019-05-13 | 花めぐり~5月

ヒラドツツジの咲くころ  ~5月の街角デジスケッチ・高の原駅

 

 ヒラドツツジは華麗な花であるが、栽培しやすいせいか、町なかにあふれている。

 そのため、あまりに身近すぎて、平凡な花になっているが、密集して咲くと、なかなか、壮観である。

   近鉄京都線・高の原駅のヒラドツツジをデジスケッチしてみた。

              
            
            
            
            
             
 
            
            
            
            
            
            

                                 

                                 

 人気ブログランキングへ             ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ

     

 


平城京天平祭 2019 ② ~光明皇后と天平BIJINS

2019-05-08 | 奈良の催事・イベント

平城京天平祭 2019 ② ~光明皇后と天平BIJINS

  光明皇后は聖武天皇の皇后で、藤原不比等の娘である。

  非常に慈悲深く、仏教を信じ、悲田院・施薬院をつくって病人や貧しい人々を救ったといわれている。

   東大寺・国分寺の建立も皇后 のすすめによるものといわれている。

 まさに、奈良時代を駆け抜けたヒロインで、法華寺の国宝十一面観音像のモデルになったとかで、さぞかし、天平美人であったことだろう。 

 今回の天平祭では光明皇后の侍女の皆さんもBIJIN揃い。  おおよそ・・・

人気ブログランキングへ             ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ

 


平城京天平祭 2019 ① ~聖武天皇・光明皇后

2019-05-07 | 奈良の催事・イベント

平城京天平祭 2019 ① ~聖武天皇・光明皇后

 

 5月4日、平城京天平祭の中日に催された「聖武天皇・光明皇后の天平行列」の模様。

 かつて、イベントの構成スタッフをしていたころは遠い昔になってしまったが、GWにこの行列を見ないと何故か、落ち着かない。

 今年は朱雀門広場で催された。

 

 

人気ブログランキングへ             ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ


ネモフィラの咲くころ ~舞洲シーサイドパーク

2019-05-06 | 花めぐり~5月

ネモフィラの咲くころ ~舞洲シーサイドパーク

 大阪舞洲ゆり園の跡地である「大阪まいしまシーサイドパーク」で、「ネモフィラ祭り」が初開催された。

 GWには大阪湾を一望できる4万4000平方メートルの敷地に約100万株のネモフィラが見ごろを迎えていた。

 鮮やかなブルーのネモフィラと青い空、海がコラボした絶景が広がる。

 時折、遊覧ヘリが飛来したり、ヨットが通りすぎる。

 ネモフィラは茨城県の国営ひたち海浜公園での成功をきっかけに各地に広まったが、いよいよ、大阪でも本格的な展開となった。

 やはり、内陸部より、海とのコラボの方が素敵だと思う。

 

 

人気ブログランキングへ             ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ


藤の花が咲くころ ~春日大社神苑・萬葉植物園

2019-05-05 | 花めぐり~5月

藤の花が咲くころ ~春日大社神苑・萬葉植物園

  関西圏の藤園の中でも、もっとも人気が高い萬葉植物園の藤は20種類、約200本栽培されているという。

 それも、各所で見られる棚仕立てばかりではなく、立木造りが多いので、花に覆われているような印象を受ける。 

 GW中日、雨の中、雨滴に輝く藤を観に、神苑を久し振りに訪れた。

 

雨に映えるシャガ

 番外編で春日大社本殿前の「砂ずりの藤」。

 木勢が衰えたのか、砂ずりとまでは至っていない。

 

人気ブログランキングへ             ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ